テニス メンタル

その他

大事な試合の前には、一筆したためよう

大事な試合、もう終わってしまった方もいるでしょう・・・。

県総体での引退試合、大学リーグの最終戦、勝ちたかったけど、勝てなかった。

でもそんな皆さんにも、きっと感謝の気持ちを伝えたい人は、いるはず。

そして、テニス人生はこれからも続いていくでしょう。

これから先、まだまだ大事な試合はきっとあるはず。

そんなときに、試合の前日にオススメするのは、これです。

 

大事な試合の前には、一筆したためよう

 


 

1.「感謝の手紙」なんて、誰でも書けるのに・・・書かない

大丈夫です、私もそんなに書いたことありません。

テニスが出来ること、出来る仲間がいること、がどれだけ恵まれているのか・・・は、分かっているつもりです。

ですが、手紙に書くなんてことは恥ずかしい。

でも、手紙に書く、相手に渡すつもりでテニスノートに書いてみる。

騙されたと思って、やってみて下さい。

想いを込めて書いた文章、きっと試合の中でアナタの血となり肉となり、しぶとさを増してくれると思いますよ。

 

2.想いを込めた文章は、書いた手の動きを脳が覚えている

「そんなの、試合になったら忘れてるって!」と、思うでしょう。

でも、そんなことは無いんです。

アナタがもし、テニスノートに両親や仲間、ダブルスのペアに対して一言、感謝の気持ちを書いたらそれは絶対に忘れない。

想いを込めた文章は、書いた腕、それを見た眼、脳裏に深く刻まれるんです。

試合中、どうしようもないくらいしんどいときに、その言葉が後押ししてくれる。

人は、自分のためだけには頑張れない。

自分を支えてくれる人の為に、頑張れるから強いんです。

 

3.メンタルが弱い人は、可視化不足なだけ

試合でメンタルが弱い、という人はどんどん可視化していきましょう。

自分がやってきたこと。

積み重ねてきたトレーニング。

そして、支えてくれた人への感謝の気持ち。

きっと、試合中に「負けても良いや」なんて簡単には思えなくなる。

だって・・・もったいなさ過ぎると思いませんか?

学生の皆さんなら、自由に使える時間の多くをテニスに費やしいる、訳ですからね。

小さい準備で大きな成果、「感謝の言葉」を書いて試合に挑んでみて下さい。

 

学生の皆さんだけ、ではありません。

社会人やベテラン、シニアの方こそ、こういった「文章を書く」という作業、少なくなってるんじゃないですか?

たかがテニス、されどテニス。

自分一人では、何も出来ないからこそ感謝の気持ちを大事にする。

そういう気持ちになれた時点で、きっと試合に強い選手になれているはずです。

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. その他

    【少人数制】11/17(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスンイベント in 武蔵野テニスシティー

    11月の涌井コーチイベントにつきまして、少人数制のインドアイベントも…

  2. テニス 準備

    その他

    コートに慌ててギリギリに入るとき、アナタはもう負けている

    大会のディレクターをしていたときに、こんな傾向を感じました。試…

  3. テニス サーブ
  4. テニス メンタル

    その他

    「考える」ことは誰でも出来るけど、「考え抜く」ことは一握りの人しか出来ない

    「テニスについて、自分でも考えるようになりました」というお声を…

  5. テニス サーブ

    その他

    「安全策や安定感は大事」だけど、長期的なテニスの視点では落とし穴になり兼ねない

    このサイトでは、テニスはとにかく安定感が大切であり、それをどう保つかに…

  6. テニス ボレー

特集記事

  1. テニス ダブルス

    フットワーク

    ピンチの場面では、相手が打つ前に動いちゃおう
  2. テニス ストローク

    スマッシュ

    相手2人が下がっている時に、スマッシュはどこを狙う?
  3. テニス テニスボール

    メンタル

    悔しいという感情を表に出すことは、恥ずかしいことでも何でも無い
  4. 練習メニュー

    プロ選手の練習会で、気付かされた練習の本質
  5. テニス 主将

    戦術

    男子ダブルスで遅いボール、女子ダブルスで速いボール、が必要
PAGE TOP