テニス メンタル

メンタル

自分の試合を結果論でしか見れない選手は、そこまでの成長しか出来ない

以前に、「敗因はいつも同じところにある」という内容を書きました。

結局同じ話・・・になってしまうかも知れませんが、私自身、過去の反省も踏まえて改めて。

「プロセスが大事」という言葉、昔は嫌いでした。

ですが今は、とっても身に染みる言葉になっています。

 

自分の試合を結果論でしか見れない選手は、そこまでの成長しか出来ない

 


 

1.プロセスを変えないと、結果はいつも定型通り

試合結果が毎回同じ、3回戦負けなのに、何も変えようとしない。

これでは、テニス選手として未来が無いのも当然。

ですが、なかなか難しいのは毎回の試合、「惜しかった部分」に着目して自分を慰めてしまうから。

「あのチャンスをものに出来ていたら・・・」と、つい結果論ばかり口にして、根本的な部分から目を背けてしまう。

試合に至るプロセスに、何か問題が無かったのかは考えないで、試合の現場でのミスにばかり目がいってしまう。

そんな選手、ほとんどじゃないでしょうか?

 

2.「ものに出来なかったチャンス」は、実力通り

大抵、アナタが「チャンス」と思っていることって、実はたいしたことじゃない。

相手からすると、全然余裕だったりします。

仮に、そのチャンスをものにしてリードを奪ったとしても、すぐに逆転されるでしょう。

相手はそれくらい、余裕を持っていると思った方が良い。

実力差、は試合の中で起きるちょっとやそっとじゃ埋められないのがテニス。

だからこそ、試合前のプロセスが大事なのです。

 

3.本当の試合は、「日々のアナタの練習そのもの」であると自覚しよう

試合は試合会場で、年に数回行われている?

いいえ、違います。

毎日のアナタのコート上での練習、これこそがまさに試合なんです。

プロセス、という言葉で表現すればそれはつながっている。

実際の試合、0-0でプレイ!のコールがかかる瞬間には、大きな差が付いてしまっている。

この自覚、アナタにはありますか?

 

練習の延長に、試合がある。

練習から「今、これがまさに試合なんだ!」と思えるかどうか。

本当に強い選手は、そう思えているからこそ練習から鬼気迫っている。

試合開始の段階では、もう大きな差を付けて臨んで来ているのです。

これが、現実です。

強い選手は、強い練習、準備をしている。

アナタは試合前、0-0で勝っている状態で臨めているか・・・を、まさに考える時期に来ていると思います。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    今から始めても遅くない「客観的に自分のテニスを見つめる」為の手段5つ

    もうすぐ4月。何か新しいことを始めたり、自分自身を変えてみたい…

  2. メンタル

    強い相手には腹が立つ、の先へ行こう

    テニスでは、試合が終わると相手と握手をします。これが、どうい…

  3. テニス ストローク

    メンタル

    テニス部の中で、「チームの柱になれる選手と、なれない選手」は、ココが違う

    テニス部、テニスサークル、どんなチームでも柱となる選手はいる。…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    トーナメントで良い成績、すぐに0に戻してまた練習再開

    良い成績、というのは人それぞれ。でも、目標を達成したときには、…

  5. メンタル

    ミスを想定しておく、だから慌てない

    試合の現場で、慌てない。こういう人は、対戦していても、すごく…

  6. テニス リターン

    メンタル

    「決まった!」と思う癖を無くさない限り、いつまで経っても詰めの甘いテニス選手で終わります

    昨日の錦織選手とジョコビッチ選手の試合、長いラリーの応酬・・・が多かっ…

特集記事

  1. テニス 格上相手

    戦術

    テニスの試合では、「引き出しが多い選手は作戦が立てやすい」から強いし結果を出せる…
  2. テニス 準備

    戦術

    「攻めなきゃ、攻めなきゃ・・・」って、何を焦ってるの?
  3. テニス ドロップショット

    練習メニュー

    「この打ち方って合ってますか?」テニスに必要な自己調整能力、上達には不可欠です
  4. テニス スマートフォン

    テニス知識

    iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの早い展開で使えるボレーは、「打ち終わりが高い位置で終わるボレー」に限る…
PAGE TOP