テニス ステップ

ストローク

試合になるとフォアハンドが安定しない方へ、提案したい改善策4つ

練習ではしっかり打てるのに、試合になると安定しない。

フォアハンド・・・試合の中で信じ切れないと辛い、ですよね。

今回は、特にストロークで意識したいポイント、をまとめてみました。

私が実際に実践して、効果があったものですのでもし皆さんのお役に立てれば嬉しいです。

 

試合になるとフォアハンドが安定しない方へ、提案したい改善策4つ

 


 

1.後ろ小さく、前大きく

これは、私が試合の中で呪文のように唱えている言葉。

要は、テイクバックを小さく、フォロースルーを大きく、ということ。

特にリターンですね。

身体の横にラケットをセットする、くらいで良い。

ラケットを振り回す必要なんて、今のラケットとガットの性能からしたら無いんです。

前に大きくフォロースルーを出すのは、威力よりもコントロール重視の発想。

後ろ小さく、前大きく。

キーワードにしてみると、フォアハンドは安定感を取り戻すでしょう。

 

2.下から上にしっかり振り切る

安定感が無いとき、それは「横振り」のストロークになっているときが多い。

身体が開かないように、スウィングは下から上。

縦回転をかけるから、ボールはコートに収まってくれる。

これも、1.同様に試合中に呪文のようにぶつぶつ繰り返しています。

言葉に出しておけば、自然と身体は動いてくれますよ。

 

3.ライジングショットを主軸にする

まず、意識したいのはポジション。

ミスが多い、フォアハンドストロークが安定しない人ほど、コートの後ろで打点が低い。

コートの内側に入って、高い打点でライジングショット、をしっかり意識しましょう。

「技術が伴わないから、後ろで打っていた方が安心するな・・・」という人ほど、結局ミスしてしまっている。

攻撃的なメンタル、ポジションに立てば、自然とミスも減ると思いますよ。

速く準備する癖を付きますし、オススメです。

 

4.意図的にネットプレーを入れる

これは、ストロークの調子が悪いから、ではありません。

ネットプレーを入れることで、ストロークの良い気分転換にもなる。

ミスが多いのに、そのショットだけを試合の中で繰り返していると、どんどん落ち込んでいくだけですよ。

きっと、試合の中での気分転換、アナタには必要なはずです。

試合って、もっと自由にプレーして良い。

ネットプレーを入れることでストロークの調子が戻る、なんて経験私は繰り返してきました。

 

フォアハンドストロークが打てなくなる理由、色々あるでしょう。

大きな要因は、「自由に打てる」ショットだから。

あとは、「周りが良いフォアハンドを持っているから、比較してしまう」ことでしょうね。

あまり意識し過ぎないで、試合ではリラックス。

そう、リラックスしながらもポイントは整理して、準備しておきましょう!

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. + POWER CUP について
  4. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. ストローク

    ストロークのクロスラリーが続かない、とお悩みの方に

    ストロークのラリーで、クロスラリーが難しいと感じている方に今回…

  2. ストローク

    ネットプレイヤーに対するストロークの基本、「足元に沈めたら前をケアする」をとにかく徹底しましょう!

    ボレーヤーの足元に沈めるボール、上級者であれば何度でも打てるように練習…

  3. テニス メンタル
  4. テニス ダブルス

    ストローク

    ストロークで前に入りながらドロップショット、を打てれば相手は基本触れない

    テニスの試合で有効な、ドロップショット。でも「打つのが怖い・・…

  5. テニス スマッシュ

    ストローク

    「8割の力で攻撃していく形」を保てれば、ラリーは制することが出来る

    テニスの試合のラリー。緊張感が高まってきたときに、先の強引なミ…

  6. ストローク

    浅いボールで崩すから、ストロークも崩せる

    相手のストロークに安定感がある、調子が良さそう。こういう時に、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスペアの一体感、言葉にするのは簡単
  2. テニス ボレー

    スマッシュ

    「ロブが来ると分かっている」ような練習をしても、試合でスマッシュは打てない
  3. リターン

    リターンダッシュで意識したい、ボールへの力の伝え方
  4. テニス ボレー

    練習メニュー

    「速い攻撃」を習慣付ける試合形式の練習メニューとは?
  5. その他

    テニスの試合を終えた時点で、「自分を実力が分かった」と思えたら絶対、強くなれる
PAGE TOP