テニス ボレー

フットワーク

ボールが浮いたら、「すぐに態勢を低くする」だけ守備力は上がる

ストロークにネットプレー、皆さんは自分の守備力は高いと思いますか?

「足も遅いし身長も低いから、きっと守備力は低いな・・・」と思っている人、残念過ぎる。

実はテニスという競技も、自分の態勢を低くするだけで各段に守備力は上がる。

今回はその理由について、まとめてみます。

 

ボールが浮いたら、「すぐに態勢を低くする」だけで守備力は上がる

 


 

■低い態勢だと、ボールの「下側」を触れる!

守備、ということは、まずしっかり相手コートにボールを返球しないといけない。

しっかり返球する為には、ボールの下側を触って、山なりな返球にしないといけませんよね。

そう考えると、低い態勢で目線を落とす、足をしっかり開いてスタンスを広くする。

グリップはスライス、ボレーのグリップで、少し打点が後ろになっても対応出来るように準備しましょう。

自分の打ったボールが浮いてしまう、その瞬間から態勢の変更が求められます。

 

■低い態勢になると、実はアウトボールもしっかりウォッチ出来る

低い態勢で良いことは、まだたくさんあります。

守備力が高い、ということは相手のアウトボールを不用意に触らなくなる、ということ。

相手はチャンスを決めようと必死になっている可能性が高いので、当然ふかして「アウト」になるようなボールも増える。

そのときに、自分の態勢が高い、腰が浮いているような感じだと・・・触ってしまうと思いませんか?

低い態勢なら、ボールを下から見れるのでしっかりウォッチ出来る。

相手からしても、スタンスを広く守備している相手には力が入るもの。

どんどん力んでもらって、アウトを量産してもらいましょう。

それもアナタ次第です。

 

■低い態勢でも、背筋は伸ばして頭を下げないことが理想

人の身体は頭が重いので、無意識だとどうしても頭が下がりやすい。

守備力が高い低い態勢は、しっかり腰は落ちても背筋が伸びている。

頭は前を向いて、相手の打点、ラケット面をしっかり見て反応出来るように準備しないといけない。

チャンスボールを打たれるときにも、怖くても目線をそらしてはいけません。

どうしようもないチャンス、スマッシュは危ないときもありますが・・・。

しっかり背筋が伸びていれば、足元に打たれたボールも処理しやすい。

一度ダブルスから、試してみて下さい。

 

しっかり準備すれば、まだまだ守備力はアップ出来る。

相手の攻撃をいなして、またチャンスを待つ。

そうやって獲ったポイントって、きっと試合の流れを大きく変えていくポイントになるはず。

ダブルス巧者は、いつだって守備からの反撃や挽回を狙っている。

まずは低い態勢、を打った後にすぐ意識してみましょう!

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. テニス 予測

    フットワーク

    ビッグサーバー、ビッグフォアハンド相手には、低い態勢が不可欠

    当たり前ですが、なかなか出来ないこと。テニスの基本は、試合での…

  2. フットワーク

    反応が遅れる人が、注意したいポイント

    今回の浅見選手の練習の中で、印象深かったポイント。自分が打っ…

  3. テニス ボレー

    フットワーク

    「いつも通りのショット」を打つ為に、必要なフットワークのポイント8つ

    試合で大事なのに、つい練習で見落としがちなモノ。それは、フット…

  4. フットワーク

    試合でミスを減らすには、動き出しを早くするのが一番効果的

    ミスが多い、と試合で感じたら。まず、何をどう変えるべきかを準備…

  5. フットワーク

    「ザーッと滑りながら追いかける」オムニコートのテニスの試合で必要な技術とは?

    日本のテニスコート、今ほとんどが砂入り人工芝のコートになってきたね。…

  6. テニス シングルス

    フットワーク

    サイドステップよりも早い!「クロスオーバーステップ」を!

    シングルスの試合、左右前後に走り回ってコートをカバーする。でも…

特集記事

  1. ダブルス

    何度でも書きますが、「ストレートを抜かれる前衛」こそ使える前衛です
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークに力強い伸びが欲しい人は、アレを止めてみよう
  3. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュのラケットセットは、スロートに沿えた手のひら主導で!
  4. その他

    「呼吸法で勝率アップ」テニスの試合や練習で意識したい呼吸のリズムとは
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「速いサーブが打てる?」でもそれ、試合の緊張した場面で打てるかどうかが問題です
PAGE TOP