テニス ボレー

ボレー

「何でも後衛にお任せ」になっている前衛は、責任感が無さ過ぎる

テニスの試合のアナタの姿。

それは、アナタの日常に潜む本性をさらけ出している、と思って下さい。

こういう前衛のプレーは、きっと普段の勉強や仕事に全て反映されている。

試合に勝ちたければ、覚悟を決めて前衛のポジションに付く、そしてその役割を全うしましょう。

 

「何でも後衛にお任せ」になっている前衛は、責任感が無さ過ぎる

 


 

1.後ろに味方がいると、思ってはいけない!

典型的なのは、ロブを後衛に任せるケース。

そりゃ、ナイスロブなら仕方ない。

後衛がカバーに走れるのも、ダブルスの強みですからね。

ですが、何でもかんでも任せる、後ろに自分の味方がいることに甘えている人、がダブルスの試合では本当に多い。

ネットに近い選手がボレーで触る、ことがダブルスの攻撃として一番効率的なのに。

そこから逃げている前衛は、相手にとって全く怖く無いのです。

 

2.ロブで抜かれたら、「次」にどうするのかを考える

相手の気持ちになって考えてみると、対応策が見えて来る。

自分のロブで相手の陣形を崩せたなら、「なんだ、このペアは困ったらロブを使えば逃げられるな・・・」と思うはず。

つまり、また同じような場面でロブを使うケースは容易に想像出来ますよね。

そこを誘って、仕留めるのがアナタの仕事。

一度抜かれるのは、良い。

でも次からは、その相手の成功体験を逆手に取って、仕留める覚悟が必要なんです。

 

3.テニスの成長も、「他人任せ」になっていないか?

後衛に頼りがちな人は、そもそもテニスのスタンスを見直した方が良い。

失敗が怖い、目立つのが嫌、自分に自信が無い・・・と、どこかで諦めていませんか?

前衛のプレーは、自分を主張してこそ初めて責任が果たせる。

ここから逃げては、ダメ。

テニスの成長まで、他人任せになっているような選手は試合で勝てないし、テニスが楽しく無くなる。

アナタにそうなって欲しくは無いのです。

 

前衛のプレーこそ、「別人格」くらいの意識で。

普段おとなしい人が、前衛で激しく動く・・・なんて、カッコイイじゃないですか!

失敗しても良い、どんどん後衛に任せないで打っていきましょう。

失敗しないことが失敗、になるのがテニス。

任せてばかりの後衛も、きっと楽になるはずです。

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ハーフボレーの一番のコツは、思い切ってラケット面を下に向けること!

    相手から足元を狙われる、ネットプレーではよくありますよね。そん…

  2. ボレー

    ロブのカット、コースに一工夫を

    相手のロブを、ハイボレーでカットする。このカットしてつなげる…

  3. テニス リターン

    ボレー

    ボレーの長短の使い分けを、ミス無く打つ方法とは?

    自分が打ってるボレー、長さを上手く調整したい。ドロップボレーも…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    「ボレーで足が動かない・・・」人には理由がある!意識したいテニスのネットプレーの基本

    ボレーする時に「足をもっと動かせよ!!」と怒られている人いない…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    コントロールの良いネットプレーは、「ボールを飛ばす方向を見ない」ことから

    私がこのコツを掴んだのは高校一年生のとき。それまでは、打つ方向…

特集記事

  1. 日々の雑記

    イベントで大切にしていること
  2. テニス メンタル

    ストローク

    テニスのラリーでは、「ボールは近づいて来てから見る」だと遅過ぎる
  3. ストローク

    「厚い握りでフォアハンド」プロテニス選手の技術で目がいきがちですが、実は・・・
  4. テニス チャンス

    戦術

    試合中の自分のリードは、守るんじゃなくて投資に使う
  5. テニス ストローク

    リターン

    片手バックハンドのリターンは、ココを意識すると上手くいく!
PAGE TOP