テニス ダブルス

スマッシュ

試合の中で一度や二度の失敗で、スマッシュを諦めてはいけない

「スマッシュ、好き!」と言える人。

ほとんどいない・・・ですよね。

バドミントン出身の方は何名か、私もお会いしたことがありますが、ほとんどのダブルスプレイヤーの方はスマッシュに苦手意識があるはずです。

だから、ロブで攻撃されると弱い。

そんな方は、こういう意識からまず変えていきましょう!

 

試合の中で一度や二度の失敗で、スマッシュを諦めてはいけない

 


 

1.スマッシュミスを、悲観し過ぎ

皆さん、自分が「長身で上が強い選手」にでもなったつもりなのか。

スマッシュを失敗するたびに、この世の終わりかというくらい落ち込んでいる。

でも、それってムダな話。

スマッシュミス、は点数を減らされる訳じゃない、相手に大量点が入る訳でも無い。

悲観し過ぎて、ミスが怖くなる。

そしてスマッシュを打てなくなることが一番の問題、なんです。

 

2.ロブをスマッシュ出来なくなった時点で、テニスは勝てない

これは、断言します。

特に、市民大会のB級以上、ある程度試合慣れした相手とのダブルスは、スマッシュ勝負だと思って欲しい。

そりゃ、後衛に任せてチェンジしたり、ナイスロブはハイボレーカット、も必要ですよ。

でも、ロブ=スマッシュは除外、という感覚になってしまうと、相手からするとこれほど楽なことは無いんですよね。

ミスを恐れている相手、は全然テニスでは怖く無いんです。

 

3.失敗しても、失敗しても、スマッシュを打とう

その都度、修正は必要です。

ただ、スマッシュを打ち続けることからは、逃げないで欲しい。

相手の気持ちになってみれば、「またミスしてくれるかも・・・」と思いながらも、「入り出したら、やばいな・・・」とも感じているはず。

このイメージが出来るかどうかです。

ロブが得意な相手ほど、スマッシュの怖さを知っている。

そして、試合を諦めない相手の怖さも。

 

抽象的な話になりましたが、要はもっと「スマッシュは積極的にいこうよ!」ということ。

失敗を避けても、成長は無い。

目の前の試合も大事、ですがアナタはもっと先を見据えること、も大事なはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. 2/27(木) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス ストローク

    スマッシュ

    「下がらないから打てないだけ」テニスでスマッシュに苦手意識がある人の一番の特徴

    ダブルスの試合で、せっかく攻撃的な前衛のポジションにいるのに、ロブが上…

  2. テニス サーブ

    スマッシュ

    身体を後ろに傾けて打つスマッシュ、が実は9割

    スマッシュを試合の中で打つイメージ、皆さんはどんな「身体の使い方」を想…

  3. テニス ストローク

    スマッシュ

    スマッシュはコース勝負!のために必要な、「打つコースを見ないで振り切る」練習は大事です

    テニスのショットは、パワーよりもコースで勝負。特に学生の皆さん…

  4. テニス 粘り

    スマッシュ

    アウトミスを怖がっていたら、スマッシュは深く打てない

    「ロブが上がると、どうしても怖くてハイボレーでカットしてしまいます」…

  5. テニス 練習

    スマッシュ

    「ネットからの距離」によって、テニスの試合で求められるスマッシュの種類は違います

    スマッシュはテニスの攻撃の花形ショット。当然決めればかっこいい…

  6. テニス ダブルス

特集記事

  1. テニス サーブ

    ダブルス

    ミックスダブルスの撮影で、感じたこと
  2. テニス ストローク

    ダブルス

    「だからダブルスが嫌いなんだよ!」テニスの試合では自分がやられて嫌なことを相手に…
  3. テニス 観察

    サーブ

    サーブで狙うコースが安定しないときには、「ボディからセンター」みたいな感じで良い…
  4. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスのストロークには、リズムの変化が求められる
  5. テニス 練習

    ダブルス

    シングルスが得意な選手同士が組んだダブルス、を崩していくレシピ5つ
PAGE TOP