テニス メンタル

メンタル

自分の試合を結果論でしか見れない選手は、そこまでの成長しか出来ない

以前に、「敗因はいつも同じところにある」という内容を書きました。

結局同じ話・・・になってしまうかも知れませんが、私自身、過去の反省も踏まえて改めて。

「プロセスが大事」という言葉、昔は嫌いでした。

ですが今は、とっても身に染みる言葉になっています。

 

自分の試合を結果論でしか見れない選手は、そこまでの成長しか出来ない

 


 

1.プロセスを変えないと、結果はいつも定型通り

試合結果が毎回同じ、3回戦負けなのに、何も変えようとしない。

これでは、テニス選手として未来が無いのも当然。

ですが、なかなか難しいのは毎回の試合、「惜しかった部分」に着目して自分を慰めてしまうから。

「あのチャンスをものに出来ていたら・・・」と、つい結果論ばかり口にして、根本的な部分から目を背けてしまう。

試合に至るプロセスに、何か問題が無かったのかは考えないで、試合の現場でのミスにばかり目がいってしまう。

そんな選手、ほとんどじゃないでしょうか?

 

2.「ものに出来なかったチャンス」は、実力通り

大抵、アナタが「チャンス」と思っていることって、実はたいしたことじゃない。

相手からすると、全然余裕だったりします。

仮に、そのチャンスをものにしてリードを奪ったとしても、すぐに逆転されるでしょう。

相手はそれくらい、余裕を持っていると思った方が良い。

実力差、は試合の中で起きるちょっとやそっとじゃ埋められないのがテニス。

だからこそ、試合前のプロセスが大事なのです。

 

3.本当の試合は、「日々のアナタの練習そのもの」であると自覚しよう

試合は試合会場で、年に数回行われている?

いいえ、違います。

毎日のアナタのコート上での練習、これこそがまさに試合なんです。

プロセス、という言葉で表現すればそれはつながっている。

実際の試合、0-0でプレイ!のコールがかかる瞬間には、大きな差が付いてしまっている。

この自覚、アナタにはありますか?

 

練習の延長に、試合がある。

練習から「今、これがまさに試合なんだ!」と思えるかどうか。

本当に強い選手は、そう思えているからこそ練習から鬼気迫っている。

試合開始の段階では、もう大きな差を付けて臨んで来ているのです。

これが、現実です。

強い選手は、強い練習、準備をしている。

アナタは試合前、0-0で勝っている状態で臨めているか・・・を、まさに考える時期に来ていると思います。

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. メンタル

    「全部取ろう」、「全部入れよう」とするから、試合で自分を苦しめてしまう

    テニスの試合、みなさんはどんなポイントの獲得意識で入ってますか?…

  2. メンタル

    勝つか負けるか、ばかり考えてない?

    試合に勝ちたい人の為に、ヒントを。これがT-PRESSのメイン…

  3. メンタル

    「1セットマッチ5-2リードは要注意」テニスの試合で挽回されやすい原因を考えてみる

    5-2でリードしているときに、なぜかテニスの試合は挽回が起きやすい。…

  4. メンタル

    強い相手には腹が立つ、の先へ行こう

    テニスでは、試合が終わると相手と握手をします。これが、どうい…

  5. テニス 雨
  6. メンタル

    分からない、で諦めない

    分からないと、イライラする。そんな経験、みなさんもたくさんあ…

特集記事

  1. テニス 環境

    その他

    「忙しくて時間が無い」という人に、テニスの上達は難しい
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの実戦では、「相手がボールを打ってから動き始める」では、いつまで経っても守…
  3. ストローク

    ライジングショットを、しっかり抑えて打つコツは意外に簡単
  4. テニス メンタル

    戦術

    足が速い相手と、かけっこ勝負をしてはいけない
  5. ストローク

    ストロークで横に流れながら打つ人は、「最後で調節する癖」を無くそう
PAGE TOP