テニス メンタル

戦術

見た目な優しそうな選手ほど、実は強気なテニス選手は多い

「この人、見かけに寄らないな・・・」と、思うこと、皆さんもありますよね。

テニスの試合に出ていると、そんなことに試合の後に気付く、ことが多いと思います。

ある意味、それも相手の作戦かも知れない。

ネットを挟んで戦う、訳ですからね。

そもそも、相手の優しさなんて期待してはいけないのです。

 

見た目な優しそうな選手ほど、実は強気なテニス選手は多い

 


 

「内に秘めた闘志」を、見抜こう!

なぜか、おっとりして優しそう、体格も小さい・・・のに、試合で勝っていく人。

皆さんの周りにも多いんじゃないでしょうか。

勝っていく、強い選手には必ず理由がある。

闘志を内に秘めて、周りには決して見せようとしない。

だからこそ、相手はちょっとやり辛い。

そう思っているうちに、どんどん試合が進んで負けてしまう・・・こと、ありますよね。

対戦相手の内に秘めた闘志、に気付かないと。

そして自分も燃えていかないと、テニスの試合って勝てないのです。

 

「この選手は、なんで勝っているんだろう」と、考える癖を付けよう

特に、シード選手と戦うとき、ですね。

見かけは大したことなさそう、優しそうな人は、「なぜ、勝っているのか?」を考えてみる。

きっと、そこには大きな理由があるはずですから。

プロのスポーツ選手でも、体格が小さい選手ほど、メンタルが強い、闘志が凄い。

だって、そうじゃないと結果を残せないですからね。

どこか、まだアナタ自身相手を「見た目と雰囲気」だけで判断してしまうことはありませんか?

それって、危険。

危険過ぎるんです。

 

優しそうな相手は、適度に刺激してみよう

これは、私からの提案です。

相手を揺さぶる、そして自分からも少し声を出してみる。

試合の中で、相手のペースで進行するのではなく、自分から相手に「勝負しよう!」とけしかけてみる。

こういう意識、特に闘志を隠している、内に秘めている相手には大事です。

優しそうな相手の、ゆったりしたペース、で試合を進めても勝ち目はない。

そんなときに、アナタは何か試合を動かす術、を持ってますか?

駆け引きを挑んだり、ドロップやロブ、ストレートアタックで「けしかけてみる」ことも大事。

見かけに寄らない、ならその本性をさらけ出してもらいましょう。

 

ちょっとしたことですが、こういう感覚が養われてくると、テニスは試合が面白くなる。

見かけに寄らない相手、に勝てるようになる。

そうなると、どんどん自分のプレーの幅も広がっていくはずです。

テニスは、そもそも熱い、燃えるスポーツ。

闘志を燃やして、相手と戦っていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. 戦術

    ドロップ好きの相手からは、とにかく離れるな!

    試合で対戦する、「ドロップ好きな相手」。これに苦戦する機会、無…

  2. テニス ストローク

    戦術

    試合では、意図的に「長い」「短い」を作ってみよう

    試合の中で、自分のペースを作りたい。細かいことは考えずに、何か…

  3. 戦術

    試合で使える戦術は、「攻撃は守備的に、守備は攻撃的に」がキーワード

    テニスは攻守がめまぐるしく変わるスポーツ。ネットを挟んでの打ち…

  4. テニス 言葉

    戦術

    どこを狙うかの前に、「どこの場所で」打つのか?が大事

    試合の中では、「あそこに打ちたい!」と思いますよね。相手がいな…

  5. テニス コントロール

    戦術

    テニスのナイスショットは、全て組み合わせでしか完成しない

    テニスの試合でのナイスショット。それは、練習とは訳が違います。…

  6. 戦術

    突き抜けたものを見ないと、実は普通すら分からない

    「アナタのテニス観は、普通じゃないですよね」というお言葉を、よ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    テニスにおけるサーブこそ、一番多くの「失敗」が求められる技術である
  2. テニス ダブルス

    その他

    テニスのストロークで「自分に適した打点」を探すのには、友達に協力してもらうのが一…
  3. ストローク

    ストロークで深さを出したいなら、「軌道の頂点」はネット上より相手寄り
  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    ハイボレーでミスが続くときには、スマッシュに切り替えるのも作戦として有り
  5. テニス ボレー

    サーブ

    サーブ&ボレーの成功率が上がらないのは、ラケット位置に問題有り
PAGE TOP