ストローク

テニスの試合では、「どこでラケットダウンさせてる?」を意識するとストロークの安定感がアップ!

ストロークでトップスピンの回転をかけてボールを打つでしょ?

でもトップスピンと言っても弾道は色々違う。

かなりしっかりと高い山なりにしてトップスピンロブにする場合もあれば、低い弾道でボレーしに来た相手の足元を狙ってトップスピンをかける・・・なんて使い方も便利だよね。

 

テニスの試合では、「どこでラケットダウンさせてる?」を意識するとストロークの安定感がアップ!

 


 

でもそうやってトップスピンで色んな高さに調整して打ち分けるコツはなんだろう。

俺の場合は、ラケットのダウンの位置が大事だと思っている。

打点は出来るだけ毎回変えないようにするんだけど、その変わらない打点に対して、ラケットダウンの位置が色々違うと、ラケットがボールに向かっていく角度も当然違ってくるから弾道が変わるでしょ。

 

例えば、ラケットダウンの位置が自分の体の後ろだと、そこから打点に対して、緩やかな角度でラケットはボールに向かっていくから、弾道もそんなに高くならない。

だけど、ラケットダウンの位置が前の方になると、ラケットがボールに向かって一気に上へ行くことになるでしょ?

そうなるとボールも持ち上がりやすいから、高い弾道の山なりショットを作りやすい。

他にも前にラケットダウンさせると、前へ走っていく時のステップと合わせやすいから、チャンスボールの処理に大活躍してくれる。

ボールが一気に持ち上がりやすいし、回転もかけやすいから「チャンスボールの処理が苦手・・・」という人は、意識するといいかもね。

 



 

反対に後ろにラケットダウンさせた場合は、後ろ足を軸にしたディフェンシブなショットが打ちやすくなる。

グリップによっても若干違ってくるけど、ラケットダウンの位置を状況に応じて前に持ってきたり後ろに設定したりと使い分けすると、かなり色んなショットを打ち分けしやすくなるよ。

特にチャンスボールに弱い人、ビビッたときに上手く打てなくなる人は、ラケットダウンがどんどん体よりも後ろになってしまいがち。

自分の体の前でラケットダウンさせて、そこから一気に持ち上げてスィングさせるトップスピン系ストロークの練習は普段からしっかり行なっておくようにね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…

関連記事

  1. ストローク

    「ロブで抜かれても諦めない!」テニスの試合で後ろ向きから返球するコツとは?

    テニスの試合の中で、ネットに詰めてロブで抜かれる・・・ということ、あり…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    手打ちにならないストローク、に変えていく5つのヒント

    怪我が少なく、試合でも勝てるストローク。その為には、やはり「手…

  3. テニス ドロップショット

    ストローク

    バックハンドがいつも浅くなる人が、見直したいストローク5つの基本

    試合の中で、バックハンドに苦手意識がある人は多いですよね。なぜ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「両手バックハンドストロークのショートクロス」を打ちたければ、コンパクトで短いフォロースルーで!

    シングルスでもダブルスでも、最近のテニス界では「ショートクロス」が再度…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    試合で攻撃的な重たいスライスは、コツさえつかめば女性でも簡単に打てます

    試合で重たいスライス、打って前にアプローチ・・・理想ですよね。…

  6. ストローク

    ラリーの中で、「少しでも態勢が崩れそうになったら、中ロブを使う」ことで失点は防げる

    試合の中で安定感がある人、粘りがある人はショットの選択が上手い。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    試合に強くなる、ということは、外の世界を知るということ
  2. テニス ポジショニング

    ロブ

    ロブボレーは、フラット気味だと超絶使える
  3. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュは逆クロスのコースが、試合では決まりやすい
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「スコアを追いつくこと目標」だと、逆転なんて夢のまた夢
  5. テニス メンタル

    戦術

    自分というテニス選手を、「監督と選手」に分けて考えてみよう
PAGE TOP