テニス センス

メンタル

テニス業界に根強い「実績至上主義」が、私は大嫌いです

私自身、テニスは好きですが、嫌いなところもあります。

それは、選手の過去の実績を「重視し過ぎてしまう」傾向にあること。

確かにシード選手は実績を考慮して決まりますし、成し遂げてきたことは賞賛されるべき。

ですが一番、大事なのは今何が出来るか、何をしているか、ということ。

どんなに栄光に輝く話でも、過去の話は生産性が低いのです。

 

テニス業界に根強い「実績至上主義」が、私は大嫌いです

 


 

■「一度成績を残した」ことで満足してしまう選手たち

部活やサークルにも、たくさんの実績がある選手はいていい。

ですが、いつまでも自分の過去の最高成績を意識し過ぎて、「現状に満足していないフリ」をしている人がテニス界には多い。

試合に負けても、「俺はあいつより実績があるから」と言って、訳の分からない負け惜しみをしている。

調子が悪い、なんて関係ない。

あるのは今現場で、アナタが試合に負けたという事実だけ、なのです。

 

■実績を重視する人は、貪欲さに欠ける

例えばアナタがテニスを始めて間もない、1年未満の初心者だったとします。

もちろん試合で勝つことは難しい、のですが、それでも向かっていけるメンタルと準備があれば何が起きるか分からない。

「実績重視」の人は、御多聞に漏れず相手の情報収集にも余念が無い。

技術的な情報ならぜひ集めて欲しいのですが、「○○大会 優勝」なんてのを見つけてしまうと、もう気持ちが引いてしまう。

勝てる試合かも知れないのに、自分から捨ててしまう人が多い。

そんなテニス界の雰囲気が、私は嫌いです。

嫌いというか、もったいない。

もっともっと、みんなチャレンジして上の選手に向かっていけば良いのに、どこか階級社会のような雰囲気すら、ありませんんか?

 

■「実績はあくまで実績」今現在の情報を、優先しよう!

実績はあくまで実績。

過去と今では、相手も違います。

ですからアナタがすべきことは、今目の前にいる選手をしっかり自分なりに分析して、試合に勝つ方法を見出すこと。

必死になっても勝てる可能性は僅かかも知れません。

ですが一度、諦めずに試合をしてみて下さい。

きっと、「何とかやれそうだな・・・」という感覚、分かるはずです。

そうなると、次からもしっかりと強い相手、実績のある相手にも向かっていけますよね。

 

こういう小さなチャレンジは、準備と勇気が要ります。

まずは自分自身に約束しましょう。

実績は考え過ぎない、目の前の相手に勝つことにしっかり、全力を尽くす。

その為には、普段から周りの選手に対して、「先入観」を持つのはやめましょう。

いつも新鮮な気持ちで、観察してみて下さい。

この意識一つで、きっと勝ち上がれる大会がテニスでは増えるはずです!

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    メンタルとは、テクニック

    受験やテスト、と同じ。知識を活かす、メンタルも私は同じだと思…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    やたらと「自分のテニスの理想を語りたがる人」は、きっと試合に出ていない人

    自分の目指すもの、理想は果てしなく高くて良い。きっとそれ以上は…

  3. テニス トレーニング

    メンタル

    テニス界でも、「実力が無いのに知ったかぶりな人」は自分を苦しめるだけ

    みなさんの周りにも、いませんか?言動に実力が伴っていない人。…

  4. テニス ラケット

    メンタル

    どんな最新モデルのラケットを持っていても、その人のテニスがダサければ意味が無い

    すみません、意味が無い・・・とは、言い過ぎかもしれません。です…

  5. メンタル

    「すごーく強い相手と対戦するとします」テニスの試合で相手の強さを受け止めて勝つ為に必要な意識

    すごーい強い相手と1ヶ月後に対戦する・・・って決まっていたら、どういう…

  6. テニス テニスボール

特集記事

  1. テニス ボレー

    その他

    自分が予測して待っていたボールが来たときこそ、「平常心で仕留める」ことを心がけよ…
  2. テニス シューズ

    その他

    「呼吸法からテニスのショットを考える」と、試合の中でもリラックスして良いリズムで…
  3. ストローク

    「フルスウィングでゆっくりね」しっかり振り切ることでテニスの試合で使えるストロー…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    回り込みのフォアハンド、を使わないのは絶対に損なのがテニスです
  5. テニス 戦術

    ストローク

    打つ前に想像しないと、良いショットは生まれない
PAGE TOP