テニス ダブルス

スマッシュ

試合の中で一度や二度の失敗で、スマッシュを諦めてはいけない

「スマッシュ、好き!」と言える人。

ほとんどいない・・・ですよね。

バドミントン出身の方は何名か、私もお会いしたことがありますが、ほとんどのダブルスプレイヤーの方はスマッシュに苦手意識があるはずです。

だから、ロブで攻撃されると弱い。

そんな方は、こういう意識からまず変えていきましょう!

 

試合の中で一度や二度の失敗で、スマッシュを諦めてはいけない

 


 

1.スマッシュミスを、悲観し過ぎ

皆さん、自分が「長身で上が強い選手」にでもなったつもりなのか。

スマッシュを失敗するたびに、この世の終わりかというくらい落ち込んでいる。

でも、それってムダな話。

スマッシュミス、は点数を減らされる訳じゃない、相手に大量点が入る訳でも無い。

悲観し過ぎて、ミスが怖くなる。

そしてスマッシュを打てなくなることが一番の問題、なんです。

 

2.ロブをスマッシュ出来なくなった時点で、テニスは勝てない

これは、断言します。

特に、市民大会のB級以上、ある程度試合慣れした相手とのダブルスは、スマッシュ勝負だと思って欲しい。

そりゃ、後衛に任せてチェンジしたり、ナイスロブはハイボレーカット、も必要ですよ。

でも、ロブ=スマッシュは除外、という感覚になってしまうと、相手からするとこれほど楽なことは無いんですよね。

ミスを恐れている相手、は全然テニスでは怖く無いんです。

 

3.失敗しても、失敗しても、スマッシュを打とう

その都度、修正は必要です。

ただ、スマッシュを打ち続けることからは、逃げないで欲しい。

相手の気持ちになってみれば、「またミスしてくれるかも・・・」と思いながらも、「入り出したら、やばいな・・・」とも感じているはず。

このイメージが出来るかどうかです。

ロブが得意な相手ほど、スマッシュの怖さを知っている。

そして、試合を諦めない相手の怖さも。

 

抽象的な話になりましたが、要はもっと「スマッシュは積極的にいこうよ!」ということ。

失敗を避けても、成長は無い。

目の前の試合も大事、ですがアナタはもっと先を見据えること、も大事なはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス スライス

    スマッシュ

    「スマッシュを打ちこまれても慌てない!」返球スキルを上げる4つのポイントとは?

    ダブルスの試合では、ロブ対スマッシュの構図が試合の場面では頻繁にありま…

  2. テニス メンタル

    スマッシュ

    「スマッシュを磨きたければ、まず決断力から」試合で勝ち切るテニスに、必要な決断力とは?

    「スマッシュは、得意ですか?」こう聞かれて、アナタはどう答える…

  3. テニス リターン

    スマッシュ

    スマッシュを打った後、スタンス広めで次に備えること

    テニスの実力が一番現れるショット、はスマッシュ。と何度か書いて…

  4. テニス ボレー
  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    「リストワークでコースを変える」スマッシュを身に付けるとテニスの試合でポイントを獲りやすい

    スマッシュのコースをギリギリまで隠す。テニスの試合でこれをやら…

  6. テニス メンタル

    スマッシュ

    味方のスマッシュチャンスを、「決めてくれるだろう…」と甘く考えてる人は試合で勝てません

    ダブルスの試合で、そのペアの強さを測るときにはポイントがあります。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ペアで実力差があるときは、逆に活かす道を
  2. テニス 大学

    戦術

    序盤にミスが多いと、1セットマッチでは勝てない
  3. テニス 感覚

    その他

    自分のテニスについて、「イメージと実際のフォームには、ギャップがある」ことを知る…
  4. テニス 準備

    その他

    テニスの試合、「見ていて気持ちの良い選手」は、コードボールに対する振る舞いが秀逸…
  5. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブのポイント奪取率こそ、試合の結果を左右する
PAGE TOP