テニス メンタル

メンタル

テニスの結果を安定させるには、精神論から脱却して仕組みを変えていかないと

頑張っているのに、結果が出ない。

そんな自分が嫌で、もうテニスやめようかな・・・・と思っている方。

その覚悟があるなら、きっと何でも出来るはず。

どこかに自分に対して、「精神論で何とかする」癖が付いてはいませんか?

 

テニスの結果を安定させるには、精神論から脱却して仕組みを変えていかないと

 


 

1.頑張ることは、みんなやっている

個人で差はあるでしょうが、みんな頑張っている。

試合に勝ちたいと思っている人は、練習から意識が高い。

でも・・・厳しいことを言うようですが、頑張るのは当たり前。

試合では、誰だって勝ちたいし、負けたく無い。

そんな中で、自分はどうなのか?

それを、「今日は頑張れた」とか「今日は頑張れなかった・・・」という物差しでしか測れないと、成長は難しい。

そう思いませんか?

 

2.「頑張る」という言葉は、意識して使わない

「頑張った」から仕方ない、という表現は卒業しましょう。

頑張るというのは当たり前、それ以前の問題となっている部分を、変えていかないと。

試合に向けた自分の準備、仕組み、練習、何をどう変えていくのか?

今勝てていないなら、何かを変えていかないと結果は変わらない。

具体的に変えていくことこそ、あえて言うなら「頑張ること」と、言えるかも知れませんね。

 

3.精神論から脱却すれば、テニスは強くなる

まだまだ根強い精神論。

確かに、気持ちやメンタルは大事だと思う。

最後のひと踏ん張り、が出来るかどうかの差はある。

でも・・・それって、あるレベルを越えたらそんなに差は無い。

それよりも差になるのは、精神論以外の部分。

具体的な準備と対策、試合のコート上での対応力、です。

精神論から脱却できない人ほど、「ここは気持ちだ!」「1本集中!」ばかりで、具体策が無い。

先輩から何を言われようと、具体的で合理的なやり方、を考えてみて欲しい。

きっとアナタらしいテニスで試合に勝てる、ようになりますよ。

 

「絶対に勝つ!」と言って勝てるなら、これほど楽なことは無い。

でも、実際は難しい訳じゃないですか、頑張っているのに。

自分の頑張り、に甘えないように。

「頑張ってるのに・・・」と思っているのは、自分だけかも知れないですしね。

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「タラレバ男、タラレバ女」にアナタはなっていませんか?

    「もしもあのサーブが入っていれば・・・」「あのポイントでポーチ…

  2. テニス ストローク

    メンタル

    「全ての深いボールは入って来る!」で、アナタのメンタルは鍛えられます

    深いストロークでオンライン、のボールを・・・つい、「アウト」の期待で待…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に負けたからといって、「苦労や悲しみのシェア祭り」になっている人は本当に痛い

    試合に勝てる日もあれば、当然負ける日もある。試合結果について自…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「はまらないと勝てないテニス」は、カッコ悪い

    「はまると強い人」って、いますよね。テニス界にも、ビッグサーバ…

  5. テニス ミーティング

    メンタル

    みんなが望む結果は、テニスの試合では得られない

    大坂なおみ選手の優勝、その表彰式が物議を醸しています。私自身、…

  6. テニス 準備

    メンタル

    準備する意欲を持たない人は、これから先もエントリー費だけが消えていく

    テニスの試合、メンタル勝負。でも、言ってみれば試合の現場で強い…

特集記事

  1. テニス リターン

    スマッシュ

    スマッシュを打った後、スタンス広めで次に備えること
  2. テニス ストローク

    戦術

    ボールを諦めるのが早い選手は、相手を乗せやすい最高の鴨になる
  3. テニス フットワーク

    サーブ

    サービスゲームの基本、「サーブを打つ前に、相手リターンの位置」は必ず確認しよう
  4. テニス シングルス

    その他

    テニスの試合で「打つコースがバレバレ」になってしまう人の特徴4つ
  5. テニス ボレー

    ストローク

    「楽で便利なスライスショット」は学生のテニスの試合でも必要なテクニックです
PAGE TOP