テニス ストローク

戦術

ストロークのパワーアップは、後ろ足の膝を寄せる体重移動から

今すぐ、ストロークをパワーアップしたい。

そんなアナタにまずオススメなのは、基本となる体重移動から。

前に踏み込む、だけじゃ甘いのがストロークの体重移動。

後ろ足の膝、から意識していきましょう!

 

ストロークのパワーアップは、後ろ足の膝を寄せる体重移動から

 


 

1.後ろ足の膝を、前足に寄せるだけ!

前足を踏み込む、それだけじゃパワーが足りない。

パワーアップのコツは、しっかり前足に体重を乗せていくこと。

後ろ足って、意外と無頓着になってはいませんか?

しっかり膝を、前足の膝に寄せていく。

意外とこれが、出来ないんですよね・・・試合で緊張した場面だと。

上半身の気を取られていると、下半身から力を伝える基本、見直していきましょう。

 

2.後ろ足は、「つま先立ち」で終わるとバランスが良い

後ろ足、寄せても最後はつま先が残る。

これが私は理想だと思っています。

つま先が離れてしまうと、ちょっと身体が回転している感じになって打点がぶれる。

つま先を残す、くらいでしっかりバランスを取ることを意識すれば、試合で使える安定感が身に付くはず。

次への反応、フットワークも良くなりますからね。

ぜひ意識してみて下さい。
 



 

3.下半身に意識を置くから、ストロークは安定する

ストロークでミスが少ない人って、ほとんど上半身は無意識。

下半身から足を動かして、それに上半身が付いて来る。

だからこそ、しっかり意識を下半身におくこと、がアナタ自身のパワーアップとコントロール改善になるはず。

下半身を意識して上半身から意識をそらす、ことが出来ればパワーと安定感の両立、が可能です。

膝を寄せて、つま先立ちで終わる「後ろ足」を意識してみて下さい。

 

両膝を近い位置で終わる、ことが出来ればパワーアップ出来る。

そう考えると、すごく楽ですよ。

ハードヒットしよう、と思っても上半身はすごく楽にしてて良い。

まずは練習の中で試してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. 戦術

    40に乗せるポイント、に全力を注ごう

    負けそうで負けない、最後は勝ってしまう人。ポイント取得数はほぼ…

  2. 戦術

    「自分と試合やるの、やだろうな」

    と、いかに相手に思ってもらうかどうか。自分自身にも、暗示をか…

  3. テニス ストローク

    戦術

    集中力を上げる、自分のポイントパターンを持っておこう

    試合に強い人、勝負強い人は、「一気に集中力を高める」のが出来る。…

  4. テニス 体力

    戦術

    試合の中で良い流れは、「自分たちで持って来る意識と、武器」が何より大事

    試合が上手い選手、勝てる選手は、大きな流れで試合を見ている。だ…

  5. テニス リターン

    戦術

    相手コートにボールがある瞬間、こそアグレッシブに

    アグレッシブな攻撃って、どんなイメージでしょう。速いサーブ?強…

  6. テニス テニスノート

    戦術

    テニスでも自分に1本の軸が出来れば、「被害妄想意識」は消える

    テニスが強くなれない人。なかなか試合で結果が出ない人は、言い方…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    相手のストロークのボールが速く深いときは、「慌てず後ろ足で壁を作る」ことで精神的…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ベースラインからのストローク展開で、「ライジングショットがなぜ必要なのか?」を改…
  3. テニス メンタル

    テニススクール

    「誰かから指導されている」というレールを、外れる覚悟を持とう
  4. テニス 練習

    サーブ

    「サーブを打つ位置を変えるだけ」で、相手にプレッシャーを与える方法
  5. テニス ストローク

    戦術

    コースを狙うショットは、全て回転をかけて打てるようになろう
PAGE TOP