テニス メンタル

メンタル

自分の試合を結果論でしか見れない選手は、そこまでの成長しか出来ない

以前に、「敗因はいつも同じところにある」という内容を書きました。

結局同じ話・・・になってしまうかも知れませんが、私自身、過去の反省も踏まえて改めて。

「プロセスが大事」という言葉、昔は嫌いでした。

ですが今は、とっても身に染みる言葉になっています。

 

自分の試合を結果論でしか見れない選手は、そこまでの成長しか出来ない

 


 

1.プロセスを変えないと、結果はいつも定型通り

試合結果が毎回同じ、3回戦負けなのに、何も変えようとしない。

これでは、テニス選手として未来が無いのも当然。

ですが、なかなか難しいのは毎回の試合、「惜しかった部分」に着目して自分を慰めてしまうから。

「あのチャンスをものに出来ていたら・・・」と、つい結果論ばかり口にして、根本的な部分から目を背けてしまう。

試合に至るプロセスに、何か問題が無かったのかは考えないで、試合の現場でのミスにばかり目がいってしまう。

そんな選手、ほとんどじゃないでしょうか?

 

2.「ものに出来なかったチャンス」は、実力通り

大抵、アナタが「チャンス」と思っていることって、実はたいしたことじゃない。

相手からすると、全然余裕だったりします。

仮に、そのチャンスをものにしてリードを奪ったとしても、すぐに逆転されるでしょう。

相手はそれくらい、余裕を持っていると思った方が良い。

実力差、は試合の中で起きるちょっとやそっとじゃ埋められないのがテニス。

だからこそ、試合前のプロセスが大事なのです。

 

3.本当の試合は、「日々のアナタの練習そのもの」であると自覚しよう

試合は試合会場で、年に数回行われている?

いいえ、違います。

毎日のアナタのコート上での練習、これこそがまさに試合なんです。

プロセス、という言葉で表現すればそれはつながっている。

実際の試合、0-0でプレイ!のコールがかかる瞬間には、大きな差が付いてしまっている。

この自覚、アナタにはありますか?

 

練習の延長に、試合がある。

練習から「今、これがまさに試合なんだ!」と思えるかどうか。

本当に強い選手は、そう思えているからこそ練習から鬼気迫っている。

試合開始の段階では、もう大きな差を付けて臨んで来ているのです。

これが、現実です。

強い選手は、強い練習、準備をしている。

アナタは試合前、0-0で勝っている状態で臨めているか・・・を、まさに考える時期に来ていると思います。

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. テニス ラケット

    メンタル

    「ピンチの時こそ、アグレッシブに」を、試合の基本方針に

    メンタルを強くしたい、でも何をすれば良いか・・・。という方は、…

  2. メンタル

    悔しい気持ちを、誤魔化してはいけない

    テニスを続けていると、つい麻痺してしまう感覚。試合に負けて悔し…

  3. テニス ダブルス

    メンタル

    テニスの試合で格上選手を相手にするとき、中盤に感じる「満足感」は最大の敵になる

    ちょっと、イメージしてみて下さい。大事なテニスの大会、目標にし…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「相手に舐められないように・・・」と考えるより、逆のほうが良くないですか?

    つい試合では、自分を大きく見せておきたい。「相手になめられない…

  5. メンタル

    ハッキリとした負け、でしか見えてこないものがある

    みなさんにとって、必要なもの。厳しく苦しいですが、意外とテニス…

  6. メンタル

    まずは自分が、損をする

    いつも記事を読んで頂いたり、動画をご覧頂きありがとうございます。…

特集記事

  1. ダブルス

    相手の前衛にぶつけても、ポーチは決まらない
  2. テニス メンタル

    その他

    試合会場で気になる、「テニス界で応援時に気を付けたいマナー」について考えてみる
  3. テニス ボレー

    日々の雑記

    40-30は、アドバンテージサイド?バックサイド?
  4. テニス セルフジャッジ

    その他

    テニスの試合中に、「熱中症かも知れない・・・」と気付くべきシグナルは、必ず知って…
  5. テニス ドロップショット

    メンタル

    「打たれる」から「呼び込む」に意識の変えることでテニスは強くなる!
PAGE TOP