テニス ストローク

ストローク

浅いボールのバックハンドでのアプローチは、「小さく上に振り上げる」スピン回転を磨こう!

両手バックハンドストロークを得意にしている選手でも、浅いボールは苦手だったりする。

もちろんスライスでアプローチ、も基本ですが、ある程度速いボールで打っていきたいときもありますよね。

そんなときに意識して欲しいのが、この打ち方。

両手バックハンドストロークで、浅いボールを打つときにはシンプルに「スウィング幅を短く」していきましょう!

 

浅いボールのバックハンドでのアプローチは、「小さく上に振り上げる」スピン回転を磨こう!

 


 

■大きなフォーム、はアプローチ系ショットに向かない

ベースライン上ではある程度大きなスウィングでもOK、ですがネットに出るときは違う。

そのまま前に動いていくショットですので、出来るだけしっかり「小さいフォーム」で素早く打ち終わるようにしたい。

お勧めは、スピン回転を「小さい振り幅のスウィング」で打つこと。

肘より先で「クイッ」と上に持ち上げるような感じで、フォロースルーは無し、くらいのイメージでOK。

しっかりボールに回転をかけて、打ち終わりの態勢が崩れないように意識してみて下さい。

軌道は直線的ではなく、少し高めの軌道のほうが有効です。

 

■最適な練習は、ショートラリー!

私はいつも、ショートラリーでこのショットのイメージを養います。

フォアハンドもそうですが、短い距離のストロークをしっかり回転をかけて振り切る。

為には、こういったコンパクトなフォームが不可欠です。

スピン回転でしっかり短い距離を振り切って、コートの中に収めることが出来ますか?

難しいと思った人は、一度グリップと打点を確認してみましょう。

しっくりくる場所は、きっと見つかるはずです。

 

■浅いボールが得意になれば、テニスは攻撃を逆算出来る

全仏オープンの決勝がまさにそうですが、浅くなったら攻撃される、攻撃出来る。

つまりこの「浅いボール」をどうやって引き出すかを、真剣にジョコビッチ選手とマレー選手は考えて、せめぎ合っている。

アナタ自身、浅いボールをしっかり処理出来る自信が出来れば、テニスの試合はもっとシンプルになる。

ベースラインから攻撃して、浅いボールを引き出すことだけに集中出来ますからね。

そのためにも、狙われがちなバックハンドの前、は意識して強化していきましょう。

 

特に女性の選手で、この打ち方でしっかりバックハンドの浅いボールが処理出来ると強い。

なぜなら前、だけでなく実は、トップスピンロブにも応用が効く打ち方だからです。

浅いボールをスピンで攻撃していく、にはコンパクトなフォームがまず重要だということは覚えておいて下さい。

練習しておけば、きっと試合でアナタの助けになるはずです!

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    攻撃的なスピンストロークを、安定させる要素5つ

    攻撃的なストローク、スピン回転で押していく。これは、学生選手だ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットを上達させたいなら、「ネットプレーへの流れを意識」で変わる

    テニスの試合で、スピード間のあるネットへの流れ。これが出来る人…

  3. テニス ポジショニング

    ストローク

    両手バックハンドのパッシングショットは、打ったらラケットを身体に引き寄せる

    両手バックハンド、パッシングショットを武器にしている選手は多い。…

  4. ストローク

    「トップスピンロブ」はテニスの上級者でなくとも身に付く技術です!

    錦織選手の得意なショットでもある「トップスピンロブ」。テニスの…

  5. ストローク

    テニスの試合で、「相手のストロークのボールが浅くなる!」ことに気付く為に確認すべき5つのポイント

    シングルスでもダブルスでも、「どのタイミングで攻撃して良いのか分からな…

  6. ストローク

    ネットプレイヤーに対するストロークの基本、「足元に沈めたら前をケアする」をとにかく徹底しましょう!

    ボレーヤーの足元に沈めるボール、上級者であれば何度でも打てるように練習…

特集記事

  1. フットワーク

    相手の隙を突くには、忍び足が欠かせない
  2. 戦術

    ダブルスの雁行陣、のポジショニングの基本について
  3. その他

    YouTubeでテニス、変わりましたか?
  4. テニス 前衛

    ストローク

    「まだテニスのラリーに慣れない初心者の方」は、バウンド地点への近付き過ぎを止めて…
  5. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で「リターンから強気に攻撃する」ために必要な練習方法5つ
PAGE TOP