テニス ストローク

戦術

身体的なハンディがあるなら、考えるテニスが身につくはず

皆さんは、何かコンプレックスに感じていることはありませんか?

身長、体重、出身校、経歴・・・。

もし、それをマイナスに感じているなら、それはそのまま、強みに変わる。

ハンディがあるなら、それを活かすテニスを考えれば良いのです。

 

身体的なハンディがあるなら、考えるテニスが身につくはず

 


 

1.発想を逆転させていこう

身長が低いから、上をロブで狙われる?

だったら、どんどんロブを打たれても良いように、スマッシュを鍛えれば良い。

手足が短い、リーチが短いなら、フットワークを活かしてコンパクトなスウィングを身に付ければ、西岡選手のような安定感、粘りが生まれる。

そもそも、テニスに自信が無い?

だったら、慎重な性格を活かしてしっかり準備出来る、戦略的なテニスが出来るはず。

発想を逆転させること、が出来れば、試合で強く戦えるはずです。

 

2.強みや弱みに、弱みは強みに変わるのがスポーツ

試合に勝てる選手は、客観的な視点がある。

客観的な人は、自分の弱みを上手く活かす発想が自然に出来ている。

自分を知ること、いかに難しいかということです。

自分の弱みを、正確に理解出来ている人は少ない。

少ないからこそ、チャンスがあるのです。

 

3.ハンディは、周りに認識された時点で武器になる

ハンディ、と聞くと、どうしても弱みと感じてしまう。

でも、相手がもし「自分にとってチャンスだ」と感じているなら、それを逆手に取る。

アナタにとってのチャンス、にも成り得るのです。

自分を知って、テニスの試合で活かせるかどうかはアナタ次第です。

自分を知る、ということは弱みを受け止めるということ。

勝負の世界で勝つには、大事なポイントです。

 

○○だから、テニスに不利、という先入観は捨てましょう。

体格やセンス、性格・・・そんなものは全て、武器に変えることが出来る。

相手から見たときに、ハンディに感じてくれる。

これって勝負の世界では、すごくチャンスですよ。

 

今回のまとめ

自分のハンディを活かすテニスで、相手を心理的に揺さぶってみよう!

 

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. テニス 観察

    戦術

    「自分の中でのコツ」を、一番優先して良いんです

    悩んだときには、自分の直感を信じて良い。私は、普段そんな感じで…

  2. テニス サーブ

    戦術

    テニスコートの現場から離れて時間が経つと、みんな上から目線になっていく

    久しぶりに元テニス仲間、と会ったりして話すと感じること。「あ、…

  3. テニス 読書

    戦術

    「自分のやりたいテニスは何か?」を、定期的に考えてみることは大事

    試合に勝ちたい。そういう想いを強く持つと、どうしても「やらない…

  4. テニス スマッシュ

    戦術

    強い選手は、リードした後にアグレッシブに戦術を変える

    テニスの試合って、ポイント形式が特殊ですよね。ゲーム内は、5ポ…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、「たまたま調子が悪い日」を無くす5つの方法

    試合の調子には波がある。誰でもそうですが、試合に強い人はその波…

  6. 戦術

    つなぐ、攻めるをハッキリさせれば、並行陣は強くなる

    ダブルスの並行陣で、いつ攻めて、いつ守るのか。これは基本、後衛…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「回り込みフォアハンド」を活かす為に意識したい5つのポイント
  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブでいつも、「ラケットの変なところに当たる」人は・・・?
  3. テニス ダブルス

    シングルス

    テニスのシングルスの試合では、「これでもか」という粘りを見せて初めて、相手は崩れ…
  4. その他

    出来ないのではなく、やっていないだけ
  5. テニス 予測

    その他

    「相手の打つコースが読めない…」と悩む人は、消去法を使うとテニスの試合での決断力…
PAGE TOP