テニス 並行陣

ダブルス

チェンジプレーで前衛に求められるのは、クロスコートを担当する勇気

ここぞという場面で、ダブルスでチェンジプレーを入れていく。

この勇気があるペアは、試合でも強い。

思い切った作戦、サーブを打ってサーバーは逆サイドをカバーし、前衛はポーチに動く。

通常のポーチよりもはっきりした「勇気」が求められる、のがチェンジプレーです。

 

チェンジプレーで前衛に求められるのは、クロスコートを担当する勇気

 


 

1.通常のポーチとの違いは?

皆さんも、ダブルスの試合で前衛のときにポーチに出ること、はよくあると思います。

「これもチェンジプレーじゃないの?」と思う方も多いでしょうが、ちょっと違う。

ポーチはあくまで前衛がリターンを前でボレー、すること。

後衛はその様子を見つつ、前衛のポジション、打った位置に応じて後ろでバランスを取るのが仕事。

チェンジプレーは、もっとハッキリしています。

そう、縦半面で分けた担当コートを、まるっきり逆にしてしまうのです。

 

2.クロスのボールは、どんな厳しいボールでも前衛が触る!

まず、この責任感から。

前衛はサーブが打たれたと同時に、一気にセンターストラップ付近まで動いて、クロス方向のリターンを潰す。

ストレートは当然、捨てます。

なぜなら、サーバーの選手がカバーしてくれるから。

とにかくクロスのリターンは、例えそれがアレーに入るようなショートクロスでも、前衛が触ることが大前提。

なぜならもう、サーブを打った後衛は反対側に走っているから。

思い切ってクロスに動く、絶対にリターンを自分が触る、という責任感が不可欠です。

 

3.相手リターンを「惑わせる」ことが大目的

当然、ポイントは欲しい。

ですが、その意識が高いと・・・どこか思考が守備的になるのがテニス。

思い切って、勇気を出して動く。

その動きこそが、相手に対して「迷い」を生む。

相手を惑わせることが出来れば、例えポイントを失ったとしても良い攻撃になって試合の終盤に効いて来る。

チェンジプレー、試してみませんか?

 

考え方としては、Iフォーメーションに近いと思います。

「脚力が無いし、サーブも弱いし・・・無理!」と思った方、きっと相手もそう思ってますよ。

「この相手は、普通のことしかして来ないから、楽だな・・・」と。

気持ち良くリターンさせていても、勝ち目はない。

そう思いませんか?

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルス脳を持っているテニス選手は、「何事にも自分が全て影響している」ことを理解している

    「ダブルスが上手い」と呼ばれる選手は、他の選手と何が違うのか。…

  2. ダブルス

    8割のリターンは、「センターストラップの上を通過する」事実に目を向けよう

    ダブルスの試合で、前衛にいるとき。ポーチに出るか出ないか、迷…

  3. テニス サーブ

    ダブルス

    「テニスのダブルスの試合で、雁行陣から並行陣に移行する」ときに有効なクロスのアプローチショットのポイ…

    テニスのダブルスの試合、初中級から中級レベルになると、一般の大人の方は…

  4. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合では、後ろが見えない前衛に対して「上げる!」の一声は必須

    ダブルスの試合、どうしても厳しいボールはロブを使うことも良い選択。…

  5. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスのストレートアタックは、そのままボレー戦に持ち込むつもりで前に踏み込もう!

    ダブルスのストレートアタック、皆さん試合で実践出来てますか?「…

  6. テニス 準備

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合を優位に進めたければ、「早めに男性を狙ったポイントを作る」ことが大事

    私自身、最近はミックスダブルスに出る機会が多く、色々と研究する毎日です…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    なぜフォアハンドの回り込みが有効か、と考えると「打てるコースの拡がり」が見えてく…
  2. テニス 準備

    練習メニュー

    「練習の為の練習」しか出来ないテニス選手が、日本には多すぎ
  3. テニス リターン

    ストローク

    試合の序盤でストロークのネットミスが多いときは、「スタンスを広く、目線を落とす」…
  4. テニス ポジショニング

    ストローク

    試合で効果的なアプローチショットは、「難しく打たずに、ポジショニングで精度を上げ…
  5. テニス リターン

    ダブルス

    「譲り合って、結局返せない」ペアは、あの基本から見直そう
PAGE TOP