日々の雑記

自分が良いと思ってやる、それが最善手

目次

テニスって、色々と覚えることが多い…と感じる方も多いと思います。

戦術、ポジション、配球、ルール、相手を見ることも大事…なんて考えると、もう自分のプレーどころじゃない。

こんな経験、皆さんも必ずあると思います。

テニスのルールでは、ボールを2回打つことは出来ない。

ドリブルでキープすることも、出来ない。

パッと決めて、自分で決断してプレーしていかないといけない競技です。

自分にとって、何が一番最善の選択なのか。

答えは簡単です。

自分が良いと思って打つ、それで良いんです。

立志尊特異

私の座右の銘、とでも言いましょうか。

以前にこのブログでも書きました、私が常に人生において大切にしている言葉。

「立志は特異を尊ぶ」

志を立てたなら、人と異なることを恐れてはいけない という意味合いが込められています。

人と同じように生きること、考えることを、私たちは常に大切にしてきたと思います。

良くも悪くも、日本ってそういう国ですから。

だからこそ、テニスもそうなりがち。

自分の意志ではなく、誰かに言われたから、スクールで習ったから、セオリーでこうだから。

そういう意識では、試合のコートでいざ「選択」を求められた時に迷いが生じる。

そしてその小さな迷いが、そのままボールの球威になり、自分のフットワークの1歩目の出足になる。

人と異なることを恐れてはいけない、自分で決める手こそ最善手。

こういうイメージを常に持って、皆さんも日々テニスと向き合って欲しい。

自分の感覚をもっと信じて、好きになって良い。

もちろん最低限覚えることはありますが、自分の感覚にもっと耳を研ぎ澄ますこと。

これも大事な、テニスの練習です。

試合に出れば、そこは大海原

自分で決めないと、何が起きるのか。

試合をいう大海原で、誰も助けてくれないような場所で、溺れてしまう。

自分で生き抜く術を見つける癖が無いと、テニスって戦えないです。

大袈裟な話ですが、テニスは練習と試合で大違い。

また試合でも、何となくある練習試合と草トーも違うし、また市民大会を勝ち進んでいくとまた違う緊張感が生まれる。

団体戦で自分に勝敗がかかる、なんて経験も全く別次元。

自分でいかに、最善手を見つけることができるのか。

これは、常に自分が試されているのと同じだと思います。

練習って、なかなかそういう雰囲気では無いですよね。

自分で考えなくても良い、学生でも社会人でも誰かが仕切ってくれる、コーチがいる、やることが決まっている…ような環境が多いと思います。

そこを一歩踏み出して、テニスの試合、大会に出てみると全てが変わる。

私自身、改めてですが最近試合に出て感じたこと。

やっぱり全然、別な世界なんだなと。

これを経験し続けること、そして出続けることを応援することこそ、自分がいるべき世界だなと感じました。

今の時代だからこそ、自分で手を決める

自分で「手」を決める。

テニスなら打つコース、球種、ポジショニング、自分で決める。

少しでもこういう意識が芽生えると、自然と先手が打てるようになります。

相手が動く前に、動く。

自分で決めるのだから、そこには自分で責任を持つ。

今の時代だからこそ、私は人生においても大事なんじゃないかと思っています。

その決断自体の結果は、分かりません。

テニスにおいても人生においても、「ああすれば良かったな」と後で感じることはあるでしょう。

私自身も、たくさんあります。

でも強がりでも何でもなく、後悔は全くしていません。

自分がその時、その時代に、一番良いと思う選択をして来たと思うので。

やりたいことをやれない、テニス、人生、皆さんも感じていると思います。

それをつまらないとか否定するのではなく、もっと自分のその感覚を認めてみる。

研ぎ澄ましてみる。

きっとそこに、道が拓けてくると思いますよ。

こんな時代だからこそ、自分は試されている。

私もT-PRESSも、後悔のない選択をしてやり切りたいと思います。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. ※撮影終了しました!【YouTubeコラボ企画✨】元埼玉県代表ペア…

関連記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    最近の若者は…

    先月も、色々な出会いがありました。特に印象的だったのは、今年…

  2. テニス シングルス

    日々の雑記

    テニスだけを教える仕事、ならテニスコーチなんて楽しく無い

    「テニススクールのアルバイトをしていますが、人間関係で悩んでいます」…

  3. テニス 序盤

    日々の雑記

    刺激無くして、進歩無し

    平昌オリンピック、日本選手団すごい活躍でしたね・・・。ほぼ時差…

  4. テニス 雨

    日々の雑記

    あれだけ楽しかったテニスが、苦しくなるけど

    「昔は、テニス楽しかったよね」こう感じている人も、きっと読者…

  5. 日々の雑記

    「あの人」はきっとこれからも現れるはず

    先日、「私を変えたあの人」というテーマでラジオ放送の収録をさせて頂き…

  6. 日々の雑記

    横浜DeNAベイスターズの勢いが凄い、のには理由がある

    私が住んでいる横浜、去年くらいからすごく感じることがあります。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    理想を高く持てる選手が、その理想に近付いていける
  2. テニス サーブ

    サーブ

    周りが苦手なことを、「自分も苦手」に決め付けていないか?
  3. テニス知識

    これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. テニス スマッシュ

    ボレー

    ボレーは両手で反応する、から安定感が増す
  5. テニス 陸上

    メンタル

    「テニスは上手いのに試合で勝てない人」の共通点5つ
PAGE TOP