テニス ボレー

ボレー

「何でも後衛にお任せ」になっている前衛は、責任感が無さ過ぎる

テニスの試合のアナタの姿。

それは、アナタの日常に潜む本性をさらけ出している、と思って下さい。

こういう前衛のプレーは、きっと普段の勉強や仕事に全て反映されている。

試合に勝ちたければ、覚悟を決めて前衛のポジションに付く、そしてその役割を全うしましょう。

 

「何でも後衛にお任せ」になっている前衛は、責任感が無さ過ぎる

 


 

1.後ろに味方がいると、思ってはいけない!

典型的なのは、ロブを後衛に任せるケース。

そりゃ、ナイスロブなら仕方ない。

後衛がカバーに走れるのも、ダブルスの強みですからね。

ですが、何でもかんでも任せる、後ろに自分の味方がいることに甘えている人、がダブルスの試合では本当に多い。

ネットに近い選手がボレーで触る、ことがダブルスの攻撃として一番効率的なのに。

そこから逃げている前衛は、相手にとって全く怖く無いのです。

 

2.ロブで抜かれたら、「次」にどうするのかを考える

相手の気持ちになって考えてみると、対応策が見えて来る。

自分のロブで相手の陣形を崩せたなら、「なんだ、このペアは困ったらロブを使えば逃げられるな・・・」と思うはず。

つまり、また同じような場面でロブを使うケースは容易に想像出来ますよね。

そこを誘って、仕留めるのがアナタの仕事。

一度抜かれるのは、良い。

でも次からは、その相手の成功体験を逆手に取って、仕留める覚悟が必要なんです。

 

3.テニスの成長も、「他人任せ」になっていないか?

後衛に頼りがちな人は、そもそもテニスのスタンスを見直した方が良い。

失敗が怖い、目立つのが嫌、自分に自信が無い・・・と、どこかで諦めていませんか?

前衛のプレーは、自分を主張してこそ初めて責任が果たせる。

ここから逃げては、ダメ。

テニスの成長まで、他人任せになっているような選手は試合で勝てないし、テニスが楽しく無くなる。

アナタにそうなって欲しくは無いのです。

 

前衛のプレーこそ、「別人格」くらいの意識で。

普段おとなしい人が、前衛で激しく動く・・・なんて、カッコイイじゃないですか!

失敗しても良い、どんどん後衛に任せないで打っていきましょう。

失敗しないことが失敗、になるのがテニス。

任せてばかりの後衛も、きっと楽になるはずです。

ピックアップ記事

  1. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    サーブ&ドライブボレーは、現代テニスの必勝形

    私が中学生、高校生くらいの頃は、男子の選手は半分くらいがサーブ&ボレー…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    自分がネットに出てボレーするときには、「相手のアウトを誘う」のが基本

    実際の試合の中では、相手のミスで決まるポイントも多い。特に、こ…

  3. テニス メンタル

    ボレー

    「ボレー上達は、ネットプレー心にあり」テニスの試合で苦手意識を克服する為に

    とにかくボレーが嫌い!高校生の頃はそう感じていたし、高校卒業し…

  4. ボレー

    攻める為に前に出る?逆ですよ

    テニスでは、ネットに近いポジションが攻撃的。のように、見えま…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    「ボレーが上手い人は、ラケットワークが上手い?」その感覚は、捨てましょう!

    ボレーが上手い、流れるようなネットプレーが得意な人は、きっとラケットワ…

  6. テニス ドロップショット

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「コンパクトなストロークの型」を覚えて、コントロール良く攻撃する為に意識したい5…
  2. ボレー

    ドライブボレーを打ったら、すぐにグリップチェンジを!
  3. 練習メニュー

    「強豪と対戦する日のためにも」日々のテニスの練習で意識しておきたいポイント
  4. テニス 練習

    戦術

    相手のミスがこのまま続く、とは思わないこと
  5. テニス 客観視

    メンタル

    テニスを通じて私たちは、「出会う人全てを、すぐに外枠」で決め付けてはいないか?
PAGE TOP