テニス ストローク

シングルス

意図的に浅いボールを打ってネットダッシュ、はシングルスで超絶使える基本パターン

オムニコートでの試合、先日のインターハイをネットで観戦していたときに、改めて感じました。

この作戦、本当に有効です。

ネットプレーが怖い、抜かれそう・・・という方も、騙されたと思って試してみて欲しい作戦です。

 

意図的に浅いボールを打ってネットダッシュ、はシングルスで超絶使える基本パターン

 

1.ボールが「弾まない」オムニコートの特性を活かす

オムニコートって、基本的にあまりボールが弾まない。

コートの状況や天候、にもよりますが、バウンド後にボールが失速するので打点が低くなりがちですよね。

特に、浅いボールはその傾向が強い。

ストロークのラリーでも、浅いボールってオムニコートだと処理し辛くないですか?

今回は、この点を突いてネットプレーにつなげる作戦。

特に相手のバックハンド、は狙い目ですね。

 

2.ゆっくりスウィングして、意図的に浅いボールを打ってみよう

コツは、「ゆっくり、ゆったりラケットを振ること」です。

少しだけ打点が後ろ、でも良いでしょう。

そうすると、自然にストロークのボールは浅くなります。

それも、打つフォームが変わらないから相手は良い感じに相手は「深いかも」と思ってくれる。

相手のバックハンドを低い打点、でスライスで処理させるようなところ、が引き出せれば大成功!

相手の様子を見つつ、スススッと前に出てそのスライスを仕留めましょう。

 

3.スライスロブ、も頭に入れておく

相手が気付くのは、打つ直前。

「前にいる!」と思ったら、そこからロブ、で切り返してくる可能性も高い。

安心してください、スライスロブは怖く無い、絶対に打ち切れる。

前に出ながら、相手のラケット面を見て打ち出されたボールの角度、でロブを判断したら素早く下がりましょう!

このボールは、絶対に落とさない、ハイボレーで良いのでノーバウンドで処理すること。

相手を走らせるボールは、充分に打てるはずです。

しっかりボレーで攻撃していく、一連の流れを意識しましょう!

 

相手は、やられた気がしないでしょうね。

浅いストロークからの作戦、にはまっていることに気付くのは試合の後、かも知れません。

シングルスでは、後ろの打ち合いからどう展開していくか、が肝になる。

ぜひ、攻撃パターンに入れておいて下さい。

絶対に損は無いですよ。

ピックアップ記事

  1. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. シングルス

    ジョコビッチ選手に見る「シングルスでのコートカバーリング」の技術4つ

    今年のグランドスラム、男子シングルスはまさにジョコビッチ選手の独壇場で…

  2. シングルス

    「アナタとラリーを続けたい」精神で

    試合で安定した成績を残すために、必要な意識。対戦相手も、試合…

  3. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で有効な、ドロップショットの使い方5つ

    シングルスの試合を進めていくうえで、ぜひ使って欲しいのがドロップショッ…

  4. シングルス

    シングルスでのリターンで、確実に優位に立つには?

    シングルスの試合で、リターンから攻撃していきたい。でも、サイド…

  5. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で、「難しい戦術は苦手・・・」な人は、シンプルにクロスラリー勝負を徹底しよう!

    シングルスの試合で、「難しい戦術は苦手で・・・」という方の声を聞く機会…

  6. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合では、「精神的に自分が落ち着ける場所」をコート後方に作りましょう

    シングルスの試合は、どんどん早く進んでしまいがち。ダブルスのよ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    スマッシュ

    テニスの試合で、少し余裕があるときのスマッシュは、「しっかり相手方向に背中を見せ…
  2. テニス 指導

    戦術

    テニスの試合前にエネルギーを溜めて挑む、ために必要な準備7つ
  3. テニス 客観視

    メンタル

    自分の敗戦と正面から向き合える人は、実はすごく少ない
  4. テニス 攻撃

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「センターのボールに2人で反応は悪いこと?」では無く、とても必…
  5. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスでも型を覚えた人から、型破りなテニスに進化出来る
PAGE TOP