テニス 粘り

その他

テニスの試合で、相手に攻撃される!と感じたら慌てずに、「逃げのコース」をイメージしておくこと

相手の攻撃を、どう凌ぐか。

テニスはネットを挟んで打ち合うスポーツですので、凌ぎながらも相手のコートにはボールを返球しないといけない。

であれば、触られないように、しかもしっかり時間を作れれば自分もポジションを戻せる。

「だから、相手の強いボールをどうやってそんなコントロール出来るの!?」と思う方、発想を変えましょう。

相手に攻撃されるようなシチュエーションになったら、素早く逃げるコースを先にイメージしておく。

上手くそこにコントロール出来るイメージさえ出来てしまえば、後は実践するのみです。

 

テニスの試合で、相手に攻撃される!と感じたら慌てずに、「逃げのコース」をイメージしておくこと

 


 

■「諦めたらそこで」ポイント終了です

どうしようも無いポイントもありますが、テニスの試合では結構しぶとく粘れば守備力は高まる。

そのしぶとさって、ただ反射神経が良いとか経験豊富、という言葉で片付けるようなものではありません。

大事なのは、「逃げるイメージ」が出来上がっているかどうか。

相手から攻撃されながらも、冷静に、空いているスペースを見つけてそこに返球できるかどうか、です。

慌てるのではなく、どっしり受け止めて構える準備をするだけで、テニスの守備力は高まります。

 

■試合に強い相手は、波状攻撃を仕掛けてくる

強い相手は、一発で決めようとしない。

波状攻撃で、ジワジワ追い込んできますよね。

そんな相手こそ、逃げるコースを探すのが本当に難しい・・・。

コートを左右の感覚でしか観れないと、「逃げ場が無い」と感じてしまうことも多いでしょう。

そんなときは、前後のスペースも観てみましょう。

コースが見えていればラケット面を合わせるだけで、足元のボールも上手くコントロール出来るはず。

きっと頭上やネット際、アングルのスペースに、逃げ場はあるはずです!

■逆の立場であれば、「逃がしてはいけない」

もちろんアナタが攻撃している場面では、相手を簡単に逃がしてはいけない。

その為にも、ダブルスであればペアと連携して、ボールを打っていない選手の動きも、テニスでは本当に大事になります。

片方のペアが攻撃しようとしているのに、後ろで突っ立っていたり、ただ「頑張れー!」と応援していたりしてはいませんか?

予測を立てて、対応することも大事になってきます。

攻撃の意識は、2人で一緒に、常に同じタイミングでギアを入れていけると良いと思います!

 

「逃げる」というと消極的な言葉のようですが、実は逃げるようで「攻撃」でもある。

上手いダブルスペアがアングルショットを打っていると、「良い攻撃だなー、上手いなー」と思うかも知れませんが、実は彼らはそこしか打てない、「逃げている」ような場面なのかも知れません。

そう考えると、テニスを観ていると色々イメージ出来ませんか?

逃げやすいコース、その塞ぎ方も、アナタなりに見えてくるはずです。

ぜひそのアイデアや感覚、試合で試してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  4. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    やるべき準備をしていれば、試合で遊ぶことが出来る

    試合に強い人って、どこか楽しそうに試合をしている。言い方は悪…

  2. その他

    「上級生について行けば良い」という考えは止めよう

    アナタ自身がもし一年生なら、練習メニューは上級生が決める?その…

  3. テニス メンタル
  4. テニス 錦織圭

    その他

    私が改めて考えてみる、「錦織選手の強さは何か?」を紐解く7つのポイント

    これから全仏オープン4回戦に挑む、錦織選手。改めて彼のすごさ、…

  5. テニス ミス

    その他

    テニスの試合に出場するとき、「会場に着いたら、まずやるべきこと」を5つ挙げてみた

    テニスの試合に出場するときに、会場に到着したらまず何を行いますか?…

  6. その他

    試合に強い自分になりたければ、「体力テニス」は避けて通れない

    テニスは体力が必要。でも、体力を必要とするテニスをするためには…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    練習メニュー

    ダブルスの並行陣に対抗する、「サーブ&ボレー対策」を練習するロブボレーメニュー
  2. テニス ダブルス

    メンタル

    今すぐテニス選手としてのメンタルを強くする方法
  3. テニス 試合

    メンタル

    これで良いと思った時点で、テニスの成長は止まる
  4. テニス メンタル

    戦術

    準備する戦術が、アナタ自身の勝手な願望になってはいないか?
  5. テニス 準備

    その他

    テニスオタクな彼と付き合うと気付く(はず)、な10のメリット
PAGE TOP