テニス ストローク

ストローク

テイクバックが大きい相手選手には、「準備不足」に陥れよう

試合の中で、相手のどこを観察するか。

私ならまず、「テイクバックの大きさ」からチェックする。

なぜなら、ココを見ておけば相手の「攻撃力」を削げる可能性が高いから。

特に男性選手でフォアハンドストロークが強力、な相手には対策が必要ですからね。

 

テイクバックが大きい相手選手には、「準備不足」に陥れよう

 


 

1.テイクバックが大きい相手は、ツボに入ると厄介!

学生や一般、ベテランの大会でも、フォアハンドを武器にしている方は多い。

でも、基本パワーを武器にしているような相手には、「テイクバックが大きい」選手が多いのも事実。

しっかりラケットを引いて、大きく振っていく。

そんな相手には、一度テストをしてみると良いでしょう。

そのテストとは、「余裕が無いときに、テイクバックを調整出来る選手かどうか?」ということ。

 

2.タイミング速くフォアハンドに送ってみる、ことからテスト開始

アナタ自身、対抗してパワフルなショットなんて要らない。

必要なのは、タイミングを速めたショットをフォアハンドに送ること。

ライジングショット、ボレー、のようにテンポを上げてフォアハンドを攻撃してみましょう。

きっと相手は、遅いボールと同じようなテイクバックで振り遅れるはず。

大きなフォームって、攻撃力は高いけど守備力は低い。

コツとしては、ボールの速さよりもタイミングの速さで攻撃していくこと、です。

 

3.振り遅れたフォアハンドの、逆クロスだけケアしておこう

こういう相手、振り遅れたフォアハンドでも油断は出来ない。

逆クロスには、威力のあるボールが来る可能性がある。

だからこそ、ここの部分だけはしっかり警戒しておきましょう。

テイクバックが大きい対手は、追い込んで逆クロスケア。

もちろん、アウトボールを触らないような心の準備も大事。

この作戦、意外と使えますよ。

 

フォアハンドが強力な相手は、意外と脆い。

それ以外の部分の弱点もあると思いますが、中枢のフォアハンドを崩すからこそ試合に勝てるはず。

テイクバックの大きさ、見逃さないように。

アナタ自身も、もし思い当たる節があるなら・・・気を付けないといけないですね。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. テニス ロブ

    ストローク

    身長が高いテニスプレイヤーは「ボディへのアタック」から崩す、が大原則です

    身長が高いテニス選手、それだけでプレッシャーに感じますよね。特…

  2. ストローク

    ネットプレイヤーに対して、ロブ頼みを卒業しないと

    毎年、大事な大会で3回戦止まり。来年こそは、この壁を打破した…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    どこまでもどこまでも、試合で相手は返してくる

    テニスの試合に出ているみなさんは、練習との違い、これを感じているはずで…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    完全に相手をコートから追い出した後、のショットは・・・どうしましょう?

    相手を走らせて、完全にコートから追い出したとき。後は決めるだけ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    回り込みのフォアハンド、を使わないのは絶対に損なのがテニスです

    「回り込んでのフォアハンドなんて、プロ選手の技術」「フットワー…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    当たり前だけど、「ネットに近ければ近いほど」ドロップ系のショットは打ちやすくなる

    ドロップ系ショット、皆さんちょっと誤解しているかも。プロ選手の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    試合で使えるサーブ&ボレーに仕上げる為には、「打点を踏み込んだ前足の少し…
  2. テニス メンタル

    ボレー

    ハイボレーを、「力の入らない場所」で打ってないですか?
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「ラケットを振り抜けない君へ」テニスの試合では早めの準備で迎えに行こう
  4. 戦術

    テニスにおける、状況判断のコツ
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスをやっていて「対戦相手にコンプレックスを抱く」のは、自分の長所を理解出来て…
PAGE TOP