テニス

フットワーク

他のスポーツを経験してきて「あの癖」が抜けない人は、どうすれば良い?

サッカーやバレーボール、バスケットボール・・・。

細かい違いはあると思いますが、ほぼ全てのボール競技は「正面向き」にボールに入るのが基本。

でも、テニスはちょっと違う。

別な競技を経験してきた方が適応するのに、良い方法やアイデア、感覚は無いか・・・と考えてみると、どうでしょう。

意外と、ちょっとしたことでテニスらしい「横向き」が身に付くかも知れません。

 

他のスポーツを経験してきて「あの癖」が抜けない人は、どうすれば良い?

 


 

■まず、テニスにはフォアハンドかバックハンド、しか無いと覚悟する

正面向き、ではなく横向きが必要なのはこれが基本的な考え方。

自分の横、でフォアかバック、をテニスでは選択していかないといけない。

それも、相手が打ったボールがネットを超える前には判断しないと、テイクバックの時間が無いし振り遅れてしまいます。

まず、「相手が打った瞬間にどっちか、決めるんだ!」という強い意志が大事。

その習慣付けは、練習から0.1秒を削り出すつもりで。

そうすれば自然に横向きの癖、が付いてテニスらしい動きになると思います。

 

■足のつま先を「外側」に向けてみよう

私も小学生時代、バレーボールをやっていてこの意識で改善されました。

自分のつま先を、外側に向けてみる。

そうすると自然に膝先も外側に向き、足の内側を相手側に向けるようになるので・・・その後の動きから「横向き」になりやすい。

例えば右側にボールが来たら、右利きの人はフォアハンド、ですよね。

まずは右足のつま先を90度、右側を向くように反応させてみて下さい。

バックハンドであれば、左足のつま先から。

つま先を意識すると、下半身全体の向きを変更出来るので、オススメです。

 

■横向きでボールを見る、ことに慣れていこう

横向きでボールを見る・・・ことに、ある程度は慣れるしかありません。

オープンスタンスのストロークでも、上半身はひねって「横目でボールを見る」瞬間が少しだけ、ありますよね。

なかなか日常生活ではない身体、眼の動き。

そう意識すると、テニスの独特な動きも理解出来る。

慣れようと意識すれば、必ず慣れます。

日常生活とは違うんだ、という意識、練習から大事です。

 

横目でボールを見る・・・って、不安なんです。

ハッキリ、両目で正面から見た方が、精神的に落ち着くのは当たり前。

練習の中から、つい正面向きで見たくなりますが・・・そこはテニス選手として、鍛えていきましょう。

眼の動き、実は視力よりも大事かも知れません。

これから少しだけ、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスでは力を入れるポイントを絞っておかないと、体力はいくらあっても足りない

    リラックス、リラックス・・・と試合中に考えても、その時点で恐らくガチガ…

  2. フットワーク

    前衛の縦の動きは、相手にバレにくい

    相手に気付かれないように、前衛で動いてポーチに出る。まずはみ…

  3. テニス フットワーク

    フットワーク

    そもそも、ボールより速く走れる選手はいない

    どんなに足が速い選手でも、ボールより速くは動けない。サッカーや…

  4. テニス 攻撃

    フットワーク

    弾まないオムニコートでは、ポジションを前に!

    皆さんは、練習は毎日同じコートでも、試合は異なるはず。いや、練…

  5. テニス 守備

    フットワーク

    ネットミスの相手に、更にプレッシャーをかける方法

    相手がボレーをミス、ストロークをミス、した時。ネットにかかって…

  6. フットワーク

    良いショットで悪いポジション、悪いショットで良いポジション

    試合だけでなく、練習でもミスは多い。これ、テニスという競技の…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ロブ

    滞空時間の長いリターンロブは、試合の流れを変える
  2. テニス メンタル

    日々の雑記

    情報が手に入る時代だからこそ、今はテニスが難しいのかも
  3. テニス ミス

    メンタル

    テニスの試合で勝てない人は、「ラリー中に歓喜と反省」を繰り返していることが多い件…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「思い悩んでる暇があったら動く」習慣がある人は、テニスの試合でも強い
  5. 戦術

    「打ち合いに楽しくなる」人は、試合で勝てない
PAGE TOP