その他

試合で相手に「打ち込まれる」態勢、取れてる?

試合の中で、守備で粘れる人。

特に、ボレーで粘れるかどうかってダブルスでは大きいですよね。

まず、アナタ自身これがしっかり出来ているかどうか確認してみましょう。

良い態勢を作れば、結構相手の攻撃をボレーでも返せますよ。

 

試合で相手に「打ち込まれる」態勢、取れてる?

 


 

1.ボレーでの守備、が大事!

試合でこれが、大きな差になります。

ストロークでの粘りも大事ですが、それはやはり走力の問題が大きくなる。

私たちにとって、より差になりやすいのはボレーでの守備、です。

ネットに出て、相手の攻撃を受け止める。

これが出来る人は、そう簡単に試合では負けないですよ。

ちょっとした意識の差、で変わると思いますよ。

 

2.相手から打ち込まれる、その時の態勢は?

どうでしょう、実際。

良い姿勢で、しっかり背筋を伸ばす。

相手の攻撃をブロックする、気持ちは絶対に引かないように。

こうやって文章にするのは簡単ですが、つい私たちは怖気づいてしまうんですよね。

相手から打ち込まれるときに、どういう態勢と意識で待つのか。

今一度、考えてみたいポイントですね。

 

3.下がっても取れない、触れない

実際に、試合でこういう場面多くないですか?

相手が打ち込んで来そうな場面で、下がってしまう。

その方が一見取れそうに見えますが、相手と離れることでより守備には不利になります。

相手から打ち込まれるのが怖い、と感じてしまうのが怖いんです。

下がってしまう癖、無くさないと。

相手に打ち込まれる態勢を整えて、しっかり守備に徹する。

そうすれば、意外とボレーでも返球出来ますよ。

 



 

4.力まず上に飛ばすイメージで

相手から打ち込まれて、そのボールをどうするのか。

まず、ゆったりしたボールでしっかり相手に返す、軌道は高めに調整したいですね。

そうすれば、時間も作れるし挽回のチャンスはある。

力まないで上方向にボレーするように、少しだけラケット面は上向き、にして準備しましょう。

ビビってしまうと、グリップを強く握ってしまってコントロール出来ない。

その部分だけ、まずは意識して態勢を整えてみて下さい。

 

5.お勧めの練習法

ボレー対ストロークで、ストローク側の選手に少し高めのボールで球出しをする。

ストローク側の選手が、高い打点のストロークでボレー側の選手を攻撃していく、ところからラリーを開始。

ボレー側は、何とかそのボールを凌いだところからスタート、という意識で練習してみましょう。

ストローク側は、しっかり相手を攻撃していくこと。

ボレー側は、それをブロックすること。

そこから、開始することでボレー側の守備力はかなり磨かれることでしょう。

 

しっかり、相手のボールを受け止める。

これって、テニスの試合では大事なポイントです。

ボレーの守備力って、意外と見落とされがちじゃないですか?

磨いて試合で差が出るのは、そこです。

私たちが磨いていくべきも、私はネットプレーの守備力だと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. その他

    T-PRESS CUP 開催レポート 2022.6.12

    2週連続の開催となりました、T-PRESS CUP 男子シングルス大…

  2. テニス ストローク

    その他

    テニスの試合で相手にボールを渡す、ときの4つの基本マナー

    これからテニスの試合に出ていく、出始めたみなさんに、意識して欲しいこと…

  3. テニス 客観視

    その他

    テニスが強くなりたければ、「ライバルを味方にする」という考え方が必要です

    テニスにおいて、ライバルは倒すべき相手。ですが、その偏った発想…

  4. その他

    高校生のテニス部員なら、インターハイより全日本ジュニアより「全国選抜高校テニス大会」を観に行こう!

    来月に開催が目前に迫った、全国選抜高校テニス大会、通称「センバツ」。…

  5. その他

    あるレベルからは、「自分の色を出していけないテニス選手」は淘汰される

    テニス選手は、千差万別。基本となる部分を身に付けた先は、アナタ…

  6. テニス ダブルス

    その他

    「また次も試合がある」と考えるか、「目の前の試合は、二度と無い」と考えるかで成長の度合いは段違いにな…

    テニスの試合は、草トー大会から市民大会、腕に覚えがある人は国体予選や全…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    取れそうで失ったゲーム、を試合で引きずってはいけない
  2. テニス メンタル

    戦術

    普段の練習で「綺麗なテニスコート」だけに慣れていると、いざ本番のコートでは苦戦す…
  3. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの並行陣でのファーストボレー、「出来る範囲でセンター寄り」で後衛に触らせ…
  4. テニス スマッシュ

    ボレー

    ボレーで決めることが出来ない…人は、「相手がボールを打つ少し前」に、打つコースを…
  5. テニス メンタル

    日々の雑記

    一番テニスをやりたい時期に、出来ないという試練が人を強くする
PAGE TOP