テニス 前衛

リターン

前衛にポーチに出られたくなければ、「眼」を積極的に合わせにいこう

ダブルスの試合、リターンで何が嫌って・・・相手前衛のポーチ、ですよね。

どうやっても出られるときはストレート、への展開がもちろん有効ですが、もっと楽に出来る技を少しご紹介。

「眼」って、皆さん意識してますか?

 

前衛にポーチに出られたくなければ、「眼」を積極的に合わせにいこう

 


 

1.アナタの武器は、「眼光」で

ちょっと、アナタが前衛にいると思って下さい。

相手リターンの選手を見て、パートナーとの打ち合わせ通りにポーチに出るぞ・・・と思っても!

相手リターンの選手がじっとこっちを見ている、眼をそらしてくれない。

眼光鋭く、相手に睨まれると・・・人って、動けない。

金縛りにあったように、足が止まってしまう。

アナタの武器は、眼光。

テニス選手にとって、眼の力って大事なんですよ。

 

2.リターン側の選手が「決定権」を持っている

打つコースの決定権、サーブを打ち返すリターンの選手が持っている。

相手前衛は、相手が打つボールに対応する。

だからこそ、ボールを持っている、決定権を持っている選手が眼を合わせるのは、いわば攻撃なんですよ。

逆、は辛い。

私も前衛にいるときには、基本リターンの選手とはあまり眼を合わせないようにしています。

意図的に合わせることはありますけど、やっぱり先にボールを触る側、の方が決定権がありますからね。

皆さんも少し、イメージ出来るでしょうか?

 

3.自分から眼を合わせにいくと、相手を気持ちで凌駕出来る

メンタルが強い、弱いという話はあまり好きではありません。

でも、どうしても試合で「弱気」になってしまうことはある。

そんなときは・・・あえて、相手に積極的に眼光鋭い視線を送る。

「お前を倒すよ、俺は」という、気持ちを込めて。

逃げている自分を、鼓舞するように眼を合わせにいく。

こういうポイントって、大事だと思いませんか?

弱気は最大の敵。

だからこそ、自分から相手を凌駕するような眼光、相手に送っていきましょうよ。

 

きっと、皆さん試合中に「眼」をあまり意識していない。

試合に強い選手は、良い眼をしている。

眼光、に力がある人は生まれつき?

いやいや、毎回繰り返しているからこそ、様になってくるんですよ。

一度、鏡の前で練習してみて下さい。

バカバカしい、と思うのか、やってみようと思うのか。

全ては、アナタ次第です。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. テニス ロブ

    リターン

    試合で対戦したときに、「深く鋭いサーブ」をしっかり返球できるリターンの技5つ

    試合でサーブが良い対戦相手、と当たる機会は絶対に増えてくる。そ…

  2. テニス リターン

    リターン

    「上級者限定!」ダブルスの試合でリターンするのときに、前衛を足止めする裏ワザ

    今回は、私が実際にトッププロとして活躍する選手に聞いた、ダブルスリター…

  3. リターン

    サーブのプレッシャーが無い、レベルは3回戦まで

    みなさんも、トーナメントを勝ち進んでいくと感じるはず。3回戦く…

  4. リターン

    リターンで動かすラケットは、30cmでちょうど良い

    攻撃的なリターン、今年は磨いていきたいですよね。ぜひ、みなさん…

  5. リターン

    リターンダッシュから前に詰めて、どうする?

    リターンダッシュ、を試合で使っていきたいというみなさん。あくま…

  6. テニス 練習

    リターン

    ダブルスの試合のリターンゲームで、「深いサーブを打たれた時」にパートナーの前衛はどう考える?

    リターン側の前衛、にアナタ自身が立っているとします。良いサーブ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    リターン側の前衛は、シンプルなプレーでミスを減らそう
  2. メンタル

    テニスで変わりたいなら、モノと環境に頼れ
  3. ダブルス

    「ナイスカバー!」と言われるペアの、本当の気持ち
  4. 戦術

    テニスでも「ボールをキープする」という感覚が大事
  5. テニス リターン

    シングルス

    シングルスには、自分というパートナーがいる
PAGE TOP