テニス メンタル

戦術

「今日の対戦相手は、自分より少し上」と考えて試合に入ろう

テニスの試合、対戦相手とどう向き合うのか。

これが上手い選手は、自然とメンタルコントロールも上手いように思います。

自分と比較して、どうなのか・・・は、基準値を決めておきましょう。

 

「今日の対戦相手は、自分より少し上」と考えて試合に入ろう

 


 

1.初対戦の相手は、「自分より少し上」と考える

あまり情報が無い、初めて対戦する相手と、どう向き合うのか。

私はいつも、「自分より少し上かな・・・」と考えて入るようにしています。

実際には、すごく上かも知れないし、実力的に下かも知れない。

でも、少し上と考えて入れば良い緊張感が生まれるし、しっかり観察しようという気持ちにもなる。

大事なのは、基準値を決めておくこと、なんですよね。

 

2.基準値があれば、それがルーティンになる

きっと、迷いがあるのが一番まずい。

毎回「どうしよう・・・何となく強そうだし・・・」と思っては、ダメ。

逆に、「コイツも大したこと無さそうだな・・・」と、油断するのも、もちろんダメ。

自分より少し上、と考える癖が付くと、自然に試合の入り方は楽になる。

まぁ、強い相手ですからね。

序盤にスコアで追い付いていけば十分、くらいの感覚で余裕が持てる。

テニスの試合、こういうのって大事です。

 

3.対戦相手をリスペクト出来れば、メンタルコントロールはバッチリ!

試合でメンタルが弱い、精神的に脆い人は、対戦相手と向き合えていない。

「なんでこんな奴に・・・」と思いながら、焦りながら負けていく。

そんな未熟な試合を変えていくには、対戦相手を認めること。

経緯を持ってリスペクトすること、から始まります。

少し上、と相手をあえて認めることは、アナタ自身を楽にさせていくことになるのです。

 

自分より実力が少し上、の相手とは、どう戦いましょうか?

きっと、たくさんのアイデアがあるはずです。

アナタ自身、試合前に考える癖も付きますしね。

初めて対戦する相手には、これでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. 2/27(木) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  5. 3/13(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、自分の中で「抑揚」の作り方について

    「抑揚(よくよう)」って、あまり使わない言葉ですよね。言葉の意…

  2. 戦術

    4ポイントのシナリオ、を意識してみよう

    テニスのゲームは、1ゲームを取るのに4ポイント。15、30、…

  3. テニス 環境

    戦術

    自分が「ストローカーなのか?」「ボレーヤーなのか?」に、答えを出さなくても良い

    自分のプレースタイル、に軸を持つことは大事。私自身、試合ではボ…

  4. 戦術

    ディフェンス力が高い選手は、いつでも爪を隠している

    そんなに強く無さそうなのに、なぜか試合で勝てない相手、いませんか?…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では「目の前のリード」など、一瞬の安らぎにもならない

    繰り返し書いて来ましたが、まだまだ私たちの意識は甘い。リードし…

  6. テニス テニスノート

    戦術

    サーブもリターンも、一発ずつでは無く「試合の中でトータル」で考えること

    テニスの試合は、サーブかリターン。必ずこの両方、でスタートしま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ポーチ

    スマッシュ

    スマッシュを打つときに、「後ろに下がるのを、とにかく速くしたい」人は、クロスステ…
  2. ダブルス

    「ダブルスの連携術」はテニスの試合の中での優先権の確認から!
  3. ダブルス

    みっともないミックスダブルスをした男性ほど、その後のテニスは強くなる
  4. 戦術

    「相手に勝つイメージ」の作り方のコツ5つ
  5. テニス 序盤

    日々の雑記

    刺激無くして、進歩無し
PAGE TOP