テニス シングルス

戦術

相手に自滅を促す戦い方は、究極の体力温存法

テニスの試合で、「楽に勝てたな・・・」という試合、皆さんも経験あるはずです。

勝った試合って忘れやすいと思いますが、ちょっと思い出してみて下さい。

そういう試合って、確実に相手が自滅してくれた試合、じゃないですか?

 

相手に自滅を促す戦い方は、究極の体力温存法

 


 

1.相手が自滅するときって、どんなときだろう?

私はよく、周りから「自滅させるのが上手い」と、皮肉を込めて言われます。

最高の褒め言葉、ですね。

でも自分がやっていることはすごくシンプルで、序盤に集中力を高めて「速いボールを打たない」だけ意識しています。

サーブはファーストサーブも威力を抑えて、チャンスでも速いボールは打たない。

あくまで序盤は、相手としっかりラリーしていくことを意識しています。

これって、シコラーの考え方・・・でもありますが、ゆっくり試合に入ることで実は試合の後半にも、活かせる部分があるのです。

 

2.試合の中盤に、いつものスピードに戻していく

試合の中盤になると、いつも通りのテニスに戻す。

決して、無理する訳では無く、序盤のゆったりしたペースからいつものペースに戻すだけ。

これだけでも、実は相手からすると「ペースアップしてきたな・・・!」と感じてくれる。

そしてムキになって、ミスしてくれる。

試合の序盤との差が、相手にとってプレッシャーになるんですよね。

いつも通りプレーしているだけなのに、相手はどんどんミスしてくれる。

自分の体力を使わずに、しっかり勝ち切ることが出来る、のはこういうテニスだと思います。

 

3.体力を温存しよう、とは思わないこと

大事なのは、「体力を温存しよう・・・」とは思わないこと。

そうすると、走れなくなるし相手のミス待ち、になってしまう。

一番の体力温存のコツは、なるべくゲーム数を多く重ねていかないこと。

なので、1ポイントずつはしっかり相手と向き合ってプレーする、のが大前提。

楽しよう、温存しよう、という意識は危険です。

結果的に温存出来たね、と言えるような試合運び、意識してみて下さい。

 

「理想論だし、そんな上手くいかない・・・」と思う方も、多いでしょう。

ですが、試合の入り方や中盤に戻す、という作戦は結構使えます。

最初から全力で入る、だけどボールのスピードだけは抑え気味に・・・で、きっとアナタのテニスは変わります。

初戦、2回戦くらいは、結果的に体力を温存して勝ち上がりたいですね。

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス テニススクール

    戦術

    大一番での緊張した試合では、「流れる時間のスピードが違う」ことを覚えておこう

    待ちに待った大一番、応援してくれる人もいて、自分の力を発揮したい場面。…

  2. テニス メンタル

    戦術

    トップ選手ほど、自分を変化させることに貪欲だから強い

    今朝の錦織選手の試合、ご覧になった方も多いと思います。見事にベ…

  3. 戦術

    ダブルスの基本、苦しい時は遠くの相手に返球して時間を作ろう

    ダブルスの試合で、相手のペースが速い時。攻撃されて苦しい時には…

  4. テニス メンタル

    戦術

    「ここ一番」で踏ん張れる人、崩れる人

    私たちの試合は、ほとんどが短期決戦。1セットマッチ、あのポイ…

  5. 戦術

    試合で「集中」なんて、急には出来ない

    一本集中!この言葉、何度聞いたか分かりません。もちろん…

  6. 戦術

    相手が強気で来る場面は、冷静に「動いてくる逆」を突いていこう

    強い相手にリードを奪った時に、持っておきたい心理。それは、必ず…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドのテイクバックは、基本並行でOK
  2. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合では、「ナイスサーブ!」こそ、浅いリターンをケアしておかないとダ…
  3. ストローク

    ライジングショットを、しっかり抑えて打つコツは意外に簡単
  4. テニス知識

    テニスの試合に、不文律はあるのか?
  5. テニス ダブルス

    フットワーク

    ピンチの場面では、相手が打つ前に動いちゃおう
PAGE TOP