ストローク

「両手から片手へ」テニスのストロークを改造するうえで注意したいこととは?

目次

テニスを始めたばかりの時、あまりにパワーが無かったから両手でフォアもバックもスタートしたって人、いるよね?

でもやっていくうちに、身体も成長して筋力も付いて、十分フォアは片手でプレー出来るようになる。

でもそれまで両手でやって来たもんだから、両手フォアの方に慣れてしまって、今更片手に変更出来ない・・・という悩みを持つ人って多い。

 

「両手から片手へ」テニスのストロークを改造するうえで注意したいこととは?

 


 

特に結果が出てしまっている人は、片手に変えた瞬間当然戦績が落ちてしまうので、ついつい両手フォアのまま試合に出続けてしまう。

俺もジュニアを指導していた頃に、何人も「両手フォア→片手フォア」の切り替えに四苦八苦して、苦しんだジュニアを見てきたけど、やはり早い段階で片手に切り替えるかどうかを本人に自覚させるべきだと思う。

早い時期って言うのは、テニスを習い始めでもいい。

なぜなら「片手だと力が入らないから両手に・・・」と言っても、力をボールに与えるのは腕の役割ではないから、結局足の使い方が出来ていない事が多い

だから、非力の子に片手を教える時や、両手から片手に切り替える時は、「ラケットを振ってボールを飛ばそう」という発想から、「打つ瞬間に土台を固めて踏ん張る」という発想で、足を使いボールを飛ばす考えに切り替える必要がある。

どうしてもテニスを上手になろうとすると、パワー系の攻撃の事を重視してプレーしてしまう。

 



 

でも攻撃だけじゃなく、右に左に走り回って相手ショットを拾いまくるディフェンスも大事だよね

その為にはやはりフォアは片手で打てた方が有利。

両手から片手へ変えようとしている人、とにかく足を上手く使って土台作りをきっちり行えば切り替えは上手くいくが、両手打ちの時のような腕でボールを運ぶ感覚でやろうとすると負けてしまうので要注意!

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. 【定員に達しました】6月10日(土)~11日(日) 高西コーチ&八木コ…
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス ストローク
  2. テニス フットワーク

    ストローク

    「後ろ足体重で引き付けるストローク」からの展開力を身に付けよう

    ネットプレーヤーに対して、どういうストロークが打てるのか?「そ…

  3. テニス 練習

    ストローク

    ストロークをしっかり振り抜けば、相手のボレーは怖くない

    普段はストロークは強いのに、いきなり相手がネットに出ると・・・。…

  4. ストローク

    スピンストロークがあるから、追い付いていないボールでもカバー出来る

    スピンストローク、攻撃に最適!なのはもちろんですが、実は守備に…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    「準備が遅いって何度言わせるの!?」テニスのストロークでラケットダウンのタイミングは?

    「準備を早く!」ストロークのショット練習の時に、そんなことを言…

  6. ストローク

    深いボールは、「しっかり打ってからジャッジ」が基本です

    深いストロークの返球、試合では難しいですよね。ボールの威力が凄…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    スライスショットの返球の基本、バウンド地点に近付くことを徹底しよう
  2. テニス チャンス

    戦術

    成功を掴む人は、いつだって初回、初級、に勝負をかけている
  3. テニス 格上相手

    その他

    テニスでの用具選びは、「練習と同じくらい大事な要素」という覚悟で知識と情報を蓄え…
  4. テニス 守備

    リターン

    ミックスダブルスの試合、「男性の重たいサーブを返球したい」なら意識したい4つのポ…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットを上達させたいなら、「ネットプレーへの流れを意識」で変わる
PAGE TOP