テニス メンタル

メンタル

過去の栄光にしがみついて生きる選手、が多い

一度実績を残すと、それで満足してしまう人。

これが多いのが、悲しいですがテニス界です。

でも・・・これって、逆にチャンス。

過去の栄光にしがみついている人を蹴落として、どんどん上に上がっていくチャンスを掴めるのは、アナタ自身です。

 

過去の栄光にしがみついて生きる選手、が多い

 


 

1.実績重視のテニス界、だからこそチャンスがある

皆さんの周りにもいませんか?

いつまでも、自分の過去の最高成績に固執している人。

県大会でベスト4に入ったのなんてもう5年も前なのに、今でもその話ばかり。

そういう話をする人は、もう結果を出さなくても自分はテニス界で大きな顔が出来る、と思っているんでしょう。

そしてどこかで、諦めている。

もうあんな成績は出せない、だから本気でやっていないフリだけして、みんなから褒められていれば良い・・・と。

こんな相手との対戦では、絶対に負けてはいけないのです。

 

2.昨日の勝利は、今日には忘れて「飢えて」いこう

本当に試合に勝てる、勝ち続ける強い人は違う。

私も色々な試合で審判台から、ラインジャッジとして見て来ましたが・・・何ていうか、飢餓感が違うんですよね。

何回勝利しても、「試合はまだか・・・出たい・・・」と、すごく飢えている。

もちろん、勝った瞬間は嬉しいんだけど、次の日の朝になるともう飢えたライオンのようにまたコートに戻って来る。

これは、持って生まれた性格、育った環境も大きく影響しているでしょうが、何より本人の意識改革。

人はだれでも、どこかで満足してゆったりした生活を送りたい、と思いますからね。

試合に勝ち続ける人は、何より自分に厳しく、飢えを絶やさない。

空腹感こそ、快感・・・くらいに思っているんだと思います。

 

3.「まだ自分は、何も得ていない」と感じられるかどうか

少し、話がそれましたね。

私自身、社会人になりテニスを趣味として続けている・・・ように思っていますが、まだ何も得られてはいない。

そう、仕事やプライベートでは良い想いを多少は出来ていても、テニスで何を得て来ただろうと。

ふと立ち止まって考えてみると・・・それって、まだ何も得れていないんじゃないかと思うんです。

他の人から観たら、「充分実績残しているよ」と思うことも多少はあるかも知れません。

でも、私の感覚としては、去年の成績だって何の意味も持たない過去のこと。

数年前なら尚更だし、もっと昔のことは全然興味が無い。

と、自分に言い聞かせながら「空腹感」を常に持てるようにしている・・・つもりです。

アナタ自身、自分の過去や実績とどう向き合うのか。

その向き合い方次第で、もしかしたら自分の弱さを打破出来るかも知れませんよ。

 

実績は実績。

事実は事実。

それ以上でも、以下でもありません。

自分の過去と今と、どう向き合うのか。

そこにテニス選手としての本質が見えてくる。

いつの間にか、自分で自分を弱くしていること、あると思います。

一緒に勝利に飢えて、いきませんか?

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    テニスにおいて「戦略的なディフェンス」に調子の波は無い、だから粘り強い選手は負けない

    「あの選手、本当にしこいなぁ・・・」と、感じる対戦相手、アナタはどれだ…

  2. メンタル

    テニスの中に、好き嫌いを作ろう

    みなさんは、こんな意識でプレーや練習をしてませんか?「苦手な…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    行動に昇華しないのであれば、それは刺激とは言えない

    テニス選手として、成長していく為に必要な要素。それって、私は「…

  4. メンタル

    テニスの試合、「自分が苦しいときは、相手も苦しい」のだから、乗り越えた選手が勝つのは当たり前

    テニスの試合、弱い人は思考に特徴がある。「苦しいのは、自分だけ…

  5. テニス 不安

    メンタル

    試合を好きになることが出来ない、全ての方へのメッセージ

    以前実施したアンケートの中で、3名の方から頂いたご質問・・・よりもお悩…

  6. テニス ストローク

    メンタル

    「自分がやりたいプレー」より「相手が嫌がるプレー」を選択の基本線に

    テニスの試合って、他のスポーツよりも心理戦、の要素が強いと思う。…

特集記事

  1. ダブルス

    落ち込んでいるパートナーに、何が出来る?
  2. その他

    「このテニス選手、もったいない・・・」と私が感じるときは、こんなプレーを観たとき…
  3. ボレー

    フラット気味のストロークを打つ選手には、ネットプレーが効く
  4. 練習メニュー

    自分が変わることで、仲間も変わっていく
  5. テニス 並行陣

    戦術

    テニスの試合2日前に、テニスノートにやることを書く
PAGE TOP