テニス メンタル

ダブルス

ダブルスを強くなりたければ、必ず「上」に強くなる必要がある

今回は、かなり厳しいお話を少し。

どうも皆さん、ちょっと勘違いしている方が多いようなので・・・。

ダブルスに強くなる、ということはお互いに「カバーが上手くなる」ことだけじゃない。

それはあくまで、第一歩。

本当に上に勝ち上がりたければ、文字通り「上」に強くなる必要があること、再認識しておきましょう。

 

ダブルスを強くなりたければ、必ず「上」に強くなる必要がある

 


 

1.「ロブは後衛がカバーする」という、まやかし

いや、セオリーはそうです。

並行陣でも雁行陣でも、前衛の上は後衛がカバーするのが、定石。

でも・・・アナタが対戦していて、ロブを毎回チェンジしてカバーし合うようなペアが、強いと思いますか?

試合で勝っていけると、思いますか?

前衛がしっかり下がってスマッシュ、があくまで基本。

ポーチで山を張ったときにだけ、後衛がカバーする。

毎回後衛がカバーに走るようなペアは、結局「どんな攻撃がしたいのか」がペアとして見えない。

上、つまりはオーバーヘッドのボールに強くなることは、ダブルスが強くなるうえで本当に大事なことなんです。

 

2.上が強くなるには、責任感と当事者意識から

技術より、大事なこと。

それは、「自分の上は、自分で処理するんだ!」という責任感と当事者意識。

処理する、ということは、時にスマッシュで打つこともあれば、ハイボレーでしのぐこともあるでしょう。

後衛にカバーしてもらっている、という感覚は捨てる。

作戦上、カバーしてもらうことはあっても、それはあくまで例外。

自分として、上のボールに責任を持つことからダブルスの強さは生まれてきます。

 

3.自分に適したポジション、を場面に変えて都度変えていこう

今、アナタに必要なモノ。

上のボールに弱い、苦手意識がある人は、自分の技術を嘆いている暇はありません。

細かいポジション、を相手が打つ少し前に調整したい。

ロブが来ると思ったら1歩下がるし、ロブが無いと思ったら1歩前に詰める。

この、細かい変更はきっとアナタ自身の責任感の大きな助けになる。

技術不足、と言っている人は結局動いていないんですよ。

毎回、何となく決められたポジションで漠然と待っている。

これでは試合に強い選手になれない。

毎回相手も違えば、同じボールなんて2球と無い。

それがテニス、です。

 

上に強くなるには、細かいポジション変更と責任感から。

「チェンジ!」「チェンジ!」と叫んでいるダブルス、一見コンビネーションが良いようですが・・・そこまでのペア。

私だったら、なんて戦いやすい、素直な相手なんだと思いますけどね。

皆さんは、どうですか?

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. テニス ドロップショット

    ダブルス

    ダブルスの試合では、積極的に自分が「オトリになる」意識を持ってパートナーを活かそう!

    他の競技を観ていると、「オトリ」になるような作戦は結構ありますよね。…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルスペアとの話し合い」は、テニスの試合では難しく考えなくてOK!

    ダブルスは二人で戦う。二人で戦うんだから、コミュニケーションが…

  3. ダブルス

    ダブルスの試合で「相手の繋ぎのボール」を潰せば、勝機は見えてきます!

    テニスでは攻撃されて苦しいときに、一旦逃げるようにしてボールをコントロ…

  4. テニス ダブルス
  5. テニス ボレー

    ダブルス

    前衛は、常に相手に「うざがられる存在」であり続けないと

    テニスの試合で強い人は、良い意味で「うざさ」がある。うざい・・…

  6. テニス ストローク

    ダブルス

    困ったときのロブ頼みの癖を直さないと!

    ダブルスの試合、一般やベテランの皆さんの試合を観ていると感じること。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. シングルス

    シングルスの試合で、使えるネットプレーの考え方7つ
  2. ボレー

    「試合が強い選手のボレーボレー」練習は、ココが違う!4つのポイント
  3. テニス 打点

    ストローク

    「相手が打ったら、準備を速くする」ことで得られる、5つのK
  4. テニス メンタル

    ストローク

    アナタの試合が単調になる、一番の理由とは?
  5. テニス メンタル

    戦術

    「ミスしようがナイスショットだろうが、次、次」と無表情が基本
PAGE TOP