テニス メンタル

ダブルス

「ミスしないで・・・」とアドバイスした時点で、ミスへの序章が始まる

ダブルスのペアで試合中、皆さんどんな「声かけ」が多いですか?

味方同士、励まし合いながら・・・のつもりが、一声で余計に緊張させてしまう。

そんな経験ありませんか?

無い、という方は・・・もっとペアの表情や雰囲気、しっかり観た方が良いと思いますよ。

きっとこんな言葉、時に発しているはずです。

 

「ミスしないで・・・」とアドバイスした時点で、ミスへの序章が始まる

 


 

1.ミスしたくてミス、している人なんていない

当たり前ですが、みんな一生懸命やっている。

それでも起きるのがミス、です。

それなのに、試合の大事なポイントで「ミスだけはしないでいこう!」という言葉、必要でしょうか?

何だか余計に、緊張させてしまうだけ・・・・じゃないですか?

「じゃあ、どうすれば良いの?」と思う皆さん、一緒に考えていきましょう。

 

2.「やるべきこと」を明確にして、その上でのミスはOK!のスタンスで

しっかり、自分たちの方針、作戦は決まってますか?

ポーチに出る、リターンをストレート、ダブルスだったら「最初の配球、攻撃」くらいまではしっかり約束しておきましょう。

それが出来ていれば、ミスはOK。

やるべきこと、をやることで成功、という声かけが私は大事だと思います。

そうすれば、「実行責任」を果せば良い、ということで精神的にも楽になれますからね。

 

3.ミスを怖がっていると、相手はプレッシャーを感じない

考えてみて下さい。

アナタが試合をしていて、「やりやすい相手」って、どんな相手でしょう。

「ミスが怖い、ペアに遠慮している」ようなテニスの相手、すごく楽じゃないですか?

ミスを怖がっていても、何も始まらない。

作戦遂行のミス、は試合中にでも指摘し合うべきですが、細かい技術的なミスを「減らそう」と話しても、それは無理。

余計に無難な選択で相手を楽、にしてしまうだけですよ。

 

普段の練習から、「しょうもないミス」は当然無くしていかないといけない。

でも、同時に失敗を恐れない、チャレンジした上でミスは必要、という意識も大事。

試合から、練習から、ダブルスでどういう声かけをペアに出来るのか。

一度書き出してみることを、オススメします。

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合は、「アレーコートにバウンドするボール」に狙いを定めよう

    ん?どういうこと?と思った方も多いと思います。ダブルスの試合、…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスに頭上のボールはなぜ、「前衛の声出し」が必要なのか?を考える4つのヒント

    ダブルスの試合に強いペア、はあるタイミングですぐに分かる。頭上…

  3. テニス ボレー

    ダブルス

    前衛は、常に相手に「うざがられる存在」であり続けないと

    テニスの試合で強い人は、良い意味で「うざさ」がある。うざい・・…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「ケアー!」と叫ぶ後衛って・・・どうでしょう?

    ダブルスの試合で、雁行陣で後衛のボールが甘くなる。思わずパート…

  5. ダブルス

    ダブルスの試合で「相手の繋ぎのボール」を潰せば、勝機は見えてきます!

    テニスでは攻撃されて苦しいときに、一旦逃げるようにしてボールをコントロ…

  6. テニス ロブ

    ダブルス

    テニスの試合において「ダブルスの前衛は、貯金を上手く活用する」という意識が効果的です

    「あの前衛、よくボレー出て来るな・・・」と思ってストレートに打ち始める…

特集記事

  1. テニス ミス

    練習メニュー

    県内No.1のアノ選手だって、技術の9割はコピペです
  2. テニス ミーティング

    その他

    「部活でミーティングをしてみたけど、何をやれば良いか分からない・・・」部長やキャ…
  3. テニス ストローク

    シングルス

    上のレベルで結果を出すシコラーの選手は、ミスを待っているだけじゃなく「引き出して…
  4. テニス ストローク

    戦術

    よし、いける!と相手に思わせて、罠にはめよう
  5. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で「リターンから強気に攻撃する」ために必要な練習方法5つ
PAGE TOP