テニス ボレー

ボレー

「必須グリップチェンジ」の為に、ニュートラルな状態で待つことがテニスの試合では必要!

目次

俺が初めて試合に出場した高校一年生の5月、その段階では、フォアはフラット気味のトップスピン、

バックはスライス、ネットプレーは一切無し・・・というテニスだったけど、上達するにつれてプレーの幅が広がり、その分ショットのバリエーションも増えていった。

当然ショットの種類が増えて、打ち方が変わるとグリップの持ち方も違ってくる。

 

「必須グリップチェンジ」の為に、ニュートラルな状態で待つことがテニスの試合では必要!

 


 

持ち方が違うってことはグリップチェンジの回数も多くなるってことだね。

でもこのグリップチェンジが上手に出来なくて、ショットの種類が変わったのに、そのまま同じグリップを使ったり、妥協して中間的なグリップでプレーしてしまったり・・・と、バリエーションが増えた分グリップチェンジがスムーズに出来なくて、苦しんだ記憶がある。

 

特にネットプレー!

フォアボレー、バックボレー、そしてスマッシュを打ち分けるグリップチェンジが遅くて遅くて、結局打ち方がどうのこうの・・・という以前にグリップチェンジが間に合ってなくてミス、という悲惨な体験を何度も行なったよ。

もちろん早いテンポになるボレーストロークとか、ボレーボレーではグリップチェンジは難しい。

でもネットプレーが大好きになった今では、ボレーボレーの時にでもけっこうグリップチェンジは行なっているんだよ。

 

テンポが無茶苦茶早くても、コツさえ掴めばきっちりグリップチェンジは可能ってことだね

かつて出来なかったのはなぜなのか、そして今はスムーズに色んなグリップを握り分けられるのは何なのか・・・と言うと、それは相手が打つ時、ニュートラル状態にしてグリップを持っているかどうか・・・だね。

わかりやすく言うと、かつて俺はボレーが苦手だった。

その時は、苦手ながらもまだマシだったフォアボレーに頼っていて、何とかバックボレーを避けてフォアで取ろうとしていた。

その結果グリップは常に、フォアボレーのグリップになりがちだったんだよ。

フォアボレーのグリップで待っている時、フォアボレーにボールが来たらいいんだけど、そこでバックに来たら、フォアボレーのグリップを離してバックに握り変えて・・・という手順で打たないといけないでしょ?
 



 

とても間に合わない

でも待っているときにニュートラル、言い方変えればフォアでもバックでも無い状態でギュッと握らず持っていれば、その状態からどっちもスムーズに対応しやすいのだ。

変な先入観や余計な予測もないしね。

特に左手がきっちり持っていれば、右手はフワッとグリップに添えている程度でも、十分ラケットを持っていられるよ。

このニュートラルの構えが出来るようになってからは、特に他のショットでもグリップチェンジで迷ったことはない。

おかげで自分のテニスのイメージが膨らんでプレーの幅が出来てきたときにも、ちゃんとそれぞれのショットに合ったグリップをサッと作ってくれるようになったのだ。

薄いグリップ、厚いグリップ、中くらい・・・とプレーの幅を広げるためにも色んなグリップで頑張ってもらいたいが、そのそれぞれのショットを繋ぐためのグリップチェンジにも対応して欲しい。

まずはニュートラルな状態で相手が打つのを待つ・・・という感じを掴んでもらいたい。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. ボレー

    至近距離でのボレー戦になったら、どんどん上を使おう

    ダブルスの試合で、ボレー同士の打ち合いになる。こういう場面でポ…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーは外から、ローボレーは内側からラケットを入れていこう

    ボレーのラケットワークの基本、私はコレが大事だと思っています。…

  3. テニス 人脈

    ボレー

    「確かにボレーは決定力あるけど・・・」テニスで必要なゆっくりした球速を身に付けたい!

    ボレーって決定力のあるショットである。ボレーを打つとポイントに…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーに必要なリズム感、「1,2,3」のフットワークを覚えておけば初心者の方でも安定します!

    今回は、ボレーに必要なフットワークについて改めて。よくストロー…

  5. テニス ガット

    ボレー

    ストロークからボレー、のグリップチェンジ機会は練習から!

    テニスはどんどん、自分の役割が変わるスポーツ。硬式テニスでは前…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの駆け引きで必要な、「フェイントを入れて誘うプレー」では、戻ったときのバランス感が大事

    テニスでは、他のスポーツほど「フェイント」に対する意識が低い。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「遠くのボールを追う気配が無い選手」に対しては、ライン際のショットは必要無い
  2. テニス 準備

    その他

    テニスの試合中にボールがとなりのコートに入っても、慌てて取りに入ってはいけない
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つ選手が弱気になったら、テニスの試合は絶対勝てない
  4. テニス リターン

    リターン

    リターンで動かすラケット、出来るだけ小さくコンパクトに!
  5. テニス 戦術

    メンタル

    テニスの試合、「3セットマッチで、競ったファーストセットを取った後」には、セカン…
PAGE TOP