テニス メンタル

戦術

テニスの試合では、「策があって負けるのと、無策で負ける」のでは大違い

皆さん、試合の中で勝敗以外の部分、気にして振り返れていますか?

どんな試合でも、策を準備していない選手はダメ。

結果に波がある、ことに自分自身で気付かないと。

策を準備している人、そうでない人、は見る人が観ればすぐに分かります。

 

テニスの試合では、「策があって負けるのと、無策で負ける」のでは大違い

 


 

テニスの試合での策とは、「誰が見ても分かる策」で良い

よく、作戦は知られない方が良い・・・。

みたいな人、いますよね。

それはちょっと、勘違い。

作戦なんて、相手にも周りにもハッキリバレて良い。

逆に言えば、バレるくらいハッキリした形で実践していかないと意味が無いんです。

サーブ&ボレーやリターンダッシュ、のようにポジションをハッキリ変えていくこと、は分かりやすい策。

だからこそ、試合で効果があるんです。

 

策があって負けたなら、その策はレベルアップしていく

私もたくさん、経験があります。

策を準備してきたけど、勝てなかった試合。

そんな試合を繰り返すことで、アナタの策は磨かれていくのです。

サーブ&ボレーだって、シングルスの試合、試合で使ってみないと分からないじゃないですか。

意外と効いた部分、逆に練習では見えてこなかった穴になる部分。

試合で使って、鍛えられていくのがテニスの策、です。

何も無い、無策で試合に挑んで負けても、そりゃ何も残らないですよ。

 

策を準備するから、メンタルが安定する

よく、試合でメンタルが弱いと嘆いている人は、結局無策な人。

準備が全く出来ていない、だから試合中不安になる。

何をするのか、プレー前に結論が出ていない。

これって、メンタルが弱い・・・って言えますかね?

私だったら、メンタルが弱いと自覚出来ているなら逆に徹底して策を準備する。

自分が出来る事、奇襲のパターンを何個も作って準備して、相手に応じて出し分ける。

これは、ハッタリも含めて誰にでも出来ることです。

 

無策で終わる、ことってなかなか気付けない。

または策を準備したけど、出しどころが無かった・・・という人もいるでしょう。

とにかく私が試合を観ていると、「結局、何がしたいんだ?」という選手が多いのは事実。

皆さんは、どうでしょうか?

 

今回のまとめ

テニスの試合に無策で挑んでいるうちは、成長はありません

 

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. テニス 居場所

    戦術

    調子が良いときほど、負けやすい理由

    「今日は、いける!」こう思った試合ほど、意外と負けること多く…

  2. テニス 不器用

    戦術

    安定を保つ技術、変化を起こす技術

    試合の中で、みなさんの技術を支えるもの。私は、大きく2つに分け…

  3. テニス データ

    戦術

    テニスの試合の中で、「感覚とデータを迷える」ようになったら一人前

    試合の中で、相手のデータをしっかり頭に入れている。そしてそのデ…

  4. 戦術

    コードボールを返球する、その意欲が大事

    この反応一つで、絶対に変わる。試合の中で、1回あるかないか、の…

  5. テニス ストローク

    戦術

    センターセオリーを軸に置いて、常にアングルを狙うこと

    ダブルスのセンターセオリー、相手2人の間を狙うこと。これは、何…

  6. 戦術

    出来そうなことしかやらない、だから勝てない

    試合の中で、みなさんが打っていくショット。それは当然、練習を…

特集記事

  1. その他

    自分にとって、一番大切なモノ
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスでチェンジプレー、失敗すると・・・?
  3. リターン

    リターンからの攻撃力を、今すぐアップする方法
  4. テニス ストローク

    サーブ

    「サーブは楽チンじゃないと」省エネテニスで試合を勝ち上がる為に
  5. テニス サーブ

    サーブ

    困ったときに頼れるサーブのコース、ハッタリでも作っておこう
PAGE TOP