テニス メンタル

ダブルス

「ミスしないで・・・」とアドバイスした時点で、ミスへの序章が始まる

ダブルスのペアで試合中、皆さんどんな「声かけ」が多いですか?

味方同士、励まし合いながら・・・のつもりが、一声で余計に緊張させてしまう。

そんな経験ありませんか?

無い、という方は・・・もっとペアの表情や雰囲気、しっかり観た方が良いと思いますよ。

きっとこんな言葉、時に発しているはずです。

 

「ミスしないで・・・」とアドバイスした時点で、ミスへの序章が始まる

 


 

1.ミスしたくてミス、している人なんていない

当たり前ですが、みんな一生懸命やっている。

それでも起きるのがミス、です。

それなのに、試合の大事なポイントで「ミスだけはしないでいこう!」という言葉、必要でしょうか?

何だか余計に、緊張させてしまうだけ・・・・じゃないですか?

「じゃあ、どうすれば良いの?」と思う皆さん、一緒に考えていきましょう。

 

2.「やるべきこと」を明確にして、その上でのミスはOK!のスタンスで

しっかり、自分たちの方針、作戦は決まってますか?

ポーチに出る、リターンをストレート、ダブルスだったら「最初の配球、攻撃」くらいまではしっかり約束しておきましょう。

それが出来ていれば、ミスはOK。

やるべきこと、をやることで成功、という声かけが私は大事だと思います。

そうすれば、「実行責任」を果せば良い、ということで精神的にも楽になれますからね。

 

3.ミスを怖がっていると、相手はプレッシャーを感じない

考えてみて下さい。

アナタが試合をしていて、「やりやすい相手」って、どんな相手でしょう。

「ミスが怖い、ペアに遠慮している」ようなテニスの相手、すごく楽じゃないですか?

ミスを怖がっていても、何も始まらない。

作戦遂行のミス、は試合中にでも指摘し合うべきですが、細かい技術的なミスを「減らそう」と話しても、それは無理。

余計に無難な選択で相手を楽、にしてしまうだけですよ。

 

普段の練習から、「しょうもないミス」は当然無くしていかないといけない。

でも、同時に失敗を恐れない、チャレンジした上でミスは必要、という意識も大事。

試合から、練習から、ダブルスでどういう声かけをペアに出来るのか。

一度書き出してみることを、オススメします。

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス リターン

    ダブルス

    クロスのストロークの打ち合いで負けないメンタル、必要

    ダブルスの戦いは、いかに効率的に戦うか、前衛が活躍出来るか。こ…

  2. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合で相手の後衛がスライスの構えになったら、チェンジプレーで勝負に出よう

    これは、一つ私からの提案です。相手が雁行陣、後衛の選手がストロ…

  3. ダブルス

    相手並行陣をワイドに攻めて、センターで決める方法

    相手の並行陣を崩す、その為に必要なストローク。センターセオリー…

  4. ダブルス

    男子ダブルスに勝ちたければ、センターに入れ!

    先日、個人的に男子ダブルスの練習をする機会があり、感じたこと。…

  5. テニス ボレー

    ダブルス

    「ペアと仲良く」テニスのダブルスの試合で分担する為に、基本的な優先権を確認する

    ダブルスの試合中、パートナーと声を掛け合っている?もちろんポイ…

  6. テニス メンタル

    ダブルス

    勝てるダブルスペアの雰囲気、はどすれば生まれる?

    どうも、ダブルスの試合で負け癖が付き始めた・・・と、気になっているみ…

特集記事

  1. テニス 粘り

    ボレー

    クロスボレーを磨けば、試合でのボレーのネットミスは減るはず
  2. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブからのポイント獲得率は、50%で良い
  3. メンタル

    幸いが災いになり、災いが幸いになる
  4. テニス 客観視

    ボレー

    テニスの基本である「低い姿勢」がネットプレーに必要な理由5つ
  5. ストローク

    ストロークのクロスラリーが続かない、とお悩みの方に
PAGE TOP