テニス メンタル

メンタル

テニスというスポーツの怖さを、もう一度確認しておきましょう

何度か書いてきたテーマですので、またか・・・と思う方もいるでしょう。

ですが、何度書いても私には伝えたいことがあります。

テニスというスポーツは、本当に残酷で恐ろしい。

それは、ルールがそうさせている、部分も大きい。

知っておく、理解しておく、ということは大事だと思うんです。

 

テニスというスポーツの怖さを、もう一度確認しておきましょう

 


 

1.マッチポイントは、「消える」のがテニス

これは、テニスの怖さの一つ。

例えば卓球やバドミントン、バレーボールのような他のネット系スポーツとは違う。

上記の競技は、最終セットは「〇〇点」を取れば終わり、というルール。

だから、○○点の一歩手前、までいけばマッチポイントは続く、だからこそ相手のプレッシャーも大きい。

卓球なら11点、バレーボールなら15点、決まっている点を獲れば終わり、ですよね。

でも、テニスは違う。

そう、細かいゲームカウントを重ねていく、そして最後は、タイブレーク。

この形式の覚悟、が大事なんです。

 

2.「〇〇点を獲れば終わり」というルールは、テニスには無い

残酷です。

本当に、長い試合を覚悟しないといけない。

マッチポイントのゲーム、を獲り切ることが出来なければまた0-0から、ですし、タイブレークは2点差、が付くまで終わらない。

これって、非常にメンタル的に厳しい戦い、ですよね。

チャンスを失ったらまた作らないといけない。

ショックも大きいし、厳しい戦いを続けていくメンタル、を自分でコントロールしていかないといけない。

ルール上、テニスはリードしている選手に厳しい。

だからこそ、求められるのは自分をコントロールする力、です。

 



 

3.「獲れないかも知れない」というイメージを、どこかで持っておく

これは、決して消極的な考えでは無い。

マッチポイント、サービング・フォー・ザ・マッチ、全ては、獲り切れないかも知れない、と思っておく。

落としても次がある、そのマッチポイント、大事なゲームは、「やることをしっかりやる」ことの集中する。

結果を最初から求め過ぎても、良いことは無いですよ。

でも、試合慣れしていない、メンタルが弱い選手は「ここで決めないと!」と思ってしまう。

変えていきましょう。

自分を強く出来るのは、今日から発想次第です。

 

「簡単に言うけど、難しいよ・・・」と、思います。

はい、私もそう思います。

でも、まずはルールを理解する。

そして、他スポーツと比較してみる。

テニスは厳しいスポーツであると知る、ことから全ては始まります。

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスも強い選手は、相手の恐怖心が大好物

    これにのまれてしまうから、試合で勝てない。いや、勝てる雰囲気す…

  2. テニス 居場所

    メンタル

    「練習だけじゃ完成されない」テニスの技術は試合で使って初めて身に付いていく

    長い夏休み、たくさん練習出来たと思うけど、その分しっかり成長は出来ただ…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で「まくられ癖が抜け無い」人に共通する、たった一つのこと

    テニスの試合、大抵はリードして終盤を迎えるのに、気が付けば逆転されてい…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    取れそうで失ったゲーム、を試合で引きずってはいけない

    客観的に試合を見直してみて、アナタが気付いて欲しい点。それは、…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    ポイント後の感情を、一度リセットすることが試合では大事

    試合の中で、メンタルが強く崩れない人。それは、シンプルにこうい…

  6. テニス リターン

    メンタル

    相手のサーブの調子が良い試合こそ、焦ってはいけない

    相手のサーブの調子が良い。そんな試合ほど、つい焦ってしまいます…

コメント

    • よしくん
    • 2017年 7月 28日

    いつも楽しく読ませていただいてます.

    この記事のおかげで,
    自分がマッチポイントを握ったときも
    相手にマッチポイントを握られたときにも
    気負ったり,落胆したりすることがなくなりました.

    もちろん,完璧にメンタルをコントロールはできませんが

      • tomita
      • 2017年 7月 28日

      いつもコメント、ありがとう御座います。
      私自身、試行錯誤の連続ですが、少しでも皆さんのお力になれればと思います。
      これからも研究しながら記事を更新していければと思いますので、宜しくお願いします!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    試合に強い自分になりたければ、「体力テニス」は避けて通れない
  2. テニス シングルス

    日々の雑記

    テニスだけを教える仕事、ならテニスコーチなんて楽しく無い
  3. ストローク

    テニスのストロークにおける、「攻守の切り替え」とは、即ちグリップチェンジです
  4. テニス サーブ

    戦術

    自分のミスが多くなる予兆を知っておけば、試合で大崩れすることは少ない
  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを安定させたいなら、「打ち終わりで、ラケットを持たない腕を胸の前に」を…
PAGE TOP