テニス 守備

ストローク

浅いボールをネットプレーに繋げるには、サイドスライスが理想的!

ストロークラリーをしている中で、急に浅いボールが来た!

だけどバウンドも低いし打ち込むにはネットしそうな低いボール・・・そんなとき、アナタの手持ち武器は何がありますか?

ぜひその中に、「サイドスライス」でのアプローチショットを加えてみて下さい。

面白いように、相手をコートから追い出すことができます。

女性にも特にお勧めしたいこのショット、ぜひこの機会に練習して覚えて下さい。

 

浅いボールをネットプレーに繋げるには、サイドスライスが理想的!

 


 

■低い打点のアプローチは、無理に強打していく必要は無い

浅い=チャンス、と考えて、強引に攻撃していく人がいます。

成功することもあるでしょうが、低いボールを速く打つのは非常にリスクが高く、特に負けているポイントではやり辛いところ。

そこでお勧めなのはスライスですが、これもラケットを完全にボールの下に入ってしまい、返球が浮いてしまう可能性があります。

必要なのは、新しい一手。

スライスを一工夫した、「サイドスライス」を使えればリスクを少なく、相手を攻撃していけるのです。

 

■サイドスライスは、決して難しい技術では無い!

ラケットヘッドを落として、ボールの横を切っていくスライスは難しくありません。

試に、自分で球出しをしたボールを打ってみて下さい。

ボールの内側、つまり自分の身体に近い側をこすって打てば、相手コートにバウンドしてからは外に逃げていく軌道になります。

切り過ぎてしまうとドロップショットになってしまうので、厚めの当たりのスライスを意識しましょう。

 

■リターンやドロップショットにも応用できて便利

このショットを身に付ければ、浅いショートクロスでしかも相手をコートから追い出す、そんな魔法のショットになります。

普段のショートラリーから、このサイドスライスを積極的に取り入れて打つようにしてみましょう。

そうすれば、打たれたときのバウンドにも慣れることができます。

大事なのは、個人としてはもちろん、チームとして習得に取り組むとより効果的でしょう。

身に付ければリターンやドロップショットにも応用でき、雁行陣の前のスペースを攻撃していくのに最適です!

 

テニスの試合でポイントを左右するのは、こういう細かい技術です。

ネット際の攻防、深いラリーから浅いラリーへの変化、これにいかに順応できるかが、特に学生の皆さんには大切な要素になります。

パワーだけのテニスだけは、限界があります。

パワーに自信があるのなら、なおさらその力を活かせるように、こうった小技を磨いていきましょう!

女性にも本当にお勧めの技術です。

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    あまり打ちたくないけど必要なときはある!「ランニングパッシングショット」を打ってみよう!

    走り抜けながらパッシングショットを打つ機会、実際の試合の中では1回ある…

  2. テニス フットワーク

    ストローク

    テニスの試合で、「相手のバックハンドを狙っているのにフォアに回り込まれてしまう・・・」人に贈る対策と…

    相手のバックハンド側を狙って試合を展開しているのに、なぜか回り込まれて…

  3. テニス テイクバック

    ストローク

    両手バックハンドストロークでは、「ボールをインパクトしたときのラケット面」をしっかりチェックしてみよ…

    両手バックハンドストローク、もっとパワーアップしていきたいと考えている…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で本当に効果的な、「凄いショットは凄いバウンド」という事実について

    ショットの質を上げようと、皆毎日しっかり練習していると思う。そ…

  5. ストローク

    テニスの試合でバックハンドを振りきれない、「スライス依存症候群」に陥ってはいないか?

    試合中、精神的に苦しくなることはよくあること。自分もビビってい…

  6. ストローク

    「深く打ちましょう」テニスの安定したストロークでの基本はバウンドの高さにあり

    ショットが甘いとやられる。だからショットは甘くならないようにし…

特集記事

  1. テニス イベント

    練習メニュー

    練習していることは、試合で使わないと練習にも活かせない
  2. テニス サッカー

    戦術

    試合に出るようになったら、正解は自分で作り出していかないといけない
  3. テニス 試合

    その他

    「ダブルスよりもシングルス!?」テニスの試合で成長する為に必要な考え方
  4. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスのショットコントロールを改善できる秘密兵器、「ねらってーぷ」を試してみたら…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「ロブを打つときに相手にバレやすい」人は、身体が正面向きになって…
PAGE TOP