テニス ボレー

メンタル

みんな勘違いしてるけど、「闘志溢れるプレー」とは「相手を威圧する行為」ではない

昨年くらいに、私の高校の後輩がテニス部を教えているので見に来て欲しい、と言われて行く機会がありました。

練習の後に、試合形式・・・のときに、「ん?」と思うことが。

みんな、すごく気合が入っていて声も出ている、でもそれは「闘志溢れる」プレーには見えない。

そう、私には見えないんですよね。

 

みんな勘違いしてるけど、「闘志溢れるプレー」とは「相手を威圧する行為」ではない

 

1.大声で相手を威圧しても、何になる?

ポイントが終わるごとに、大声で相手を威圧する。

最近は、ジュニアや学生の試合でも少し控えめになりつつありますが、変わらない光景が全国大会でもある。

ポイント間に大声で威圧しても、それって何になるでしょう?

闘志溢れる試合をしよう、とはまた違うと思うんですよね。

疲れるし、そもそも本当に強い相手にそんな雄たけび、効かないですからね。

 

2.闘志溢れる選手は、いつも「自分自身」と戦っている

もちろん、対戦相手はネットを挟んだ向こう側にいる。

観察もするし、しっかり研究するけど、その次の段階で戦うべきは自分です。

いかに、練習のように打てるのか。

最後までに自分をプッシュ出来るのか。

逃げ出しそうな自分を、凌駕出来るのか。

こういう気持ちで戦っている選手は、相手を大声で威圧したりはしない。

静かに自分と向き合い、ここぞというポイントを獲ったときには自分を褒めてあげるようなガッツポーズ、で表現する。

皆さんの周りの強い人も、こんな感じじゃないですか?

 

3.「やられたらやり返す」は、テニスのプレーで

でも、実際の試合だと、相手からやられると感情的になりますよね。

大声には、大声で応戦したくなる。

でも、そこは発想を変えましょう。

相手が一番悔しいのは、今このテニスの試合で負けること。

これを一番、アナタ自身意識してテニスのプレー、結果でやり返さないとダメ。

いつまで経っても感情の赴くまま、にプレーしているうちは選手としては未熟です。

やられたら、プレーでやり返す。

この意識、試合前からしっかり確認しておきましょうね。

 

闘志溢れるプレー、私も大好きですし試合で必要。

でもそういうプレーって、周りが観ていて「応援したくなる」プレーだと思います。

相手を威圧して、勝っていくような選手を応援したいと思いますか?

アナタ自身、自分の試合を思い出してみて欲しい。

変えるべきところ、に気付いたら変えていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター

関連記事

  1. メンタル

    「緩く募集」しても、集まらないし残らない

    すっかり、オンラインでの飲み会や会議が当たり前になってきましたね。…

  2. テニス

    メンタル

    「嘘情報を流してみよう」テニスに必要な相手との駆け引きとは?

    相手と向き合い、相手と戦うのがテニスというスポーツ。自分自身と…

  3. テニス リターン

    メンタル

    「試合内容が良くても結果が出せない」人に共通する、テニス選手の特徴について

    よく試合会場で聞くのが、「内容は良かったけど、勝てなかったね・・・」と…

  4. テニス メモ

    メンタル

    自分の限界は、言葉一つで超えられる

    今年も、思い返せば自分なりに、たくさんの記事を更新して来ました。…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    何かを信じ切っている人に、アイデアは生まれない

    いつの間にか、知らないうちにこうなっている。方も実は多いと思い…

  6. テニス ポジショニング

    メンタル

    テニスのセルフジャッジの試合では、「いかに冷静さを保つか」が勝利のカギを握ります

    テニスの試合は、セルフジャッジ。選手同士が審判の役割も兼ねてい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ミス

    その他

    テニスの試合でオムニコートに潜む罠、「ベースラインからストロークエース狙い」には…
  2. ダブルス

    ダブルスの試合で、後衛の選手は「フォアハンドで前衛の後ろをカバー出来る」サイドは…
  3. テニス ロブ

    リターン

    試合で対戦したときに、「深く鋭いサーブ」をしっかり返球できるリターンの技5つ
  4. テニス ボレー

    ボレー

    相手ストロークを追い込める「深いボレー」に必要な4つの要素
  5. テニス ダブルス

    ストローク

    並行陣を崩すショートクロスは、「打点を斜め前、少し近め」で!
PAGE TOP