- ホーム
- 過去の記事一覧
その他
- 
        テニスにおいて、遠慮は保身今年こそ、今までの自分の壁を越えたい。本気で考えているなら、どこかで「遠慮」している自分を変えていかないと。遠慮は、保身。どこかでこの… 
- 
        テニスの草トー大会ほど、残酷なものは無い私は普段、テニス以外の競技も試合を観戦する機会が多い。それこそ、プロの試合から一般、アマチュアの方の試合まで。でも、そこで感じることがあります… 
- 
        やるべき準備をしていれば、試合で遊ぶことが出来る試合に強い人って、どこか楽しそうに試合をしている。言い方は悪いですが、相手と「遊んでいるように」見えてしまうことすら、ありますよね。そこに、腹… 
- 
        「この程度で良いかな」と思った時点で、テニスの成長は止まる何か大事な大会で、結果を出した時。ずっと勝てなかった相手に、勝てた時。その瞬間は、すごく嬉しいし、もちろん喜んで良い。さぁ、あとは次の… 
- 
        テニスの試合に必要な、「深視力」を養おうテニスの試合で、視力は大事。いや、私自身すごく目が悪くて、毎回夜の試合とかは苦労します。でも、テニスの試合で大事な視力って、言わゆる私たちが普… 
- 
        満たされないから、創造性は高まるこれって、まさに自分自身のことだと思います。テニスを始めた中学生のころから、ずっと感じて来ました。満たされないからこそ、考える。考える… 
- 
        いつでも試合の当事者は「自分」、が基本当たり前といえば、当たり前の話。でも、テニスではこれをしっかり自覚して、試合の現場で戦える人は少ない。恐らく、読者のみなさんはほとんど「自分」… 
- 
        テニスの練習が嫌いな人、試合が嫌いな人正直で良いと、私は思いますよ。どちらかの要素があるとダメ、なんてことはありません。テニスを長く続けていれば、昔は好きだったものも嫌いに… 
- 
        良いフォームが必要という、危険な発想綺麗なフォームこそ、上級者の証?いえ、それは「そういう人もいる」くらいだと思います。テニスは何か数値やスコアのように、実力を測る絶対値が無い競技… 
- 
        試合で相手に「打ち込まれる」態勢、取れてる?試合の中で、守備で粘れる人。特に、ボレーで粘れるかどうかってダブルスでは大きいですよね。まず、アナタ自身これがしっかり出来ているかどうか確認して… 




