テニス 夜

メンタル

自分自身が、「無能な選手に見られたくない」と思っているから、テニスでも一歩が踏み出せないんじゃない?

「いや、出ようと思ったんですけどね・・・」

ダブルスの試合、スクールのゲーム形式の最後のプレー、前衛で「何も出来なかった・・・」と思って悔やんでいる人は多い。

そろそろ、こういう方は真剣に自分がなぜ動けなかったのか、を考える時期でしょう。

出ようと思っている、前に、根本的な意識が潜んでいる。

ココを払拭しない限り、同じ問題はいつまでも付いて回りますよ。

 

自分自身が、「無能な選手に見られたくない」と思っているから、テニスでも一歩が踏み出せないんじゃない?

 

1.「失敗したらどうしよう・・・」と思って動けない、という失敗

何度も書いて来ましたが、「動けない人」はテニスの試合で怖く無い。

試合でも結果は出せない、強くなれない。

自分の打てる範囲にボールが来るのを待っているような受動的な選手は、失敗を怖がってポジションを変えることが出来ないんです。

これって、致命的。

どんなに技術を磨いても、戦術を覚えても試合では使えない。

「失敗したらどうしよう」と思って動けない、モジモジしていること自体が、失敗ということに気付かないとダメです。

 

2.失敗したら「無能な選手」って、誰が決めた?

周囲からこういう視線、を意識し過ぎじゃないですか?

「あの人出しゃばって、またミスしてるよ・・・」と思われると、勝手に考えている。

自分を守ろうとして、何もしないこと・・・で、何となくテニスを続けている方を、否定はしません。

ただしそれは、「試合に出たいと思っていない」人に限ります。

試合に出たい、勝ちたいと考えているなら話は別です。

失敗を繰り返して、多少周りからなんと言われようとも自分の成長を信じないと。

この大前提、皆さん再度思い出してみて下さい。

 

3.「異色の存在」はいつだって否定される

大丈夫、きっと無能なのは周りです。

アナタ自身は失敗しても、気にする必要は無いですよ。

「アイツはダメだな・・・」と言って疎外して来るのは、ある種集団の本能でもあります。

ちょっと変わった人、存在は、いつだって最初は否定されます。

でも、これも結果を出し始めると変わるんですよね。

アナタ自身、多少周りと違っても自分で考えて、行動に興して、結果を出して欲しい。

ポーチに積極的に出たり、リターンのコースを変える、練習を提案してみる。

出来ることは、たくさんあるはずですよ。

 

大それたこと、を想定する必要はありません。

周囲に影響されず、まずはしっかり自分の視点、意見を持つことです。

そしてどんどん、行動に興して失敗もしていく。

これで良い、じゃないですか。

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「2ポイント差がついたら守備的になる」を意識すると迷いが無くなる

    テニスの試合、勝ってるときはすごく楽しい。疲労も感じないし、何…

  2. テニス シングルス

    メンタル

    一番を目指さないと、二番にも三番にもなれない

    試合に出て、勝ちたいと思うみなさん。厳しいようですが、まずはこれを…

  3. テニス サーブ

    メンタル

    テニスの経験を積んでいけば、「試合を諦めること」が癖になっていく

    試合の経験を積んでいくことは、テニス選手にとって大事なこと。で…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「練習では色々出来るのに、試合になると何も出来ない」人は、どんな意識で試合に臨めば良い?

    練習と試合では、やっていることが違い過ぎる人。練習では得意なシ…

  5. メンタル

    「このポイントは欲しい!」という場面で、私が考えていること

    試合は競ったまま終盤に、4-4で、デュースに入って…。正直、…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    2-5でチェンジコート、ほぼアナタの負けは決定ですか?

    私たちの試合で多いのは、1セットマッチ。ほとんどが、この形式で…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    駆け引きで負けても、喰らい付くことの重要性
  2. テニス メンタル

    メンタル

    トーナメント形式の大会では「一発勝負だからこそ、格上に勝つチャンスがある」ことを…
  3. ボレー

    「駆け抜けポーチ」を、卒業しよう!
  4. テニス 読書

    その他

    その瞬間、瞬間を必死に戦えば、同じような場面でいずれ余裕が出てくるはず
  5. テニス ロブ

    ダブルス

    ダブルスに試合で「ポーチに出る良いタイミング」は、相手の打点が低いときに限る
PAGE TOP