ボレー

テニスに必要な「反対の動き」

反射的に出てしまう動き、これには必ず癖があります。

癖、と言ってもそれは「反射的に自分の身体を守る」ような意味合いが強いと思います。

相手が攻撃してくる場面では、それそ防ぐように手を出しますよね。

テニスの試合なら、ラケットでしょうか。

ここで一つ、意識しておきたいポイントがあります。

それは、テニスにはあるモノ、が存在するということ。

その存在を意識してうまく使いこなせれば、テニスに必要な効率的な動きが身につくはずです。

両者に平等にネットはある

そう、テニスコートにはネットがありますね。

センターは91.4cmの高さ、これはネットを挟んだ両者にとって平等に設置されています。

だからこそ、このネットを「味方」にしたいんですよね。

ネットは自分を助けてくれる存在、そう思たらすごくテニスって楽なんです。

でも、具体的にどうすれば?と思いますよね。

「当たり前だと思っていること」に実は、大きな秘密があり価値がある。

何度も記事で書いてきたことですが、改めて強烈に意識することが大事です。

ネットという障害物を越えて相手コートにボールが飛ぶことはない、できない。

そう考えると、相手が打つ瞬間に「意識しなくて良いコース」が見えてきます。

例えば、相手が低い位置で打つなら…?

低い位置のストロークや、ローボレーのような場面。

これ、相手が打つ瞬間にみなさんは何を予測して構えますか?

まず大前提として、低い位置からネットを越えるにはボールを必ず「上方向」に打たないといけないですよね。

持ち上げる動作をしないと、低い位置から低い弾道で打ったら、ネットを越えません。

ネットより低い位置で打つ限り、一瞬ボールは上方向に飛んでいく。

つまり、ネットより低い位置には来ないと思って良い。

速いボールは足下には来ない、とイメージして予測できるはずです。

だから、どうするのか?

ラケットは少しだけ高い位置に構えて、相手が持ち上げてくるのを待ち構える。

相手が低い位置から打つなら、自分は高い位置で構える。

これだけで、かなりテニスの試合がやりやすくなるはずです!

その逆は…もう、分かりますよね

ではその逆は、どうでしょう?

相手が高い位置から打とうとしているなら?

そう、自分の足下にくる可能性が高いですよね。

ネットという障害物より高い打点で打ってくるなら、それより上方向に飛んでしまうとアウトする可能性も高い。

相手は攻撃的に、そしてアウトしないように低い方向に打ってくる。

相手がハイボレーで構えたら、少しだけ低い位置にラケットを調整する、予測する。

高い位置からは低い位置を狙われやすい。

この「反対の法則」をネットも加味して、考えてみるとすごく戦いやすくなります。

ネットは自分にとって味方、相手のボールを止めてくれる存在だと思っておけば、とっても頼もしいです。

「反対の動き」は、慣れれば自然と反応できるようになるはず。

相手が高いなら自分は低く、相手が低いなら自分は高く、をまず予測しておく。

ラケットを構える位置を意識するだけで、かなり返球率は上がると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…

関連記事

  1. テニス テニススクール

    ボレー

    「ココには速いボールが入ってくるな」と感じることが、ネットプレイヤーの第一歩

    ネットプレー、ボレーのときの予測。試合に出ている人は、この必要…

  2. テニス スライス

    ボレー

    ハーフボレーは、先に〇〇を作って完成!

    試合で意外と使える、ハーフボレー。ネットに近づけない、ロブを警…

  3. テニス スマッシュ

    ボレー

    ボレーボレーの泥試合、ロブボレーを使おう

    ベテラン女子ダブルスの試合、なかなか決まらないのがボレー合戦。…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでいつも「アウトボールを触ってしまう」のは、自分の膝が伸び切っているから

    自分が前に出て、ネットプレーでよしチャンス・・・!と思っても、…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    「楽ちんボレーは、構えで決まる」プロテニス選手の肘の形を注意して見ると・・・?

    俺の中でボレーというのは特別である。テニスを始めた高校生の頃、…

  6. テニス フットワーク

    ボレー

    ダブルスの試合で、「ポーチに出たのにローボレーになってしまう」のは大問題です!

    テニスのダブルスの試合で、ポーチが成功できるかどうか。それはネ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. シングルス

    シングルスの試合では、「ダウンザラインからネットへの迫力」こそ大事
  2. テニス メンタル

    シングルス

    「ポワーンとした、つなぐリターン」を許しているから、勝てない
  3. テニス ボレー

    ストローク

    相手のドロップボレーは、読めるようにならないと試合で勝てない
  4. テニス サイト

    ボレー

    先入観を無くせば、バックハンドボレーの攻撃力は絶対にまだまだアップ出来る!
  5. テニス スライス

    ストローク

    シングルスの試合こそ、「ロブの技術には精度」が求められる、その理由とは?
PAGE TOP