テニス メンタル

スマッシュ

高いロブをスマッシュで打つのに、必要なのは「速い振り出し」だった!

高いロブ・・・皆さん、どうですか?

一回落とせば良い、ようなときも多いですが、やっぱりスマッシュはノーバウンドが基本。

でも、これを上手く打てると自信を持って言える人が何人いるでしょうか?

今回は、そんなアナタの贈る、とっておきのコツと考え方をまとめてみます。

 

高いロブをスマッシュで打つのに、必要なのは「速い振り出し」だった!

 


 

1.まず、「簡単ではない」覚悟から

テニスを長くやっている人なら、絶対に分かるはず。

高いロブは、とにかく難しい、スマッシュを打つのが。

滞空時間が長いので、その間に色々と考えるし周囲の期待は高まる、独特の緊張感がありますよね。

この覚悟、しっかり試合前から持っておきましょう。

高いロブは、難しいし緊張する、でも勇気を持って、しっかり打ち切るんだ!という準備、大事です。

 

2.高いロブは、「半端ない加速度」で落下してくる!

一番難しいのは、ココ。

ロブは高ければ高いほど、自分の近くまで落ちて来たときの速度は速い。

これを毎回「同じ」タイミングで待っている人が多過ぎ、なんです。

速い速度で落下してくるから、普通に待っていたら絶対に差し込まれます。

だからこそ、速いタイミングでラケットを上に振り出す。

だいぶ高い打点、しかもラケットの先端、くらいで打つイメージでちょうど良い。

このタイミングの取り方さえ覚えれば、高い軌道のロブも怖く無いはずです。

 

3.高いロブをミスしたら、相手に「逃げ道」を与えてしまう

試合で高い軌道のロブをミスして、失うのは1ポイントじゃない。

きっとシチュエーション的には相手がかなり苦しい状況、から時間を稼ぐために高いロブを上げた場合が多いですよね。

そこを決め切れないと、相手からすると「助かった・・・これからは、コレで良いんだ」となってしまう。

アナタ自身も、せっかく取れたポイントを・・・とうなだれる。

でも、この「取れたポイント」という発想がそもそも間違い。

高いロブの準備、出来ていなかったことに気付いていない。

試合に勝てる選手は、気付いてますよ。

 

このたった一つの技術で、試合は大きく差がついてしまう。

決め切ることが出来ないと、相手は楽になり自分は苦しくなる。

それが、テニスのおける高ーいロブ、の正体です。

速めの振り出し、試合前の覚悟と準備。

当たり前のことですが、しっかりやっていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. スマッシュ

    自分のスマッシュをワンランクレベルアップさせたければ、「角度を付けて絶対に触らせない」ようなコースを…

    スマッシュをしっかり「決める」ようになれる、レベルアップしていく為には…

  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュミスが多い人は、ネット上に打つ目標を作れば大丈夫

    スマッシュミスが多いと、自信が無くなくなってくる。入れようと思…

  3. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュで角度を付けてエースを狙うには、「打点を斜め前」に確保出来るように動こう!

    スマッシュはコースで勝負。特に余裕がある、しっかりフットワーク…

  4. テニス ダブルス

    スマッシュ

    「ダブルスでスマッシュが重なりそう!」なときには、前衛優先の考えでシンプルに

    ダブルスの試合で、「スマッシュが重なりそう・・・」になったこと、ありま…

  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    ロブを取ろうとして「やっぱや~めた」の前衛は、二度とペアを組んでもらえない

    ダブルスの試合、前衛でまずいプレーの代表格。それは間違いなく、…

  6. テニス 練習

    スマッシュ

    威力のあるスマッシュは、打ち終わりでラケットの先が下を向く

    威力のあるスマッシュ、試合で打ちたいですよね。最近思うんですが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    スライスのストロークの返球が苦手な人は、「膝の落とす位置」が高い
  2. テニス ダブルス

    その他

    絶対的なエース選手がいないチームが、「団体戦を勝ち抜いていく為」に必要な意識とオ…
  3. その他

    勉強でも仕事でも、テニスでも強い人は〇〇
  4. ロブ

    踏み込んで来る相手の、上を狙おう
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのスピン回転の基本は、早めのラケットヘッドダウンから
PAGE TOP