テニス 守備

フットワーク

テニスのフットワークは、「左右よりもまず前後から」が基本です

テニスの試合、フットワークで差が出る部分。

それは間違いなく、「前後に走るとき」だと私は思います。

試合慣れしていない選手ほど、横に意識が向いてしまう。

この部分、皆さん意識出来てますか?

 

テニスのフットワークは、「左右よりもまず前後から」が基本です

 


 

1.テニスコートは、圧倒的に縦に長い!

ご存知だと思いますが、改めて。

テニスコートは縦が23.77m、横がシングルスコートなら8.23m。

つまり、圧倒的に縦方向に長い、エリアをカバーしないといけないのです。

もちろん、テニスでは「ワンバウンドまでOK」というルールがありますが・・・皆さん、このルールに甘え過ぎ。

相手の打ったボールが浅い、のに気付く。

スライス回転がかかっていることに、気付く。

これが遅いから試合で勝てないのです。

 

2.相手が打ったボール、まず「深さ」を判断しよう!

これが遅いと、打点が低くなる。

打点が低い状態は、テニスにおいて非常に危険、ミスが増えやすい状況なんです。

いつものラリー、つい横方向の判断が先、になっていませんか?

もちろん、フォアかバックかの判断の速さは大事。

でも、横の動きはある程度間に合うし、8.23mの範囲をカバー出来れば良い話。

深さの判断が遅れると・・・横に反応している間に、前に走る時間は無くなってしまう。

気が付いたらノットアップ、浅かったのか・・・みたいなフットワークでは、試合には到底勝てません。

 

斜めにダッシュ!で最短距離を駆け抜けよう

テニスに慣れていない、初心者の方は「直角」に動く傾向にあります。

これは、誰しもが通る道。

まず横に動いて、「あ、浅い・・・」と思って前に動く。

だから動いている軌跡は直角、になるんですよね。

皆さんは、斜めに最短距離を走らないといけない。

左右を見極めつつ、前に走る、後ろに走る。

特に前、ですね。

ドロップショットのような明らかに浅いボール、以外の微調整も、最短距離で打点に入れるように。

練習から意識していきましょう!

 

きっと、試合に出ている人じゃないと危機感が無い。

だって、練習で2バウンドしても平気な顔をしている人が、何で最短距離を意識出来るでしょうか・・・。

テニスって、時間の奪い合い。

悠長に追いかける時間なんて無い、とにかく斜めに最短距離を。

意識するだけで、フットワークはだいぶ見違えると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. フットワーク

    サーブを打った後、0.5秒の動作でテニスは変わる

    サービスゲームで、なぜかキープ率が上がらない。良いサーブは入…

  2. テニス 粘り

    フットワーク

    毎回打った後のポジションは、「変える」か「戻る」をハッキリさせよう

    毎回、打った後に必要なこと。基本ですが、これをしっかり出来てい…

  3. テニス ボレー

    フットワーク

    ネットプレーに苦手意識がある人は、下半身を身軽にする意識が大事

    前衛でのプレーが苦手な人は、どこが違うのか。上手い人を見ている…

  4. フットワーク

    腰を落とせば、大股で足が出る

    あと一歩、もう少しでボールが届きそうなのに届かないような場面、悔しい…

  5. テニス スマッシュ

    フットワーク

    「足元に沈められるストローク」を返球する、現代テニスには必須のボレーに必要なフットワークとは?

    現代テニスでは、特にトップスピンのストローク力が一般レベルでも急激に上…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスは、「動いているボールに対して合わせていく競技」という認識を、改めて持とう!

    色々なスポーツがある中で、テニスの難しさは何か?それは、「動い…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    シングルス

    シングルスの試合、苦しければとにかくセンター深くに返球を
  2. テニス メンタル

    メンタル

    全力でテニスを頑張れたなら、この先何だって出来るはず
  3. テニス シューズ

    その他

    「呼吸法からテニスのショットを考える」と、試合の中でもリラックスして良いリズムで…
  4. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合で、「対戦相手の得意コースを見抜く方法」を教えます
  5. テニス 環境

    メンタル

    「試合に勝てる選手」になりたければ、テニスが上達すること、環境が変わっていくこと…
PAGE TOP