テニス ストローク

ストローク

テニスでは、「肘から先でラケットをたたむような打ち方」人、のこと手打ちと呼ぶことが多い

「どうしても、手打ちを直したいんです・・・」

「手打ちは直した方が良いですよ、と言われても何を変えたら良いのか分からない・・・」

こういう声を、よく耳にします。

そもそも「手打ち」って、何でしょうか。

私は色々聞いてきた話、観て来た「手打ち」と呼ばれる人には、こんな共通点があるように思います。

 

テニスでは、「肘から先でラケットをたたむような打ち方」人、のこと手打ちと呼ぶことが多い

 


 

1.肘から先を「たたむ」ような打ち方は、テニスでは限界がある

バドミントンや卓球、なら問題無いのかも知れません。

ラケットもシャトル、ボールも軽いし、肘から先の曲げ伸ばしで打った方が効率的なスポーツもある。

でも、テニスは違います。

硬式テニスは、肘をたたんで身体に近付けるような打ち方では、限界がある。

ある程度、ゆっくりしたラリーを続けるだけなら出来ますけどね・・・それでも、肘を痛める可能性が高い。

まず、「手打ち」の傾向を確認しておきましょう。

肘から先をたたむ、身体の近くでラケットをこうやって動かしてボールを打っていると、かなりの確率で怪我やテニス肘につながります。

 

2.ラケットを「身体から離す」ことを意識してみよう

特に女性のベテランプレイヤーの方、社会人になってテニスを始めた方は、そもそも「打点が近い」方が多い。

打点が近い方が安心しますし、何となく「コントロールしやすい」ように思えてしまうんですよね。

手打ちを直すには、まず打点を身体の遠くに設定すること。

まずはそこからです。

打点が少し離れれば、自然に身体を大きくつかったストロークが身に付いていく。

この変化、をしっかり受け入れて改善出来る人は、長くテニスが出来るはず。

皆さんが思っている以上に、腕やラケットって長いですよ。

 

3.準備とラケットの振り出しを速くすれば、手打ちは完全に卒業!

結局、打点も大事ですが・・・手打ちの人って、ギリギリまで準備しない。

テイクバックもしないし、自分の手元でボールを操作出来ると思っているから、タチが悪い。

「自分は違う!」という方も、結構準備遅いと思いますよ。

ラケットの振り出しを速く出来れば、その分打点も前になって肘がもっと、身体の前に出るでしょう。

そうなると、手打ちの頃よりもずっと良いボール、打てると思いますよ!

 

手打ちって、癖が付いてしまうとなかなか抜けない。

手元でギリギリまで引き付ける、結果的に打点が遅れて強引な手打ちになっている方、この機会に直しましょう!

打点を遠く、準備と振り出しを速く、だけ意識してみて下さい。

思い切って変える、勇気を持った人から変わっていけると思います。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  5. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…

関連記事

  1. ストローク

    ネットプレイヤーに対するストロークの基本、「足元に沈めたら前をケアする」をとにかく徹底しましょう!

    ボレーヤーの足元に沈めるボール、上級者であれば何度でも打てるように練習…

  2. テニス 練習

    ストローク

    「ミスの対処能力がテニスの能力」テニスの試合の中で自分で修正していくコツとは?

    テニスでパーフェクト試合をしたことある?俺は無いんだけど、かつ…

  3. テニス コントロール

    ストローク

    相手のストロークに押されやすい人は、「漠然と待たずに、適度な予測」が出来るようにしていきましょう

    ストロークラリーはただ繋げるだけ・・・という方も、試合に出れば相手を攻…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃力に波がある人は、絶対的に「ボールの回転量」が足りない

    「また、今日も調子が悪かった・・・」と、嘆いてばかりの人。良い…

  5. テニス ラケット

    ストローク

    コースを打ち分ける時に、どこを変えるの?

    試合の中で、コースを打ち分ける時に。上手い人は、ほとんど同じフ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    意外と自分のサーブは、横に曲がり過ぎているかも知れない
  2. テニス メンタル

    その他

    「技術の前に体力作り」テニス以外のスポーツでも身に付けることができる体力の重要性…
  3. テニス 気付き

    水分補給

    「今年も夏本番!」部活のときに、みんなで実践したい熱中症対策4つ
  4. テニス 序盤

    日々の雑記

    「何が足りないか?何が通用しないのか?」を、最近考えました?
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの並行陣で、実戦で使える得点パターンまとめ5つ
PAGE TOP