テニス ダブルス

ボレー

「ココに飛んだら、GO!」というサイン

ダブルスの試合で、前衛で動ける人は無意識にコレが出来ているのかも。

しっかり決めて、出る覚悟をしている。

だからこそ、しっかり迷いが無いプレーが出来る。

実力関係無く、こういうアイデアって大事ですよ。

 

「ココに飛んだら、GO!」というサイン

 


 

1.シンプルなのは、深く入ったら、ポーチに出る!

パートナーの後衛のストロークが深く入ったら、そのバウント地点を見てGO!

これがシンプルなやり方ですね。

他にも、ポーチに出るGOのタイミングはたくさんあります。

私の感覚だと・・・相手が、

・ハーフボレー、強引なライジングショットになる

・後ろ足体重になる

・ポジションを下がって打つ

ような時には、ダブルスではクロス方向に来る可能性が高い。

強引なストレートは、捨てても良い場面でしょう。

 

2.大事なのは、事前に自分で決めておくこと

前衛として、これが一番大事です。

「ココに来たら、入ったら、絶対にGO!」と強く決めること。

ココに来る、つまりバウンドすると分かった時点で動くので、タイミングとしてはかなり早い。

何度も言いますが、そこからストレートに打たれたら、それは相手のナイスプレー。

というよりも事故ですね。

大事なのは、自分が決めた作戦を迷い無く実行することです。

 

3.パートナーが攻撃するタイミングを、前で感じること

もう少し慣れてくると、攻撃の息を合わせることが出来る。

後衛が攻撃するタイミング、分かってくればこの「GO」もすごくやりやすい。

だからこそ、自分の動き出す準備もしやすいし、流れに乗りやすい。

パートナーが攻撃するタイミングで、自分も二次攻撃の準備をしっかりしておくこと。

もしかしたら、全てのタイミングでGO!かも知れませんしね。

GOのタイミング、は早く気付ければ早いほど良い、です!

 

ポーチに出るには、コツがあります。

ボレーの技術は、後から付いて来る。

コツとは、いつ出るのか、を決断するコツ。

これを身に付けるかどうか、でダブルスは俄然変わってくるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「ローボレーが深く打てるとき」は、前に詰めていこう

    ネットに詰めるポイント、それもハッキリと前に詰めるポイントはどこか。…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    どうしても、「ボレーの独特の癖が抜けない」と感じている人に、試して欲しい7つのこと

    ソフトテニス、バドミントンなどを経験されて、硬式テニスを始められた皆さ…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスにおける攻撃的なボレーは、全てを「2本で1セット」の考えで詰めていく意識が大事

    ネットプレーは攻撃的に!ですが、1本で決めようとするとミスも増…

  4. ボレー

    フォアハンドのボレーで、「スライス回転をかけたいから手首でこね回してしまう」人の改善策について

    フォアハンドのボレー、実は「苦手」って言える人は少ないんじゃないでしょ…

  5. ボレー

    ファーストボレーの後に、相手のショットを読み切ろう

    ネットプレーの選手にとって、一番大事なこと。私は、この「予測力…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で「ネットプレーが苦手だから前に出るのが怖い・・・」人は、発想を変えて短期決戦に持ち込み…

    ストロークでガンガン押していくのは得意だけど、ネットプレー、ボレーに苦…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    テニス留学も、「失敗は成功の素」と思えるように、新しいチャレンジが大事!
  2. テニス ボレー

    ボレー

    「ボレーに必要なのは、センス?」では無く、むしろその逆です
  3. その他

    テニスの試合で必要な、「ボールを動かし、相手を動かす」感覚を養う練習メニュー
  4. テニス 雪

    日々の雑記

    自分の未来から、タイムスリップして戻って来た、って考えてみない?
  5. テニス スライス

    ストローク

    シングルスの試合で超絶使える、バックハンドのスライスストロークのコツ5つ
PAGE TOP