テニス ストローク

ストローク

テニスの試合で「相手が浅いボールを拾う時」、それはつないで来る可能性が大!

浅いボールの処理、テニスの試合では実力が一番現れると言っても良いでしょう。

上のレベルであればしっかり打ち込んでくる・・・とイメージしがちですが、学生や一般の試合ではどうでしょう?

結構ギリギリキャッチでスライス、でつないでくるような場面が多いと思いませんか?

これは狙うべき、アナタにとってのチャンス。

特にダブルスではしっかり前衛がこのボールを仕留めにいきましょう。

 

テニスの試合で「相手が浅いボールを拾う時」、それはつないで来る可能性が大!

 


 

■浅いボールは、一度持ち上げないといけないボール

テニスではネットがある。

ですので浅い、打点が低いボールは強打出来ないのです。

スライスを打つ面が見えた瞬間に、アナタにとってチャンスボール、になる可能性が高いのです。

相手は逃げよう、つなごうと必死になるはずですから、その逃げ道を塞ぐ意味でも、しっかり相手の態勢を見極めましょう。

 

■ダブルスであれば、後衛の側につなごうとするのが選手の心理

つなぐなら後衛、がダブルスのセオリー。

これをしっかり理解しておくと、前衛にとっての仕事が見えてきます。

安易につながせて、状況をイーブンに戻させてはいけません。

前衛がしっかり仕留めにいけるよう、浅いボールをキャッチする相手の動きを見逃さないようにしましょう。

 

■浅いボールの処理が苦手なうちは、試合で勝つのが難しい

浅いボール、ギリギリでキャッチするボールはただつなぐだけだと、やられてしまう。

ですのでバリエーションをしっかり持っておくことが大事ですね。

ロブに切り替えたり、ドロップ系のショットで切り返せるようにしたりと、相手に的を絞らせないことが大事。

試合で勝てる選手は、こういう前後の動きに強い。

ぜひアナタ自身、相手を仕留められるようになったら、自分は仕留められないように技を磨きましょう。

 

つなぐボールを、つながせない。

これは浅いボールに限らず、テニスの試合での鉄則です。

シコラーと呼ばれる粘りが身上のプレイヤーに弱い選手って、結局「つながせている」から。

そのつなぐポイントをふさぐことが出来れば、相手だって無理をせざるを得ない。

ぜひそんなテニスを、アナタ自身目指して頑張って下さい!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス サーブ
  2. テニス ダブルス
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「合わせるだけのバックハンドストローク」を、卒業しましょう

    何となく、で済ませている問題。この夏の間に、しっかり自分の納得…

  4. テニス ミス

    ストローク

    浅いボールをアングルのコースに切り返すには、ラケットヘッドを立ててスライスで充分

    浅いボールを追いかけて、少し余裕がある場面。こういう時には、積…

  5. テニス スマッシュ

    ストローク

    スライスのストロークを覚えると、自然に身につく5つの技

    スライスのストローク、を身に付けていくと、具体的にどうなるのか。…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークを前衛の足元に沈めたい・・・」並行陣を崩すコンパクトなストローク術5つ

    ダブルスの試合で、レベルが上がると増えてくるのが並行陣。高校生…

特集記事

  1. テニス 打点

    フットワーク

    攻撃的なボレー、あのフットワークが肝
  2. テニス メンタル

    サーブ

    アナタのサーブの成長を阻害している一番の要因、それは「虚栄心」です
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスでは攻撃的な時ほど、ラケットスウィングは小さくなる
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    「自分はテニスを練習している」と、人に言えますか?
  5. テニス 粘り

    フットワーク

    毎回打った後のポジションは、「変える」か「戻る」をハッキリさせよう
PAGE TOP