テニス スライス

ストローク

前に踏み込むストローク、が打てないならしっかりスライスで凌ごう

ストロークで相手と打ち合うときに、いつも前に踏み込める訳では無い。

特に、強い選手とシングルスの試合をすると、そうですよね。

やっと届いて、打点が後ろになってしまうこともある。

だからこそ、こういう感覚は大事になります。

 

前に踏み込むストローク、が打てないならしっかりスライスで凌ごう

 


 

1.全てのボールを前に踏み込むなんて、無理です

学生の方ですごくアグレッシブ、な方に多いのですが・・・全部のボールを攻撃的にプレーしようとする人。

それって、無理ですよ。

だって、前に踏み込んでいけるボールは限られているし、打点が後ろになることもある。

そこでハードヒットしようとしても、ミスが増えるし肘も傷める。

必要なのは、打点が後ろになっても返球出来る技術。

そう、スライスという選択肢は、必要なんです。

 

2.スライスの利点を、もう一度おさらいしてみましょう

スライスの良いところは、何と言っても打点が後ろでもOK、という点。

それから、小さい振り幅でもブロックリターンのように、しっかり返球出来る。

上から下方向へ抑えるので、下から振るスピンよりも小さい振り幅でもボールの勢いの向きを変えてあげやすい、ですからね。

そして何より、遠くのボールでもコントロールしやすい、腕を伸ばしても打てる、というのがスライスの利点だと思います。

何となく、スライスでのストローク、使ってみたくなりませんか・・・?

 

3.前に踏み込めなければ、横に足を出すしかない

左右に大きく振られたとき、しっかり足を横に出せるかどうか。

フォアハンド側ならオープンスタンス、バックハンド側ならクローズドスタンスで、守備的な返球が求められる機会は多いはずです。

前に踏み込めないんだから、横にしっかり足を出す。

そのときに、打点が後ろでもスライスで返球出来る。

まずはこの覚悟、理解が前提として必要。

あとはしっかり、厳しい球出しで足の運び方を練習していきましょう!

 

スライスで1本、ストロークを凌げるだけでポイントは変わる。

そして勝敗が変わる、のがテニスです。

結局決められれば一緒?

そんなことは無い・・・というのは、試合に出ている皆さんなら分かるはず。

手を伸ばしてスライスで凌がれる、これほどプレッシャーになることは無いですからね。

フットワークとスライスの重要性、意識して練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…

関連記事

  1. ストローク

    ストロークで横に流れながら打つ人は、「最後で調節する癖」を無くそう

    ほとんどの人が、実は気付いていない部分。ストロークを打ちながら…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    「トップスピンを掛けたい!!」打点とスイングスピードの調整が、テニスでは必要!

    「ストロークの回転量を増やしたい!」そう思ってる人多いよね。…

  3. ストローク

    テニスのストロークにおける、「攻守の切り替え」とは、即ちグリップチェンジです

    テニスのストロークで、攻守の切り替えが曖昧になっている人、いませんか…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合で力が入ってミスばかり・・・の人は、ポイント奪取の考え方を変えましょう

    練習のときには気持ちよくポイントが獲れても、本番の試合ではガチガチにな…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの切れ味アップのコツは、左手の使い方にあり

    左利きの方なら、右手、ですね。とにかく、ラケットを持っていない…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    コースを変えるときにミスが増えるのは、なぜ?

    「よし、ここでストレートだ!」と思って、展開を変えていく。コー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「セカンドサーブが入らない、ダブルフォルトするの」はメンタルが弱いのではなく、技…
  2. テニス ウェア

    その他

    「テニスウェアは着れれば何でも良い!」と思っていると、社会人になって「痛い人」に…
  3. テニス 客観視

    メンタル

    試合の中で良い流れを手放したくなければ、「テニスの基本」を徹底することを貫こう
  4. 戦術

    基本ポジションは、ラリーの中でどんどん変わる
  5. テニス メンタル

    ストローク

    片手バックハンドストロークは、何を武器に戦っていこうか?
PAGE TOP