テニス 練習

その他

身体能力が高い人が、必ずしもテニスが上手くなるとは限らない

体格も良くて、足も速い、いかにもスポーツマンという感じの人。

こういう人って、実はテニス選手に少ないと思いませんか?

アナタの周りで上手い、試合で結果を出している人は、必ずしも身体能力が高いような人ばかりでは無いはず。

私は思うんですが、身体能力の高さって、時にテニスをやる上では仇になる。

そんな意識も大事だと、私は思いますよ。

 

身体能力が高い人が、必ずしもテニスが上手くなるとは限らない

 

1.特にネットプレーで注意が必要

結論から言えば、身体能力が高い選手はその能力がゆえに、「触ってしまうボール」が多いんです。

女性の方でも、反射神経が良い人って、前衛で普通の人が触れないようなボールまで手が届いてしまう。

それが入れば良いんですが、テニスという競技ではそのボールを「コントロール」しないといけない。

サッカーのゴールキーパーのように、外にはじき出すだけ、ではダメなんですよね。

しっかりコントロールしないと、その後に反撃されてやられてしまう。

任せるところは、後衛に任せる意識も大事ですし、先に動いて「先回り」しておく姿勢がテニスでは大事。

身体能力が高い選手は、相手が打ってからの反応でも何とかなってしまう、だから危険なんです。

ネットプレーでは、つい身体が反応して手を出してしまう・・・ような人、アナタの周りにもいませんか?

 

2.体格の良い人は、ボディ近くのボールが難しい

手足が長い選手は、弊害もあります。

遠いボールは優位ですが、近いボールは難しい。

自分の長い腕が邪魔になって、ボールを上手くさばけないようなことも多いはず。

だから、アナタ自身試合で身長が高い選手、はボディが狙い目。

それから、意外とロブも効きますよ。

厳しいロブ、でも無理して触ってくれますからね。

身長が高い選手は、自分の頭上のボールを「触りたがる癖」があるんです。

だからこそ逆手に取って、どんどん無理してもらいましょう。

甘いボールを決められる、のは仕方ないとして、慎重が高いからといって「ロブを使わない」というのはもったいない。

厳しめの軌道で、触らせてみると上手くポイントが取れるでしょう。

 

3.身体能力が高い選手は、工夫を知らない

まぁ、子供のころから何とかなって来たから、ですね。

テニスって、本当に繊細な競技だし心理面の影響が大きい。

細かいことを気にしない、考えないような選手には、ハッキリ言って向いていない競技だと思います。

だからこそ、身体能力が高い、運動が出来ると過信している人は、試合で勝てないんです。

細かい戦術で相手からミスを引き出す、ようなことは発想として無いですからね。

ただ速い、派手なショットを打ちたいだけ。

そういう選手が勝てるのは、3回戦まででしょう。

 

4.アナタ自身が、自分で優れていると思っている部分は?

もし、アナタ自身が「自分はこれが得意だな」と思っているところがあれば、今一度考えてみましょう。

その箇所で、無理していないか、ということを。

私は昔からバレーボール時代の癖で、ボレーには自信がありました。

でもその結果、ある程度のレベルまでは良いんですが、上にいけばそのボレーは通用しない。

自分が良いショットを打つ、だけじゃダメなんですよね。

自分が得意と思っているショットは、考えない癖が付いてしまうのがテニス。

今一度、アナタ自身も見直してみましょう。

自分が得意だと思っていること、場所、箇所を、考え直してみる。

きっとまだ強くなるヒントが、そこにはあるはずです。

 

テニスって、チャンスがあるスポーツ。

身体能力に劣っていても、陸上やサッカー、ラグビーのような競技より、チャンスがあると思いませんか?

ましてや、私たち一般やベテラン、シニアの世界では、その身体能力は仇になる可能性が高い。

私は、そう思います。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    アナタの過去が正しかったかどうかなんて、未来と他人が決めてくれるはず

    テニス界にいると、随分と自分の過去に悩んでいる人が多い。実績が…

  2. テニス ボール

    その他

    テニスの試合で「対戦相手にボールを渡すとき」に、注意したいマナー4つ

    テニスの試合は基本的にセルフジャッジで、ボールパーソンも無し。…

  3. テニス 部活

    その他

    関東近辺で「テニスの試合経験」をたくさん積みたいならココで!

    テニスはシングルスもダブルスも、とにかく試合経験を積むことが上達への一…

  4. その他

    【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

    いつもサイトをご覧頂き、ありがとう御座います!お陰様で、T-P…

  5. テニス トレーニング

    その他

    「俺はムキムキだぜ。」テニス選手でも陥るトレーニング中毒に注意!

    幼稚園の頃に喘息に掛かり、小学生の低学年の頃までは病院にお世話になりっ…

  6. その他

    テニスの練習が嫌いな人、試合が嫌いな人

    正直で良いと、私は思いますよ。どちらかの要素があると…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    自分のテニスが上達しないのを「周りの環境のせいにしてばかりいる」人、いませんか?…
  2. テニス 守備

    ストローク

    浅いボールをネットプレーに繋げるには、サイドスライスが理想的!
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「いつもは入っていたストロークが入らない!」のであれば、まずガットの状態からチェ…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドストロークは、「腕を真っ直ぐ」にすることでパワーアップ!
  5. フットワーク

    相手が打つ前に、攻撃的なポジショニングが取れているか?
PAGE TOP