テニス メンタル

ダブルス

ダブルスを強くなりたければ、必ず「上」に強くなる必要がある

今回は、かなり厳しいお話を少し。

どうも皆さん、ちょっと勘違いしている方が多いようなので・・・。

ダブルスに強くなる、ということはお互いに「カバーが上手くなる」ことだけじゃない。

それはあくまで、第一歩。

本当に上に勝ち上がりたければ、文字通り「上」に強くなる必要があること、再認識しておきましょう。

 

ダブルスを強くなりたければ、必ず「上」に強くなる必要がある

 


 

1.「ロブは後衛がカバーする」という、まやかし

いや、セオリーはそうです。

並行陣でも雁行陣でも、前衛の上は後衛がカバーするのが、定石。

でも・・・アナタが対戦していて、ロブを毎回チェンジしてカバーし合うようなペアが、強いと思いますか?

試合で勝っていけると、思いますか?

前衛がしっかり下がってスマッシュ、があくまで基本。

ポーチで山を張ったときにだけ、後衛がカバーする。

毎回後衛がカバーに走るようなペアは、結局「どんな攻撃がしたいのか」がペアとして見えない。

上、つまりはオーバーヘッドのボールに強くなることは、ダブルスが強くなるうえで本当に大事なことなんです。

 

2.上が強くなるには、責任感と当事者意識から

技術より、大事なこと。

それは、「自分の上は、自分で処理するんだ!」という責任感と当事者意識。

処理する、ということは、時にスマッシュで打つこともあれば、ハイボレーでしのぐこともあるでしょう。

後衛にカバーしてもらっている、という感覚は捨てる。

作戦上、カバーしてもらうことはあっても、それはあくまで例外。

自分として、上のボールに責任を持つことからダブルスの強さは生まれてきます。

 

3.自分に適したポジション、を場面に変えて都度変えていこう

今、アナタに必要なモノ。

上のボールに弱い、苦手意識がある人は、自分の技術を嘆いている暇はありません。

細かいポジション、を相手が打つ少し前に調整したい。

ロブが来ると思ったら1歩下がるし、ロブが無いと思ったら1歩前に詰める。

この、細かい変更はきっとアナタ自身の責任感の大きな助けになる。

技術不足、と言っている人は結局動いていないんですよ。

毎回、何となく決められたポジションで漠然と待っている。

これでは試合に強い選手になれない。

毎回相手も違えば、同じボールなんて2球と無い。

それがテニス、です。

 

上に強くなるには、細かいポジション変更と責任感から。

「チェンジ!」「チェンジ!」と叫んでいるダブルス、一見コンビネーションが良いようですが・・・そこまでのペア。

私だったら、なんて戦いやすい、素直な相手なんだと思いますけどね。

皆さんは、どうですか?

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. ダブルス

    みっともないミックスダブルスをした男性ほど、その後のテニスは強くなる

    みなさんは、ミックスダブルス、プレーされる機会はありますか?学…

  2. ダブルス

    どちらかが一方的に指示を出しているペアは、脆いダブルスペア

    ダブルスの試合で、相手ペアをよく見ていると面白い。そして、片方…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、ハンデ戦はこうやれば盛り上がる!

    チームやサークルで試合をする、ときに、どうしてもレベル差がある組み合わ…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    雁行陣での「クロスへのアプローチショット」は、センター寄りのコースに!

    ダブルスの試合の中で、雁行陣を主体にしているペアは学生の皆さんでも多い…

  5. テニス ダブルス
  6. テニス ストローク

    ダブルス

    雁行陣でドロップショットを打たれたら、どちらの選手が拾うのが良い?

    ダブルスの試合、まず基本は雁行陣。初心者の方も、最初に習ってや…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 読書

    練習メニュー

    テニスノートは、とにかく鮮度が命
  2. テニス スライス

    リターン

    「速いサーブを打ち返せ」ビッグサーブ相手にしたときのテニスの試合で必要なリズム感…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの切れ味アップのコツは、左手の使い方にあり
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク力で押せる人に、駆け引きは身に付きにくい
  5. テニス 準備

    その他

    今年も開幕した、「全国選抜高校テニス大会を観戦される方」に事前にチェックしておく…
PAGE TOP