テニス メンタル

戦術

テニスの試合では、「策があって負けるのと、無策で負ける」のでは大違い

皆さん、試合の中で勝敗以外の部分、気にして振り返れていますか?

どんな試合でも、策を準備していない選手はダメ。

結果に波がある、ことに自分自身で気付かないと。

策を準備している人、そうでない人、は見る人が観ればすぐに分かります。

 

テニスの試合では、「策があって負けるのと、無策で負ける」のでは大違い

 


 

テニスの試合での策とは、「誰が見ても分かる策」で良い

よく、作戦は知られない方が良い・・・。

みたいな人、いますよね。

それはちょっと、勘違い。

作戦なんて、相手にも周りにもハッキリバレて良い。

逆に言えば、バレるくらいハッキリした形で実践していかないと意味が無いんです。

サーブ&ボレーやリターンダッシュ、のようにポジションをハッキリ変えていくこと、は分かりやすい策。

だからこそ、試合で効果があるんです。

 

策があって負けたなら、その策はレベルアップしていく

私もたくさん、経験があります。

策を準備してきたけど、勝てなかった試合。

そんな試合を繰り返すことで、アナタの策は磨かれていくのです。

サーブ&ボレーだって、シングルスの試合、試合で使ってみないと分からないじゃないですか。

意外と効いた部分、逆に練習では見えてこなかった穴になる部分。

試合で使って、鍛えられていくのがテニスの策、です。

何も無い、無策で試合に挑んで負けても、そりゃ何も残らないですよ。

 

策を準備するから、メンタルが安定する

よく、試合でメンタルが弱いと嘆いている人は、結局無策な人。

準備が全く出来ていない、だから試合中不安になる。

何をするのか、プレー前に結論が出ていない。

これって、メンタルが弱い・・・って言えますかね?

私だったら、メンタルが弱いと自覚出来ているなら逆に徹底して策を準備する。

自分が出来る事、奇襲のパターンを何個も作って準備して、相手に応じて出し分ける。

これは、ハッタリも含めて誰にでも出来ることです。

 

無策で終わる、ことってなかなか気付けない。

または策を準備したけど、出しどころが無かった・・・という人もいるでしょう。

とにかく私が試合を観ていると、「結局、何がしたいんだ?」という選手が多いのは事実。

皆さんは、どうでしょうか?

 

今回のまとめ

テニスの試合に無策で挑んでいるうちは、成長はありません

 

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. 戦術

    ある程度のレベルまでは、前衛が動いただけで慌ててくれる

    ダブルスの試合、一つこれが相手のレベルを測る目安になります。前…

  2. 戦術

    相手の走力と、走る意欲を確認しよう

    相手によって、一番違うもの。それは、私は走力だと思います。…

  3. テニス メンタル

    戦術

    どんなレベルだろうが、試合に出ている人は強くなる

    未だに、テニス界にはある誤解と、それを取り巻く閉鎖的な環境がある。…

  4. 戦術

    40に乗せるポイント、に全力を注ごう

    負けそうで負けない、最後は勝ってしまう人。ポイント取得数はほぼ…

  5. テニス 準備

    戦術

    意外と大事な試合で多い、「8ゲームマッチ」の戦い方について意識したいこと4つ

    学生の皆さんの大会でも、一般の市民大会でも意外と多いのが8ゲームマッチ…

  6. 戦術

    相手は強いんじゃない、合っているだけ

    試合で対戦したときに、強さを感じる相手。自分が必要以上にプレ…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    テニスのダブルスの試合で必要な「スライスとフラットの2種類のボレー」は、ラケット…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのときのトスアップの腕、しっかり最後まで活用すれば安定感がアップ!
  3. メンタル

    良いボールを打って「当たり前」に
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスに「ストレス解消性」を求めるのは、ちょっと違うと思う
  5. テニス ストローク

    ストローク

    アプローチショットのパワーアップは、軸足のキックから!
PAGE TOP