テニス ストローク

ストローク

攻めのスライスと守備のスライス、はココを変えてメリハリを付けていこう

スライスのストロークのメリット、それは攻撃と守備の両方で使えるということ。

もちろんスピン系のショットも両方に使えますが、スライスのメリットって、何でしょう。

この部分をしっかり考えていくと、アナタのテニスの幅を広げていく良いきっかけになると思います!

 

攻めのスライスと守備のスライス、はココを変えてメリハリを付けていこう

 


 

1.守備的な場面、相手が後ろにいるなら「高い軌道のスライスで深く」

まずは守備的な場面。

相手が後ろ、ベースラインにいるのであればスライスでもしっかり軌道を高くしても良い。

ただ粘っている、だけのように見えるかも知れませんが、相手のボールが深い、走らされているときには軌道の高さは必要です。

良い意味で、相手を「イライラさせる」ことも出来ますしね。

前に詰めて来るような相手、でなければあえてスライスの山なりなショットを混ぜるのはシングルスでもダブルスでも有り。

心理戦を仕掛けていくつもりで、やってみて下さい。

 

2.攻撃のメリットは、ネットプレーとの相性の良さ!

攻撃で言えば、やはりネットプレーにつなげやすいということ。

スピン系のショットでもアプローチからのネット、は可能ですが、ボールが速くなりがちだしグリップチェンジも大変。

スライスだと、そのままのグリップで良いしボールの速度も遅め、コントロール性もスピンより高い。

まず、試合に出初めの方はこのスライスショットを相手のバック側に打って、前に出てそのままボレー、という基本パターンから磨いてみて下さい。

難しく考えず、攻撃にスライスを使ってみる、という視点が大事だと思います。

 

3.スライスを入れること自体で、アナタのストロークにメリハリが生まれる

まずは、「スライスを混ぜる」だけでアナタのストロークは変わる。

プロ野球のピッチャーも、緩い変化球を入れて自分のストレートを「速く見せる」ことを実践していますよね。

それと同じです。

スライスが打てれば、今までのスピンが相手にとっては早く感じる。

そのスライスも、粘るのか、攻撃的に前に出るのかで使い分けてメリハリを加えていく。

これでアナタも、立派なオールラウンドプレイヤーです。

 

スライスショットは、まず使ってみること。

グリップも打感も、全てはそこから始まります。

最初はポワーンと上に飛んで、そこからどう軌道を直していくのか・・・ですね。

ぜひ、普段の練習からスライスを試してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. + POWER CUP について
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう

関連記事

  1. ストローク

    テニスの試合で、「スライス回転がしっかりかかったボレー」を返球する為に、必要なストロークの技術につい…

    テニスに難しいとされる技術は数あれど、最も難しいとされる技術は・・・コ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    相手のボールが、浅い!と思ったら・・・どうしましょう?

    試合でラリーをしていると、相手のボールが急に浅くなる。それは、…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    「スライスに慣れていない選手」が多い、学生の皆さんこそスライスを身に付けて欲しい理由について

    一昔前までは、学生でも良いスライスを打つ選手がたくさんいました。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニス初心者の頃から身に付けたい、「身体を横向きに作って、相手方向を見る癖」について

    テニスに必要な動き、意識はたくさんあります。その中でも私がもっ…

  5. テニス ステップ

    ストローク

    ストロークのテイクバックが遅い人が、自分を変える為に必要な5つのポイント

    ストロークを改善したい、と考えている皆さん。恐らく一番効果があ…

  6. テニス ストローク

特集記事

  1. テニス クレーコート

    ストローク

    攻撃的なストロークには、相手が打った瞬間の判断力が欠かせない
  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュにも深さが必要!」と思ったら、それはテニス選手として大事なステップで…
  3. テニス 評価

    日々の雑記

    感動は人を変え、またその人が次の感動を紡いでいく
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「満足する日」があっても良いけど、翌日まで引きずってはダメ
  5. ストローク

    テニスのラリーで変化を付けやすい「三往復目の法則」について、アナタは自覚はありま…
PAGE TOP