戦術

アナタの攻撃力を、今すぐアップさせる方法とは?

目次

自分の攻撃力をアップしたい、試合で主導権を握りたい。

でも、もう自分の攻撃力をアップさせるのは、難しいかも…と。

実際は、そう簡単ではありませんよね。

でも、大丈夫です。

まだまだ、みなさんの攻撃力はアップさせることが出来る。

これは、まやかしでもハッタリでもありません。

簡単な方法で、本当にみなさんの攻撃力は上がりますよ。

 
 

やり方は、簡単だけど出来ないこと

攻撃的なショット、その後に…

良いポジションを取ること、それだけです。

「また、そういう話か…」と思わずに、聞いて下さい。

これ、出来ない人が本当に多いんですよ。

なぜだと思いますか?

それは、自分の攻撃的なショット、を自分で信用出来ていないからです。

バウンドを確認してから次、になってない?

試合に勝てない人は、こうなっています。

自分のショットを自分で信じ切れていないから、不安なんです。

自分のショットが、バウンドして入ったことを確認してから、次の動きを始めている。

これでは、もうダメです。

攻撃力を、自分で低下させているようなものですからね。

全ては、入る前提で動く!

自分が打つ、攻撃的なショットじゃないですか。

なんで、信じてあげないんですか?

結果的に入らなかったとしても、良いポジションさえ取っていればそれだけで相手にはプレッシャーになる。

攻撃力って、みなさん本当に勘違いしてませんか?

自分が打ったボールだけの威力、だけじゃないですよ。



攻撃をつなげること、が攻撃力アップに

試合では、直結します!

みなさん、これを本気で意識しましょう。

攻撃は、つなげていかないと意味がない。

攻撃力をアップさせたいなら、自分のショットをつなげていく。

良いショットの後に、必ず良いポジション。

良いポジションに入りながら、どこに打つのかもイメージして入る。

この基本、試合でこそ最高に効力を発揮します。

回転をかけて、振り切ることが大事

「でも、自分のショットが不安定で…」という方は、変えていきましょう。

回転をかける、しっかりとラケットを振るショットに変えていく。

そうすれば、前に出たり攻撃をつなげていくリズムも生まれて来るんです。

振り切らないと、そりゃ不安になってバウンドするまで確かめたくもなりますよ。

みなさん、ショットを変えてプレーをつなげていく。

それが、今まさに攻撃力アップの為に求められているんです。

ポジショニング、構え直し

この2つだけ、しっかり意識しましょう。

打った後に、しっかり良いポジションに入る。

そして、相手が打つ前に構え直す。

この基本をしっかり、意識して自分のショットを信じてつなげていく。

これだけで、アナタの攻撃力は上がります。

今までのショットの力を引き出せるようになるでしょう!

   

お勧めの練習メニュー

アプローチから前に出る形

意識したいのは、グリップチェンジ。

よく、テニススクールでもストロークから前に出るアプローチショット、を練習しますよね。

この時に、しっかりスピンで打ってスライス、ボレーのグリップにチェンジ出来るかどうか、が大事です。

打った後にしっかり、構えて待てるように。

自分の打ったボールを気にしている時間は無いですよ。

ボレーの後、もどうするかが大事

アプロ―チから前に出る、次にボレー、その次は…?

自分の打つボールは全て入る、その想定の下に、しっかり詰める。

相手がロブを打ちそうなら、前に出過ぎない。

こういう相手を見る癖も、自分のボールが入る想定で全てを早めに準備していきましょう。

無意識のうちに、自然と出来るようにすること、が大事です。

1対1、の次は2対2でやってみよう

ラリー形式の練習も、慣れて来たら2対2にしてみましょう。

ダブルスの形式で、片方のペアが前に出る。

この練習では、自分のペアが打つボールも入る想定で、しっかり準備することが大事。

2対2の場合でも、ペアの攻撃力を落とさないように。

しっかり、全てのボールは入ることが大前提。

入るかどうかは、セルフジャッジの試合では相手が決めること、ですからね。



もしも、入らなかった時に落ち込むのが、怖いんだと思います。

ショックに対する予防線、みたいなものですからね。

試合では、そんなカッコつけている暇はありません。

自分が傷つくこと、恐れていては試合に勝てない。

これだけは、覚えておいて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. テニス 動画

    戦術

    「誰が見ても上手い」という選手ほど、本人はなかなか勝てないのがテニスというスポーツかも知れない

    少し前に、一緒にテニスをした人がいまして・・・。誰が見ても、「…

  2. テニス メンタル

    戦術

    人に向かって打つ限り、テニスは上達しない

    テニスの試合、シングルスの試合出ている人の特権。それは、「人の…

  3. テニス 部活

    戦術

    テニスで県内No.1になりたければ、「思い切った勝負」に

    今日から4月。新学期、新入生・・・色々と新しいこと、始まる時期…

  4. テニス 陸上

    戦術

    試合はプレゼン、出来ることは全部やろう!

    最近思うのが、テニスの試合ってプレゼンに近い。何かを相手に訴…

  5. テニス チャンス

    戦術

    「準備」の大切さを説くかと言えば、単純に誰でも出来ることだから

    テニスでは準備が大事。いや、テニスに限ったことでは無いと私は思…

  6. テニス ストローク

    戦術

    そもそもテニスではなぜ、「自分の思い通りに打つ」のが難しいかを考えると・・・?

    テニスを始めたころ、皆さんこんな気持ちになりませんでしたか?「…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス スポーツ

    メンタル

    だた何となく「返球しているだけのテニス」で、勝とうと思うから難しいのです
  2. テニス スマッシュ

    ストローク

    テニスの上達の鍵は、「小指」の使い方に有り
  3. テニス グッズ

    メンタル

    相手がボールを打った瞬間、「やっぱりね」と思えるように
  4. 練習メニュー

    練習で上手くなる、という発想は危険
  5. テニス 観察眼

    メンタル

    「プライドが高い人」がテニスが上達しない理由について
PAGE TOP