テニス ミス

ストローク

浅いボールをアングルのコースに切り返すには、ラケットヘッドを立ててスライスで充分

浅いボールを追いかけて、少し余裕がある場面。

こういう時には、積極的に相手のコートの浅いアングルの場所、を狙って打っていきたいですよね。

でも、強引なスピンって、結構大変だしミスも多い。

こういう場面では、スライスのような打ち方でちょうど良いでしょう。

 

浅いボールをアングルのコースに切り返すには、ラケットヘッドを立ててスライスで充分

 

1.ラケットヘッドを立てて、ボールの横を触ってアングルのコースに

いざ、浅いボールを追いかけていくと・・・テニスって、気持ちが前に出てしまう。

「決めたい!」と思って、つい強打したくなるんですよね。

でも、ここはぐっとこらえて、グリップをスライスのグリップにしてラケットの先を上に向ける。

そうすると、自然にボールの横を触りやすくなるので、スライスでアングルのコースに切り返すことも出来るようになります。

これはもう、身体で反応して、「お約束」のようにプレー出来るようにしておきたい。

浅いボールを追いかけて、スライスのアングルで仕留める。

ダブルスでもシングルスでも、必要な技術です。

 

2.打つ方向を向く必要は、全くない

初心者の方でも、ポイントを押さえれば楽に打てます。

一番は、打つ方向を見ない、ことでしょうね。

テニスにおけるアングルショットって、自分が打つ方向を見るとほとんどが上手くいかない。

自分が打つボールのコースは、ボールを「どう触るか」によって決めていく、なので身体を向けなくても大丈夫なんです。

この感覚、はぜひ練習の中から養ってみて下さい。

浅いボールを追いかける、ような練習を普段から出来てますか?

試合の中で、結構多くあるシチュエーションだと思いますよ。

 

3.狙いは「センターストラップの上!」でちょうど良い

「でも、打つ方向を見ないで、どこを狙うのか・・・イメージ出来ない」という方も、多いでしょう。

そんな方は、まずセンターストラップの50cm上、を狙いましょう。

浅いボールを追いかけて、センターストラップの上を通せば結構良いアングルのコース、に飛んでくれる。

迷ったら、これで良いんです。

ネット上の真ん中の部分、を通すことを決めておけば、すごく楽ですよね。

もちろん、基本のコースなので読まれる可能性もありますが・・・そうなったら、ストレートに流せば良い。

まずは浅いボールをアングルに打つ、その為にはセンターストラップの上を通す、くらいの感覚でいきましょう!

 

浅いボールの処理の重要性、何度も書いてきましたので理解頂いているかと思います。

スライスでの処理、ネット際のプレーには絶対に必要です。

ラケットヘッドを立てること、ボールの横を触ること、それからセンターストラップ上を狙うこと。

これで試合でも、問題無くポイントが獲れるはずです!

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス ポジショニング

    ストローク

    テニスの試合の現場では、「攻撃的なストローク=全て深さが必要」は危険な発想です

    テニスの試合でのストローク、皆さんはどんなことに意識を置いていますか?…

  2. テニス ボレー
  3. ストローク

    フォアハンドストロークのパワーアップ、左手使えてる?

    どんなに戦術、ポジショニング、予測を鍛えても、これを怠ってはいけない。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ちょっと相手を追い込んで、すぐ安心する選手はいつまで経っても試合では勝てない

    ストロークのラリー、力はあるのに試合で勝てない人は・・・詰めが甘い。…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合でのストロークのスピン回転、フォアハンドとバックハンドの差ってどんな感じ?

    いくつかご質問頂いた中で、特に学生の皆さんの悩んでいるポイントはコレか…

  6. テニス トレーニング

    ストローク

    フォアが振れない、もしそれが深刻なら

    試合に出るようになると、誰もが一度は感じる悩みじゃないでしょうか。…

特集記事

  1. テニス リターン

    サーブ

    セカンドサーブからでもプレッシャーをかけるためには?
  2. テニス 上達

    戦術

    アナタにとっての強み、弱みは、対戦相手によって変わってくる
  3. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合で「ドロップショットの名手」に負けない為に
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    守備力の高いダブルスペアが実践している「ピンチでロブを上げてしっかり守る」為に必…
  5. テニス メンタル

    その他

    「考える」ことは誰でも出来るけど、「考え抜く」ことは一握りの人しか出来ない
PAGE TOP