テニス ボレー

メンタル

テニスの試合で「粘るプレイヤー」に対しては、緩急の「緩」の返球を狙いポイントを獲ること!

テニスの試合、特に団体戦では「粘り」が得意な選手が力を発揮することが多い。

皆さんも、そんな「しこい」プレイヤーに苦戦したり負けてしまったこともあると思います。

ただ粘るだけの相手であれば、ある程度の実力差があればねじ伏せられるもの。

やっかいなのは、粘っている中でも常に何かを狙って攻撃してこようというタイプ。

プロではジョコビッチやマレー、少し前のヒューイットなどがこのタイプと言えるかも知れません。

どんな対策と準備をしておけば良いのか・・・ヒントとなるようなアイデアを、まとめてみました。

 

テニスの試合で「粘るプレイヤー」に対しては、緩急の「緩」の返球を狙いポイントを獲ること!

 


 

■「粘る」相手に対して根負けしては話にならない!

まずは、アナタ自身も根気強く戦うことを覚悟しましょう。

5-0で勝っていても油断はできない、まず1ポイントを獲るのでもかなり時間がかかる。

そのメンタルの準備はしっかりして、安易なミスを減らして相手に「自分以上に粘り強いな・・・」という印象を与えることが大切です。

 

■アナタ自身が試合の中で「減らすべきミス」とは?

減らすべきミスは2種類。

まず1つは、相手のサーブをリターンミスすることと、サーブのダブルフォルト。

即ち最初の段階でのミスを減らすことです。

相手は粘りのプレーが身上ですから、ラリー戦は恐れる必要は無いのです。

2つ目は、「相手がしっかり走った、粘ったポイントでのイージーミス」です。

左右にしっかり走らせてオープンコートに打つ・・・となったときに、ネットにかけたりアウトする。

こういうポイントは、1ポイント以上の価値があり相手を勇気付けてしまいます。

「しっかり決めれる!」と思っても、その後も続いていく覚悟で相手コートにショットを打ち込み続けましょう。

テニスの試合では、「攻撃を続けていく中で、自然にポイントが決まる」という流れが一番大切です。

 

■緩急で攻めてくる「粘り」のプレイヤーは、「緩」に戻るところを見逃すな!

緩急の使い手に、はまらないように。

粘るだけのプレイヤーなら怖くないのですが、シード選手になるとそこから必ず、攻撃に移行するポイントがあります。

まずその配球の癖を見抜く意識が大切です。

グリップを変える、配球パターンで特徴がある、など、アナタが得れる情報はテニスの試合の中ではたくさんある。

そして攻撃の特徴を掴んだら、次はそれを緩めるポイントを探ること。

相手はハイリスクを負うことを嫌うタイプの性格ですから、「攻撃し続けること」は苦手なケースが多いのです。

一度ペースを戻そうとスライスにしたり、ムーンボールを混ぜてくるようであればチャンス!

アナタ自身が攻撃的になって、前に前に攻めていきましょう!

この攻撃が、相手の「退路」を断つことにもなり、精神的にも試合を優位に進めていける足掛かりになるはずです。

 

まるで機械のような鉄壁のストローク、スタミナ、フットワークを備えた粘りのプレイヤーも、人間です。

精神的な崩れもあれば、時に欲が出て攻撃と守備のバランスが崩れるようなときもあります。

何よりアナタ自身が崩れるのを、相手は狙っているのです。

今回は抽象的な内容でしたが、実際にアナタが倒したいライバルの粘りのスタイルは、どんなスタイルですか?

まずは特徴を書きだしてみて、その「緩急」を確認してみましょう。

きっと「緩」の部分で、付入る隙はあるはずです!

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「ホントのテニスを楽しもう」試合で駆け引きを使えるようになってからが本当の勝負!

    テニス好き?好きだから皆、テニスを毎日頑張っているんだろうね。…

  2. テニス サーブ
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「勝負事に勝つイメージを付けたい!」人に超絶オススメなのドラマ作品とは?

    年末年始、皆さんはどんな過ごし方をされますか?しっかり時間が取…

  4. テニス 試合

    メンタル

    「相手がどこに打つか分かるかい?」テニスの試合で必要な予測と思い切った実践力

    相手選手がサーブを打とうとしているとする。レシーブのあなたはそ…

  5. テニス スマッシュ

    メンタル

    テニスの試合では、ポイントイメージが固まるまでポジションにはつかないこと

    テニスの試合は、もっと自分のペースで進めて良い。試合の進行状況…

  6. テニス 仲良し

    メンタル

    仲良しテニスを卒業しましょう

    今回は、具体的なテニスの技術や練習メニューとは異なり、一つの考え方を。…

特集記事

  1. テニス 試合

    練習メニュー

    「部活で使える練習メニューを考えたい!」初心者でも出来る、テニスの練習の考え方と…
  2. テニス ガスケ

    リターン

    ボールをよく見る、とは、「ボールに書いてある文字を読む」くらいのつもりで
  3. テニス サイト

    日々の雑記

    LINEは便利だけど、慣れると怖いんじゃないかという話
  4. テニス メンタル

    ストローク

    テニスのラリーでは、「ボールは近づいて来てから見る」だと遅過ぎる
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    低い位置でのボレー、基本通りだと打ち辛いと思う
PAGE TOP