テニス ストローク

戦術

ストロークのパワーアップは、後ろ足の膝を寄せる体重移動から

今すぐ、ストロークをパワーアップしたい。

そんなアナタにまずオススメなのは、基本となる体重移動から。

前に踏み込む、だけじゃ甘いのがストロークの体重移動。

後ろ足の膝、から意識していきましょう!

 

ストロークのパワーアップは、後ろ足の膝を寄せる体重移動から

 


 

1.後ろ足の膝を、前足に寄せるだけ!

前足を踏み込む、それだけじゃパワーが足りない。

パワーアップのコツは、しっかり前足に体重を乗せていくこと。

後ろ足って、意外と無頓着になってはいませんか?

しっかり膝を、前足の膝に寄せていく。

意外とこれが、出来ないんですよね・・・試合で緊張した場面だと。

上半身の気を取られていると、下半身から力を伝える基本、見直していきましょう。

 

2.後ろ足は、「つま先立ち」で終わるとバランスが良い

後ろ足、寄せても最後はつま先が残る。

これが私は理想だと思っています。

つま先が離れてしまうと、ちょっと身体が回転している感じになって打点がぶれる。

つま先を残す、くらいでしっかりバランスを取ることを意識すれば、試合で使える安定感が身に付くはず。

次への反応、フットワークも良くなりますからね。

ぜひ意識してみて下さい。
 



 

3.下半身に意識を置くから、ストロークは安定する

ストロークでミスが少ない人って、ほとんど上半身は無意識。

下半身から足を動かして、それに上半身が付いて来る。

だからこそ、しっかり意識を下半身におくこと、がアナタ自身のパワーアップとコントロール改善になるはず。

下半身を意識して上半身から意識をそらす、ことが出来ればパワーと安定感の両立、が可能です。

膝を寄せて、つま先立ちで終わる「後ろ足」を意識してみて下さい。

 

両膝を近い位置で終わる、ことが出来ればパワーアップ出来る。

そう考えると、すごく楽ですよ。

ハードヒットしよう、と思っても上半身はすごく楽にしてて良い。

まずは練習の中で試してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. 戦術

    ダブルスの基本、苦しい時は遠くの相手に返球して時間を作ろう

    ダブルスの試合で、相手のペースが速い時。攻撃されて苦しい時には…

  2. 戦術

    相手から時間を奪う、その打ち方は?

    テニスの試合で勝ちたいなら、考えておきたいこと。それは常に、…

  3. テニス 試合

    戦術

    「勝負に徹する人、そうでない人」の2種類しかいない

    何となく、試合で強い人、練習よりも試合で強さを発揮する人、皆さんの周り…

  4. テニス 打点

    戦術

    テニスの試合で自分の武器を使いたければ、「武器を使えるポジショニング」を意識していこう

    試合で強引な攻撃ばかりしている人は、大抵3回戦あたりで負けていく。…

  5. テニス ボレー
  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「格下相手の試合でも、必ずプランB」を用意しておくことが大事

    「負けるはずのない相手に、負けてしまう」ことも、テニスの試合で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    角度を付けたアングルボレーを打ちたければ、「ラケットヘッドを立ててボールの横」を…
  2. 戦術

    試合で失敗しない、スタートダッシュを切るコツ5つ
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでしっかり、「ラケットダウンさせてからボールを捉える」ことが出来れば、…
  4. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合では、「相手に主導権を握られて走らされる」ポイントで、異常に疲れます…
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    前に走ってボールを処理するときは、その後のポジションを考えよう
PAGE TOP