テニス ストローク

ストローク

全仏オープンを観て感じる、「ベースラインで粘る形」の進歩系について

今年も始まりましたね、熱い全仏オープンの戦いが・・・。

やはり全仏オープンはクレーコートで長い試合、というイメージが皆さんも多いと思います。

確かにラリーは長く、非常にタフな戦いが多いのは事実。

でも、単純にベースラインの2メートル後ろで粘るだけ、の選手はもういない、ですよね。

 

全仏オープンを観て感じる、「ベースラインで粘る形」の進歩系について

 


 

1.ベースラインのポジションにも、色々ある!

シングルスの試合を観ていて、随分変わったな・・・と感じるのがこの部分。

以前は、ライジングで前に入って攻撃する選手、ベースライン2メートル後ろで粘る選手、このタイプ分けがハッキリしているような印象でした。

でも、今は違う。

ベースラインの後ろにいたと思ったら、相手の状況に応じてベースライン上、まですぐにポジションを変える。

細かい微調整を、どの選手もすぐに入れてくる。

相手からすると、その1メートルのポジションの奪い合い。

早く、いかに少しでも前に入るのか。

この主導権の握り合い、は本当に見応えがありますよね。

 

2.シングルスのポジション調整は、誰でも出来る!

皆さんでも、きっと実行出来る。

シングルスの試合、ネットプレーはすごく大事ですが、なかなか一気に前まで出るって難しい。

だったら、基本後ろで粘りつつ、相手の態勢が崩れたら「ベースライン上まで、前に上がる」という作戦はどうでしょう?

これだけでも、だいぶ違いますよね。

相手の態勢が崩れていれば、自然と次のボールは浅くなる可能性も高い。

だからせめて、ベースライン上くらいまでは前に出ておきたい。

それに慣れてくれば、自然にサービスラインくらいまで前、というような感じでネットプレーにつなげていけるはずです。

 

3.ベースライン上にポジションをあげたときに、深いボールが来たら・・・?

皆さんは、どうしますか?

また後ろに、下がります?

ここで私が提案したいのは、思い切ってドライブボレーで処理、してしまうこと。

ライジングショット、でも良い。

とにかく、上げたポジションはもう下げない、くらいの覚悟が必要だと思います。

相手からすると、「なんだ、深く打てばまた下がってくれるんだ」となりますからね、それではいつまで経っても攻撃出来ない。

クレーコートでも、しっかりベースライン上でポジションを上げる。

この感覚を掴むには、ぜひ全仏オープン、参考にしてみて下さい。

 

難しい技術よりも、ポジショニング。

これからまず盗んでいくことが、テニスの上達の大きなカギになります。

全仏オープンは、その恰好の教材。

ぜひ、たくさんの試合を観て、感じてみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. ストローク

    バックハンド狙い、を成功させたいなら…?

    とにかく、相手のバック側を狙う。これは、テニスの試合では大原…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    球筋がキレイ、だけではテニスは勝てない

    キレイなテニス、だけでは試合で勝てない。これは、学生の皆さんに…

  3. テニス 構え

    ストローク

    「思いつき」でショットが打てますか?テニスの試合でのショット選択について確認しよう

    練習の時に、コートに一つターゲットを置き、ボール出しでそこへ狙って当て…

  4. ストローク

    片手バックハンドストロークは、「ラケットを持たない手」をどう使うかが一番のポイントです

    学生の皆さんの中には、バックハンドストロークを片手で頑張っている方も多…

  5. テニス リターン

    ストローク

    風が強い日の必殺技、はコレに限る

    風が強い日の試合、相手も自分もなかなか苦しいですよね。いつも通…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップショットをしっかり決めるコツは、〇〇に有り!

    試合の中で、浅い場所を狙うドロップショット。ちょっとしたコツで…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合前日にやっておくべきこと5つ
  2. テニス 観察

    戦術

    スローボールを混ぜるだけで、アナタの最速球速は上がり続ける
  3. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合でスタミナが切れたときに、最初に止まるのは足ではなく思考
  4. テニス メモ

    メンタル

    メンタルを安定させる「メモ・テニスノート」の活用方法とは?
  5. テニス 雑誌

    日々の雑記

    少年老いやすく学なりがたし
PAGE TOP