テニス ステップ

ストローク

試合になるとフォアハンドが安定しない方へ、提案したい改善策4つ

練習ではしっかり打てるのに、試合になると安定しない。

フォアハンド・・・試合の中で信じ切れないと辛い、ですよね。

今回は、特にストロークで意識したいポイント、をまとめてみました。

私が実際に実践して、効果があったものですのでもし皆さんのお役に立てれば嬉しいです。

 

試合になるとフォアハンドが安定しない方へ、提案したい改善策4つ

 


 

1.後ろ小さく、前大きく

これは、私が試合の中で呪文のように唱えている言葉。

要は、テイクバックを小さく、フォロースルーを大きく、ということ。

特にリターンですね。

身体の横にラケットをセットする、くらいで良い。

ラケットを振り回す必要なんて、今のラケットとガットの性能からしたら無いんです。

前に大きくフォロースルーを出すのは、威力よりもコントロール重視の発想。

後ろ小さく、前大きく。

キーワードにしてみると、フォアハンドは安定感を取り戻すでしょう。

 

2.下から上にしっかり振り切る

安定感が無いとき、それは「横振り」のストロークになっているときが多い。

身体が開かないように、スウィングは下から上。

縦回転をかけるから、ボールはコートに収まってくれる。

これも、1.同様に試合中に呪文のようにぶつぶつ繰り返しています。

言葉に出しておけば、自然と身体は動いてくれますよ。

 

3.ライジングショットを主軸にする

まず、意識したいのはポジション。

ミスが多い、フォアハンドストロークが安定しない人ほど、コートの後ろで打点が低い。

コートの内側に入って、高い打点でライジングショット、をしっかり意識しましょう。

「技術が伴わないから、後ろで打っていた方が安心するな・・・」という人ほど、結局ミスしてしまっている。

攻撃的なメンタル、ポジションに立てば、自然とミスも減ると思いますよ。

速く準備する癖を付きますし、オススメです。

 

4.意図的にネットプレーを入れる

これは、ストロークの調子が悪いから、ではありません。

ネットプレーを入れることで、ストロークの良い気分転換にもなる。

ミスが多いのに、そのショットだけを試合の中で繰り返していると、どんどん落ち込んでいくだけですよ。

きっと、試合の中での気分転換、アナタには必要なはずです。

試合って、もっと自由にプレーして良い。

ネットプレーを入れることでストロークの調子が戻る、なんて経験私は繰り返してきました。

 

フォアハンドストロークが打てなくなる理由、色々あるでしょう。

大きな要因は、「自由に打てる」ショットだから。

あとは、「周りが良いフォアハンドを持っているから、比較してしまう」ことでしょうね。

あまり意識し過ぎないで、試合ではリラックス。

そう、リラックスしながらもポイントは整理して、準備しておきましょう!

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」

関連記事

  1. テニス コントロール

    ストローク

    ドロップショットは、相手の戻る逆を突くから効果が増す

    ドロップショットを、試合の中で使っていく時。この要素を加味出来…

  2. テニス リターン

    ストローク

    攻撃的なスピンストロークを、安定させる要素5つ

    攻撃的なストローク、スピン回転で押していく。これは、学生選手だ…

  3. テニス スライス

    ストローク

    「スライス練習での注意点」試合で実際に使えるようにする為には?

    試合の中でスライスは重要。特に相手のレベルが高ければ高いほど厳…

  4. テニス ストローク
  5. テニス スライス

    ストローク

    スライスの守りのショットが浮いてしまう方は、ココをチェック!

    スライスで、相手の攻撃を返す、粘る。こういう1本が、テニスの試…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    「チャンスで後はストロークで決めるだけ‥」な場面でミスしない為に、大事なのは回転をかけたショットです…

    チャンスボールになると、急にぎこちない感じになる方、何ででしょうか・・…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    「サッカーの方がきつかったよ」テニスの試合では実力差が僅差で初めて、持久力が問わ…
  2. テニス センス

    テニススクール

    省かれた言葉を、見つけ出せ
  3. フットワーク

    「パワーとスピードを生み出す関節の使い分け」身体を理解してテニスの動きを身に付け…
  4. テニス 評価

    戦術

    テニスの試合の中で、「こういう時は、こうする」と決めているプレー、いくつあります…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    V字型の動きが出来れば、ネットプレーは劇的に上手くなる
PAGE TOP