テニス メンタル

戦術

見た目な優しそうな選手ほど、実は強気なテニス選手は多い

「この人、見かけに寄らないな・・・」と、思うこと、皆さんもありますよね。

テニスの試合に出ていると、そんなことに試合の後に気付く、ことが多いと思います。

ある意味、それも相手の作戦かも知れない。

ネットを挟んで戦う、訳ですからね。

そもそも、相手の優しさなんて期待してはいけないのです。

 

見た目な優しそうな選手ほど、実は強気なテニス選手は多い

 


 

「内に秘めた闘志」を、見抜こう!

なぜか、おっとりして優しそう、体格も小さい・・・のに、試合で勝っていく人。

皆さんの周りにも多いんじゃないでしょうか。

勝っていく、強い選手には必ず理由がある。

闘志を内に秘めて、周りには決して見せようとしない。

だからこそ、相手はちょっとやり辛い。

そう思っているうちに、どんどん試合が進んで負けてしまう・・・こと、ありますよね。

対戦相手の内に秘めた闘志、に気付かないと。

そして自分も燃えていかないと、テニスの試合って勝てないのです。

 

「この選手は、なんで勝っているんだろう」と、考える癖を付けよう

特に、シード選手と戦うとき、ですね。

見かけは大したことなさそう、優しそうな人は、「なぜ、勝っているのか?」を考えてみる。

きっと、そこには大きな理由があるはずですから。

プロのスポーツ選手でも、体格が小さい選手ほど、メンタルが強い、闘志が凄い。

だって、そうじゃないと結果を残せないですからね。

どこか、まだアナタ自身相手を「見た目と雰囲気」だけで判断してしまうことはありませんか?

それって、危険。

危険過ぎるんです。

 

優しそうな相手は、適度に刺激してみよう

これは、私からの提案です。

相手を揺さぶる、そして自分からも少し声を出してみる。

試合の中で、相手のペースで進行するのではなく、自分から相手に「勝負しよう!」とけしかけてみる。

こういう意識、特に闘志を隠している、内に秘めている相手には大事です。

優しそうな相手の、ゆったりしたペース、で試合を進めても勝ち目はない。

そんなときに、アナタは何か試合を動かす術、を持ってますか?

駆け引きを挑んだり、ドロップやロブ、ストレートアタックで「けしかけてみる」ことも大事。

見かけに寄らない、ならその本性をさらけ出してもらいましょう。

 

ちょっとしたことですが、こういう感覚が養われてくると、テニスは試合が面白くなる。

見かけに寄らない相手、に勝てるようになる。

そうなると、どんどん自分のプレーの幅も広がっていくはずです。

テニスは、そもそも熱い、燃えるスポーツ。

闘志を燃やして、相手と戦っていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    インドアコートの試合では、相手を走らせると選択肢を簡単に絞れる

    インドアコートでの試合、みなさんも経験あると思います。テニスス…

  2. 戦術

    ボールをコントロール、の次は相手をコントロール

    これが楽しいと思えるようになれば、試合も強くなる。みなさんも…

  3. テニス 練習

    戦術

    どこかでスタイルを突き詰めないと、今年も中途半端なテニスに

    なりますよ、絶対に。みなさんは、全員が必ず良いモノを持ってい…

  4. テニス ストローク

    戦術

    「次やったら勝てないな」で、良い

    みなさんは、こんな経験無いですか?強い相手との試合、なんとか…

  5. テニス 環境

    戦術

    自分が「ストローカーなのか?」「ボレーヤーなのか?」に、答えを出さなくても良い

    自分のプレースタイル、に軸を持つことは大事。私自身、試合ではボ…

  6. テニス ストローク

    戦術

    「この相手、何を考えているか分からない・・・」は、テニスでは褒め言葉になる

    アナタが試合をしていて、一番やり辛い相手ってどんな相手ですか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    「ナダルのダブルス!?」をイメージしてみると、テニスの試合で必要なものが見えてく…
  2. テニス 栄養

    テニス知識

    テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. スマッシュ

    試合で使える「回り込みスマッシュ」を成功させるコツ4つ
  4. テニス メンタル

    メンタル

    練習中から「しんどいアピール」、試合中もそのアピールは続いていく
  5. リターン

    相手のファーストサーブは、1種類じゃない
PAGE TOP