テニス ボレー

フットワーク

ボールが浮いたら、「すぐに態勢を低くする」だけ守備力は上がる

ストロークにネットプレー、皆さんは自分の守備力は高いと思いますか?

「足も遅いし身長も低いから、きっと守備力は低いな・・・」と思っている人、残念過ぎる。

実はテニスという競技も、自分の態勢を低くするだけで各段に守備力は上がる。

今回はその理由について、まとめてみます。

 

ボールが浮いたら、「すぐに態勢を低くする」だけで守備力は上がる

 


 

■低い態勢だと、ボールの「下側」を触れる!

守備、ということは、まずしっかり相手コートにボールを返球しないといけない。

しっかり返球する為には、ボールの下側を触って、山なりな返球にしないといけませんよね。

そう考えると、低い態勢で目線を落とす、足をしっかり開いてスタンスを広くする。

グリップはスライス、ボレーのグリップで、少し打点が後ろになっても対応出来るように準備しましょう。

自分の打ったボールが浮いてしまう、その瞬間から態勢の変更が求められます。

 

■低い態勢になると、実はアウトボールもしっかりウォッチ出来る

低い態勢で良いことは、まだたくさんあります。

守備力が高い、ということは相手のアウトボールを不用意に触らなくなる、ということ。

相手はチャンスを決めようと必死になっている可能性が高いので、当然ふかして「アウト」になるようなボールも増える。

そのときに、自分の態勢が高い、腰が浮いているような感じだと・・・触ってしまうと思いませんか?

低い態勢なら、ボールを下から見れるのでしっかりウォッチ出来る。

相手からしても、スタンスを広く守備している相手には力が入るもの。

どんどん力んでもらって、アウトを量産してもらいましょう。

それもアナタ次第です。

 

■低い態勢でも、背筋は伸ばして頭を下げないことが理想

人の身体は頭が重いので、無意識だとどうしても頭が下がりやすい。

守備力が高い低い態勢は、しっかり腰は落ちても背筋が伸びている。

頭は前を向いて、相手の打点、ラケット面をしっかり見て反応出来るように準備しないといけない。

チャンスボールを打たれるときにも、怖くても目線をそらしてはいけません。

どうしようもないチャンス、スマッシュは危ないときもありますが・・・。

しっかり背筋が伸びていれば、足元に打たれたボールも処理しやすい。

一度ダブルスから、試してみて下さい。

 

しっかり準備すれば、まだまだ守備力はアップ出来る。

相手の攻撃をいなして、またチャンスを待つ。

そうやって獲ったポイントって、きっと試合の流れを大きく変えていくポイントになるはず。

ダブルス巧者は、いつだって守備からの反撃や挽回を狙っている。

まずは低い態勢、を打った後にすぐ意識してみましょう!

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    相手が足下のボールを処理するときは、「ボールに触られる前」までの動きで全ては決まる

    相手の足下に、上手くボールを打てたとき。みなさんはどんな感じで…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    前に走ってボールを処理するときは、その後のポジションを考えよう

    浅いボールを処理して、さぁ次!と思ったら・・・簡単に抜かれてし…

  3. テニス ボレー

    フットワーク

    ネットギリギリに落ちそうなボール、「バウンド後のボールの軌道」を考えてポジショニングを

    テニスの試合、高い軌道のボールがネット際に落ちること。1試合の…

  4. テニス ボレー
  5. テニス メンタル

    フットワーク

    テニスにおける予測とは、「相手がどこに打つか?」だけだと足りない

    「この選手、やり辛いな・・・」という相手は、予測が鋭い。足がそ…

特集記事

  1. ストローク

    相手にジワジワとストロークで攻撃されているときには、「まず打点を下げさせてペース…
  2. テニス ダブルス

    戦術

    相手に気付かれないフェイントほど、悲しいものは無い
  3. テニス ダブルス

    リターン

    優れたダブルスプレイヤーは、同じリターンを3回連続では打たない
  4. フットワーク

    コートの内側に入っていく、そのコツは?
  5. テニス ボレー

    その他

    自分のテニスの調子を、ショートラリーから気付けますか?
PAGE TOP