テニス ボレー

ボレー

「何でも後衛にお任せ」になっている前衛は、責任感が無さ過ぎる

テニスの試合のアナタの姿。

それは、アナタの日常に潜む本性をさらけ出している、と思って下さい。

こういう前衛のプレーは、きっと普段の勉強や仕事に全て反映されている。

試合に勝ちたければ、覚悟を決めて前衛のポジションに付く、そしてその役割を全うしましょう。

 

「何でも後衛にお任せ」になっている前衛は、責任感が無さ過ぎる

 


 

1.後ろに味方がいると、思ってはいけない!

典型的なのは、ロブを後衛に任せるケース。

そりゃ、ナイスロブなら仕方ない。

後衛がカバーに走れるのも、ダブルスの強みですからね。

ですが、何でもかんでも任せる、後ろに自分の味方がいることに甘えている人、がダブルスの試合では本当に多い。

ネットに近い選手がボレーで触る、ことがダブルスの攻撃として一番効率的なのに。

そこから逃げている前衛は、相手にとって全く怖く無いのです。

 

2.ロブで抜かれたら、「次」にどうするのかを考える

相手の気持ちになって考えてみると、対応策が見えて来る。

自分のロブで相手の陣形を崩せたなら、「なんだ、このペアは困ったらロブを使えば逃げられるな・・・」と思うはず。

つまり、また同じような場面でロブを使うケースは容易に想像出来ますよね。

そこを誘って、仕留めるのがアナタの仕事。

一度抜かれるのは、良い。

でも次からは、その相手の成功体験を逆手に取って、仕留める覚悟が必要なんです。

 

3.テニスの成長も、「他人任せ」になっていないか?

後衛に頼りがちな人は、そもそもテニスのスタンスを見直した方が良い。

失敗が怖い、目立つのが嫌、自分に自信が無い・・・と、どこかで諦めていませんか?

前衛のプレーは、自分を主張してこそ初めて責任が果たせる。

ここから逃げては、ダメ。

テニスの成長まで、他人任せになっているような選手は試合で勝てないし、テニスが楽しく無くなる。

アナタにそうなって欲しくは無いのです。

 

前衛のプレーこそ、「別人格」くらいの意識で。

普段おとなしい人が、前衛で激しく動く・・・なんて、カッコイイじゃないですか!

失敗しても良い、どんどん後衛に任せないで打っていきましょう。

失敗しないことが失敗、になるのがテニス。

任せてばかりの後衛も、きっと楽になるはずです。

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    テニスのネットプレーで必要な、「速いストロークのボールに対しては、上半身のひねりだけでブロック」する…

    ネットプレイヤーが少ない、育たないと言われて久しいですが、その原因はど…

  2. テニス チャンス

    ボレー

    「横向きボレーメリット1.2.3」テニスで必要な身体の向きをネットプレーで磨こう!

    ボレーを打つ時、ちゃんと横向き出来ているだろうか。横向きが出来…

  3. ボレー

    速いボールのボレーは、フォロースルー無しでOK

    速いボールを、ボレーする。この時に、いかにリラックスして対応出…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    相手ボレーヤーに「ハーフボレー」をさせた後は、徹底的に前に詰めて攻撃していこう!

    相手ばボレーをするときに、アナタはどのあたりをチェックしますか?…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    大事な場面で前衛としてポーチ、心構えで9割が決まる

    試合の中で、しびれるような場面でポーチに出る。これが出来れば、…

  6. テニス 言葉

    ボレー

    自分の感覚が鋭いエリアは、どこだと思う?

    ボレーのタッチ感覚、みなさんは自信ありますか?私は自信がある、…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    今対戦している相手は、「また次に対戦するかもしれない」からこそ、完膚なきまで叩い…
  2. ストローク

    「必須!バウンド地点予測能力」テニスの試合で攻撃力を高める為に
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つときに、「フォアハンド狙い」を大事なポイントに取っておこう
  4. テニス メンタル

    戦術

    「とにかく、試合で何をしたら良いか分からない」人は・・・?
  5. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で使えるショートクロスは、「軌道を高く回転量多め」が大原則です
PAGE TOP