テニス ストローク

リターン

試合で相手のサーブの調子が良い時には、先読みして鼻をへし折ろう

相手のサーブの調子が良い。

そんなとき、試合でどうやって対応するか・・・について、考えておくことは大事。

特に男性の試合だと、コーナーにポンポン決まるような試合、は必ずある。

対策としては、「思い切る」部分は大事だと思います。

 

試合で相手のサーブの調子が良い時には、先読みして鼻をへし折ろう

 


 

1.最初に調子が良いと、サーブは乗っていける技術

皆さんも、経験あると思います。

最初に打ったサーブが良い感じだと、そのまま序盤は良い感じ、が続く。

パシッと決まったら、その感覚でずっと打てますからね。

だからこそ、覚悟しないといけない。

最初にサーブの調子が良い相手は、なかなか厳しい戦いになるな・・・と。

だからこそ、先回りする思い切り、が無いとブレイクチャンスはつかめない。

その覚悟で、作戦を準備しておきましょう。

 

2.先回り、とは相手が打つ前に動くこと

でも、やっぱり思い切って回り込む・・・のは、やっぱり勇気が要る。

相手が打つ前に動く思い切り、アナタにはありますか?

「だって、逆打たれたらどうするの?」と思うのが普通。

でも・・・普通にやって無理、と思ったら普通じゃないことをしないと勝てない。

勝つ前段階の、ブレイクポイントを握れないような試合もあると思います。

サーブが得意な相手で、序盤に調子が良いと本当に厄介なんです。

 



 

3.「何かやってくる相手」になれば、リズムが崩れてくれるかもしれない

これも、確証は持てませんが・・・可能性は拡がる。

漠然と待っている相手、よりも「何か仕掛けて来る相手」だと、調子やリズムは乱れてくれる。

リターンで先読みして動くって、相手にとったらすごく嫌。

調子が良い自分に抗う、感じでプレッシャーに感じてくれるでしょう。

それくらい、相手にハッキリ分かるくらい先に動いてみる。

そうすることで、鼻を折ることだってできるのがテニスです。

 

調子が良い相手には、早めに策を打つ。

それも、周りから観てハッキリ分かる策、で打つことが大事。

リターンは一番分かりやすいですからね。

サーブの調子が良い相手、序盤にしっかり対応していきましょう!

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    リターンの超基本、「足を前後で半身の体制」を多くの選手が取り入れる理由とは?

    リターンのこだわりは皆さんそれぞれあると思いますが、トッププロ選手の多…

  2. リターン

    リターンからの攻撃力を、今すぐアップする方法

    リターンの攻撃力アップ、これは試合の結果に直結します。前に入る…

  3. テニス ストローク

    リターン

    ブロック技術は、「ただラケットを合わせて当てるだけ」だとコントロール出来ない

    相手のショットが強力なとき、なかなかしっかりスウィング出来ないような場…

  4. リターン

    ファーストサーブのフォルトに、ヒントが!

    試合でリターンに立っている時、相手がサーブをフォルトする。これ…

  5. リターン

    リターンダッシュから前に詰めて、どうする?

    リターンダッシュ、を試合で使っていきたいというみなさん。あくま…

  6. テニス リターン

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    ボレー

    テニスにおいて、「ボレー対ストロークのラリー練習が続かない」人が見直したい4つの…
  2. メンタル

    テニス選手として成長したいなら、「自分の敗因の深いところを、しっかり見れているの…
  3. 戦術

    勝ち方を見つける、という技術
  4. ストローク

    ラリーの中で、「少しでも態勢が崩れそうになったら、中ロブを使う」ことで失点は防げ…
  5. テニス メンタル

    フットワーク

    スプリットステップをつま先で終えれば、前への推進力を活かして攻撃出来る
PAGE TOP