ストローク

「両手から片手へ」テニスのストロークを改造するうえで注意したいこととは?

テニスを始めたばかりの時、あまりにパワーが無かったから両手でフォアもバックもスタートしたって人、いるよね?

でもやっていくうちに、身体も成長して筋力も付いて、十分フォアは片手でプレー出来るようになる。

でもそれまで両手でやって来たもんだから、両手フォアの方に慣れてしまって、今更片手に変更出来ない・・・という悩みを持つ人って多い。

 

「両手から片手へ」テニスのストロークを改造するうえで注意したいこととは?

 


 

特に結果が出てしまっている人は、片手に変えた瞬間当然戦績が落ちてしまうので、ついつい両手フォアのまま試合に出続けてしまう。

俺もジュニアを指導していた頃に、何人も「両手フォア→片手フォア」の切り替えに四苦八苦して、苦しんだジュニアを見てきたけど、やはり早い段階で片手に切り替えるかどうかを本人に自覚させるべきだと思う。

早い時期って言うのは、テニスを習い始めでもいい。

なぜなら「片手だと力が入らないから両手に・・・」と言っても、力をボールに与えるのは腕の役割ではないから、結局足の使い方が出来ていない事が多い

だから、非力の子に片手を教える時や、両手から片手に切り替える時は、「ラケットを振ってボールを飛ばそう」という発想から、「打つ瞬間に土台を固めて踏ん張る」という発想で、足を使いボールを飛ばす考えに切り替える必要がある。

どうしてもテニスを上手になろうとすると、パワー系の攻撃の事を重視してプレーしてしまう。

 



 

でも攻撃だけじゃなく、右に左に走り回って相手ショットを拾いまくるディフェンスも大事だよね

その為にはやはりフォアは片手で打てた方が有利。

両手から片手へ変えようとしている人、とにかく足を上手く使って土台作りをきっちり行えば切り替えは上手くいくが、両手打ちの時のような腕でボールを運ぶ感覚でやろうとすると負けてしまうので要注意!

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. ストローク

    深いストロークのカウンターショット、テイクバックのタイミングに秘密有り

    相手のストロークが深い、ベースライン上で足下をえぐられるような時。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    今年は「アグレッシブスライス」でいこう!

    これは、私自身のテーマでもあります。スライスの、パワーアップ。…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールの処理は、スライスで変幻自在にコントロール

    スライスを使えるようになると、浅いボールの処理が便利になる。浅…

  4. ストローク

    「ロブで抜かれても諦めない!」テニスの試合で後ろ向きから返球するコツとは?

    テニスの試合の中で、ネットに詰めてロブで抜かれる・・・ということ、あり…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合で、「どのタイミングで前に踏み込むか?」をシングルスのラリーの中から考える

    前に踏み込んでいく、どのタイミングで皆さんは攻撃のギアを上げますか?…

  6. ストローク

    「片手バックハンドのショートクロス」は切れ味を磨けば試合で超絶使えるショットに!

    片手バックハンドの長所、どんなところがあるでしょうか?両手に比…

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    テニスでの良い攻撃とは、球速よりもいかに相手を「16種類のショットで走らせている…
  2. テニス 守備

    シングルス

    シングルスの試合で有効な練習メニュー、「半面対全面のラリー形式」で、徹底したバッ…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    決断しないから、言い訳ばかりが浮かんで来る
  4. テニス ミス

    リターン

    高速サーブを前衛がセルフジャッジする、簡単なコツとは?
  5. 日々の雑記

    「大したことないんですよ」という言葉
PAGE TOP