テニス ボール

その他

テニスの試合で「対戦相手にボールを渡すとき」に、注意したいマナー4つ

目次

テニスの試合は基本的にセルフジャッジで、ボールパーソンも無し。

だからこそ、対戦相手とは勝敗を競いながらも気持ち良く試合を進行していきたいですね。

今回は、意外と教えてもらう機会が無い「ボールの渡し方」について、マナーの観点から考えてみたいと思います。

 

テニスの試合で「対戦相手にボールを渡すとき」に、注意したいマナー4つ

 


 

1.ゆっくり山なりのボールでワンバウンド送球が基本

相手がキャッチしやすい高さでワンバウンドで届くよう、調整して送りましょう。

コントロールをしっかりできるようになると、それはテニス技術のアップにもつながります。

ラケットで送る場合にはしっかりとフォロースルーを取って、丁寧なラケットワークを意識しましょう。

 

2.軽くスライスをかけて送ると滞空時間もあってベスト

相手に送るボールは、ほぼ回転が無い状態か、少しスライス回転がかかるとベストです。

対空時間があると相手は捕球しやすいですし、コントロールもつきやすい。

間違っても、スピン回転で送るようなことはしないようにしましょう。

バウンド後に勢いがついて、相手が取りにくい軌道になってしまいます。

 

3.相手がこちらを確認してからボールを送る

ボールを送るときには、しっかりと相手がこちらに意識が向いているかを確認しましょう。

眼が合って確認できてから、1球ずつ送球します。

もちろん、同時に2球は送らないように気を付けましょう。

相手コートと自分のコートの両方にボールがある場合には、遠い方から渡してあげるのが基本。

サーバーの選手を思いやる余裕を持つと、試合でもメンタルが安定します。

 

4.近くであれば手で、離れていればラケットで

ボールを渡すときの距離が近ければ手で、遠ければラケットで渡すようにしましょう。

どちらもワンバウンドで、スピードは必要ありません。

意外と、手でボールを投げるのが難しいケースもありますので、自信が無ければ短い距離でもラケットで渡すコントロールを身に付けること。

何度も言いますが、こういったマナーを身に付けることが、テニスの技術向上に大いに役立ちます。

 

フラットやスピンでゆっくりボールを送ることが、意外にできない方が多かったりします。

それでは「球出し」の練習で球出し役ができなくなりますので、この機会にグリップを薄くコンチネンタルに直してみてはどうでしょうか?

ストロークは厚いグリップでもちろんOKですが、普段は薄いグリップで脱力して待てるように。

腕の筋力を無駄使いしない為にも、試合でボールを打っていないときはリラックス・・・。

そうすればきっと、優しいボールを相手に送球できるようになるでしょう。

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. ※終了【女子ダブルス 土居コーチ&レギュラーメンバー交流会】12/8(…
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス ルール

    その他

    Q&A「テニスの試合で、タイブレークの勝率が悪いのですが、何か良い作戦はありますか?」

    プロ選手の間でも、しばしば議論になるこの話題。「タイブレになっ…

  2. その他

    昔体育の授業が苦手だったらかと言って、テニスも苦手とは限らない

    みなさんは昔、体育の授業ってどんな感じでしたか?大体小学校時代…

  3. テニス メンタル

    その他

    大事な試合の前には、一筆したためよう

    大事な試合、もう終わってしまった方もいるでしょう・・・。県総体…

  4. その他

    あるレベルからは、「自分の色を出していけないテニス選手」は淘汰される

    テニス選手は、千差万別。基本となる部分を身に付けた先は、アナタ…

  5. その他

    2019年 YouTubeテニス動画 視聴回数トップ10は…?

    昨年より本格的に開始させて頂きました、T-PRESSのYoutube…

  6. テニス 名著

    その他

    説得力があると感じてもらえるなら、それは私がリスクを負ってているから

    みなさんの周りにも、「この人は、説得力あるな・・・」という人、いますよ…

特集記事

  1. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛は、「ポーチにでなくてもセンターに寄るだけ」で相手は嫌なもの…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「ゲームカウント4-5、30-40で打つセカンドサーブ」こそ、実力が問われる
  3. サーブ

    テニスのおけるサーブの基本は、「前足は動かさない」からフットフォルトを防げること…
  4. ダブルス

    相手の前衛にぶつけても、ポーチは決まらない
  5. テニスあるある

    【試合で対戦するなら…】傷だらけのテニス戦士
PAGE TOP