その他

今日、私は「本物の魔物」を観て来たと思う

実は私は昨日から、大阪で全日本ジュニアテニス選手権大会の観戦に行っていました。

高校の後輩が出場している、というのもあったのですが、大阪行きの目的はもう一つ。

甲子園での高校野球観戦。

そこで私は、すごいものを観てきました。

そう、本当に恐ろしい、テニス界にも潜んでいる「魔物」。

甲子園球場という場所では、それはとてつもなく大きく、恐ろしいものでした。

 

今日、私は「本物の魔物」を観て来たと思う

 


 

■第三試合 東邦 対 八戸学院光星 の試合で起きたこと

9回裏、2アウト、4点差。

球場の皆が、試合結果の大勢は決したと感じていた。

でも心のどこかで、負けているチームのもうひと頑張り、を観たかったのかも知れない。

2アウトからでもランナーが出る、そして何かを期待し始める。

そこから起きた出来事は、皆さんもニュースで観て頂いたかも知れない。

そう、球場全体が「魔物」を創り出していたのだ。

 

■観客はいつでも、「手のひら返し」が大得意

甲子園での高校野球、それは「興業」。

会場の8割の観客は、どちらを熱狂的に応援するでもない。

「ただ面白い試合が観たい、楽しみたいという観客たち」だということを、忘れてはいけない。

9回裏の東邦高校の猛攻の場面、その場面では明らかに8割以上の観客が、東邦側の応援に回っていた。

自分の席で立ち上がり、タオルを回して熱狂する。

誰から見ても、異様な光景に映る。

結果的に八戸学院光星の選手には、酷な雰囲気になってしまった。

結果的に、サヨナラでの大逆転。

試合後の観客、それは都合の良い大人たち。

さっきまで東邦側を支援してサヨナラ勝ちを演出したと思ったら、自分たちが作り出した悲劇のヒロイン、光星の選手たちを拍手で慰める。

選手たちからしたら、たまらない想いもあるだろう。

でもこれは甲子園、以外の場所でも起こりうるということを、テニス選手である私たちは覚えておかないといけない。

 

■テニスの試合会場でも、「観客が作り出す魔物」は存在する

テニスの大会でも、私は何度かこの魔物の存在を観て来た。

大逆転を、観客が後押しする、期待に応えようと選手が頑張り盛り返していく・・・。

そうさせない、魔物を呼び起こさない為に、必要な力とは何か?

非常に難しい問題ですが、これこそまさに、「ギアを上げて」観客と相手を諦めさせる力、だと思うのです。

試合の終盤、リードした場面こそ、そのギアを上げる力、底力がテニスの試合でも求められるのです。

 

靭テニスセンターから、甲子園へ。

こうも同じ高校生スポーツで、規模から何から違うのかと改めて思う。

甲子園球場では、この暑さの中で会場に入れない、チケットの販売を待つ観客が何人いただろう。

ざっと数千人はいたと思う。

もっと高校生テニスも、観られる存在、誰かの期待を背負う存在になっていって欲しい。

その結果、魔物が潜むような大会規模になったとしても。

私自身、何が出来るか考えて行動していきたいと思います。

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. その他

    11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台テニスクラブ

    11月の土居コーチイベント、今回は祝日開催にて「並行陣に強いボレー」…

  2. その他

    「テニス初心者の方」を、どんどん成長させていく為の優良記事7つ

    テニスは難しい。始める前のギャップに悩んでいる初心者の方も、た…

  3. テニス ストローク

    その他

    「自分のテニスを一から見直す」ときに必要なのは、強引さと粘り強い根気です

    自分のテニスを見つめ直す機会、皆さんは今まで経験してますでしょうか?…

  4. テニス ボール

    その他

    テニスの試合で「対戦相手にボールを渡すとき」に、注意したいマナー4つ

    テニスの試合は基本的にセルフジャッジで、ボールパーソンも無し。…

  5. その他

    学生時代にしっかり練習しないと、試合では勝てない?

    「社会人から始めたので、試合は無理なんですよ」こういう声を、私…

  6. その他

    5/5(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスンイベント in 武蔵野テニスシティー

    前回大変好評でしたインドアコートでの涌井コーチイベントを、今回はプレ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    安定して深く入れる、にはラケットを振り切るに限る
  2. テニス

    戦術

    太った対戦相手は、遠慮無く前後に走らせよう
  3. その他

    今日、私は「本物の魔物」を観て来たと思う
  4. テニス 指導

    メンタル

    「勝ちたい」ではなく、「勝たないといけない」までもっていこう
  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスで「ダブルフォルト連発病」が治るかも知れない5つの改善策
PAGE TOP